人生に哲学を (@philo__sophist) 's Twitter Profile
人生に哲学を

@philo__sophist

迷いの中に、哲学という灯を。 学問としてだけじゃない、生きるための哲学をできるだけいろんな立場でつぶやきます。 受験勉強のついでに、生き方も考えてみない?AI×哲学×教育。

ID: 1937877607036727296

calendar_today25-06-2025 14:16:52

414 Tweet

130 Followers

935 Following

人生に哲学を (@philo__sophist) 's Twitter Profile Photo

宮崎氏の言葉: 「面倒くさいっていう… 自分の気持ちとの戦いなんだよ。世の中の大事なことって、たいがい面倒くさいんだよ」 → カントの義務論。容易い道を選ばず、“すべきだと決めたこと”に立ち向かう姿勢こそ道徳的である。 #人生に哲学を #勉強の現実 #義務としての努力

人生に哲学を (@philo__sophist) 's Twitter Profile Photo

強豪校の「伝統」は誇りにもなるけど、時に重荷になる。 デュルケームは「社会は個人を形づくる」と言った。 じゃあその伝統が、今の自分を押し潰してない? #人生に哲学を #部活の光と影 #高校生活

人生に哲学を (@philo__sophist) 's Twitter Profile Photo

「練習量こそ正義」──そんな空気に流されてない? アリストテレスは「徳は過剰と不足の中間にある」と説いた。 やりすぎも、やらなさすぎも、どちらもバランスを崩す。 #人生に哲学を #部活あるある #努力の意味

人生に哲学を (@philo__sophist) 's Twitter Profile Photo

先輩の言うことは絶対? 孔子は「君子は和して同ぜず」と語った。 調和は大切。でも盲従は違う。 #人生に哲学を #部活動の闇 #考える力

人生に哲学を (@philo__sophist) 's Twitter Profile Photo

「辞めたら負け」って本当? サルトルは「人間は自由の刑に処されている」と言った。 続けるも辞めるも、自分で選ぶしかない。 #人生に哲学を #部活の葛藤 #自分で選ぶ

人生に哲学を (@philo__sophist) 's Twitter Profile Photo

レギュラーを奪われた日、「努力が無駄だった」と思った。 でもカントは「意志は結果ではなく動機に価値がある」と言う。 その努力は、もうあなたの一部になってる。 #人生に哲学を #部活の光と影 #努力論

人生に哲学を (@philo__sophist) 's Twitter Profile Photo

後輩の失敗を笑う空気、ない? 孟子は「惻隠の心なきは人にあらず」と言った。 強いチームほど、弱さに優しくあれるはずだ。 #人生に哲学を #部活文化 #優しさの意味

人生に哲学を (@philo__sophist) 's Twitter Profile Photo

「休む=甘え」という文化。 ルソーは「人間は自由に生まれたが、至る所で鎖につながれている」と書いた。 その鎖、外してみない? #人生に哲学を #部活動の闇 #休む勇気

人生に哲学を (@philo__sophist) 's Twitter Profile Photo

「勝つためなら何をしてもいい」──それ、ニーチェは鼻で笑うかも。 彼は「自らの価値を創造せよ」と言った。 勝利より大切な、自分の誇りはどこにある? #人生に哲学を #部活のモラル #勝利の意味

人生に哲学を (@philo__sophist) 's Twitter Profile Photo

OBの圧、先輩の圧、監督の圧。 老子は「無為自然」を重んじた。 本当に強いチームは、力むことなく流れに乗れるはず。 #人生に哲学を #部活動の闇 #自然体の強さ

人生に哲学を (@philo__sophist) 's Twitter Profile Photo

「子どもは小さな大人ではない」 ルソーは『エミール』で、年齢に応じた自然な学びの重要性を説いた。 自由進度学習は、その精神を現代に蘇らせる試みかもしれない。 #人生に哲学を #教育改革 #自由進度学習

人生に哲学を (@philo__sophist) 's Twitter Profile Photo

「学びは強制されると身につかない」 荀子は「学は以て已むべからず」と説いたが、それは自ら求めてこそ意味がある。 自由進度学習は“求める学び”を可能にする土壌だ。 #人生に哲学を #学び方改革 #主体的学び

人生に哲学を (@philo__sophist) 's Twitter Profile Photo

『論語』の孔子は「知る者は好む者に如かず、好む者は楽しむ者に如かず」と言った。 勉強を楽しめる環境が、本当の意味で学力を伸ばす。 自由進度はそのきっかけになり得る。 #人生に哲学を #論語と教育 #学びを楽しむ

人生に哲学を (@philo__sophist) 's Twitter Profile Photo

「自らの頭で考えること」 カントが啓蒙の定義として挙げたこの態度は、答えのない時代を生きるための力。 自由進度学習は、その練習場だ。 #人生に哲学を #カント #考える力

人生に哲学を (@philo__sophist) 's Twitter Profile Photo

パウロ・フレイレは『被抑圧者の教育学』で、教師が“知識を注ぎ込む”教育を批判した。 自由進度は、学びを生徒に返すための一歩だ。 #人生に哲学を #教育の自由 #フレイレ

人生に哲学を (@philo__sophist) 's Twitter Profile Photo

吉田松陰は松下村塾で、年齢も身分も関係なく学び合う場をつくった。 自由進度の教室もまた、学ぶ者同士の出会いから育つ。 #人生に哲学を #松陰と教育 #共に学ぶ

人生に哲学を (@philo__sophist) 's Twitter Profile Photo

ソクラテスは問答を通じて相手の考えを引き出した。 自由進度学習では、生徒が問いを持ち続けることがゴールになる。 #人生に哲学を #ソクラテス式 #対話的学び

人生に哲学を (@philo__sophist) 's Twitter Profile Photo

中江藤樹は「時・処・位」に応じた教育を重んじた。 自由進度は、学びの“時”を生徒自身が選べる教育形態だ。 #人生に哲学を #陽明学 #自分で選ぶ学び

人生に哲学を (@philo__sophist) 's Twitter Profile Photo

ジョン・デューイは「教育とは生活のための準備ではなく、生活そのものである」と言った。 自由進度学習は、学びを日常の営みへと取り戻す試みだ。 #人生に哲学を #デューイ #生活としての学び

人生に哲学を (@philo__sophist) 's Twitter Profile Photo

「急がば回れ」 プラグマティズムのジェームズは、経験の中で学び取る価値を強調した。 自由進度は、回り道に見えて実は最短ルートかもしれない。 #人生に哲学を #経験から学ぶ #自由な学び