@pe_ai_jitan
PEファンド勤務の30代
ID: 1903776725848477696
calendar_today23-03-2025 11:52:14
27 Tweet
25 Followers
60 Following
6 months ago
ランチタイムにふと思ったのですが、資料作成で行き詰まったら「AIに箇条書きでヒントをもらう」と意外と良いです。 客観的な視点が一言入るだけで、案外うまく進むものですね。 #ChatGPT活用 #仕事のコツ
メール業務をChatGPTで効率化したら、本業のフロント業務にもっと集中できるようになりました。 初心者向けですが、実際に私が使っている厳選プロンプト10個を公開します。 「使い方がいまいち…」という方にもおすすめです。 note.com/pe_ai_jitan/n/… #AI時短術 #ChatGPT活用 #仕事効率化
日銀議事要旨で政策金利引き上げや物価上振れリスクが指摘されていますね。 現場でも調達コスト増加、許容レバ水準の低下、コベナンツの厳格化など影響が出始めています。 特にハイレバ案件は中長期的に買い手の資金調達環境が厳しくなり、Exitにも影響しそうです。 #金融政策 #LBO #PEファンド
レビュー依頼された財務モデルのバージョン名が「最終版_修正2_確認用_v3」になってるときの絶望感。 ファイル管理こそ効率化の最前線。 #Excel術 #業務効率化
今日は市場調査や資料作成にChatGPTを活用していますが、質の高いアウトプットには、ゴールを明確にしたタスク設計が肝という意味ではプロマネと似ていると思います。 AI活用は奥が深くまだ研究中ですが、本当に効果があったコツは随時シェアしていきます! #ChatGPT #業務効率化 #AI活用
今日はChatGPTで法務リスクや論点の洗い出しを試してみました。まだ最終確認には向きませんが、「見落とし防止」や「論点整理」には意外と有用でした。 人間の目+AIのサポートで効率的に質を高めるのが現状ベストですね。 #業務効率化 #法務 #ChatGPT
「限られた時間をどう効率的に使うか」より、「限りある人生で何を捨てるか」の方がずっと難しい。 時間をうまく使うことは「優先順位」ではなく「選択と集中」の問題だと痛感しています。
今日はなんとなく全体的に空回ってた気がするけど、 無事に1日終わったのでヨシとする。 全部がうまくいかなくても、進んでいればたぶん大丈夫。
土曜の午前中は、軽い頭の整理や資料チェックにちょうどいい。 午後からゆっくり過ごすためのひと工夫。 #土曜 #週末ルーティン
Excelの数値色分けを自動化するマクロをノートで公開しました。投資銀行やコンサルの方は漏れ防止に、初心者もプロが使うExcel業務効率化のコツを学べます。 note.com/pe_ai_jitan/n/… #Excel #金融 #マクロ
トプコンがKKR・JIC主導で非公開化。防衛・宇宙分野は外資規制が厳しく、米系PE単独でのTOBが難しいため、官民ファンドJICを組み合わせ規制対応を図ったとみられる珍しいスキーム。再上場まで注目したいです。 nikkei.com/article/DGXZQO… #MBO #トプコン
企業がPEファンドと組むMBOが増えている。再上場後のROE改善は、財務構造の変化による効果も大きいとのこと。しかし、本質的な企業価値向上には利益の持続的な成長が不可欠。ファンドの力量はそこが問われる。 nikkei.com/article/DGKKZO…
ChatGPTのプロンプト、「粒度」や「制約条件」、「曖昧さ」はマイナスだと思われがち。でも実は、それらを上手く活用することで回答の質が改善します。具体的な方法をまとめました。 note.com/pe_ai_jitan/n/… #ChatGPT #プロンプト #業務効率化
一部で大手主導の再編事例もあるが、再販制・委託販売制により仕入規模拡大や在庫管理の効率化が難しく、商圏も限られるため、中小・地方店の統合効果は限定的と思われる。市場環境も逆風で、ファンドにとっては取り組みづらい業界。 nikkei.com/article/DGKKZO…
仕事ができる人ほど、パッと見では忙しそうに見えない。でも、話すと何を聞いても的確で驚く。目指したいのはあの感じ。
とても共感します。MVVが浸透する企業は経営者が言葉通りの行動をしている印象があります。言葉と行動のズレは社員だけでなく投資家から見ても違和感になりますね。
5 months ago
人手不足は構造的な課題。採用努力と並行して、短期的には限られた人材で業務を回す仕組みづくりも重要。大げさなDXではなく、Excel数式やマクロによる業務効率化など身近な改善の積み重ねが効いてきます。生成AIでそのハードルは確実に下がりました。 nikkei.com/article/DGXZQO… #人手不足 #業務効率化
自己肯定感が低いと「嫌われたくない」「評価されたい」と思うあまり、相手の要望を断れなくなりますよね。。その結果、無理な要求を引き受けてしまったり、つけ込まれてしまうのだと感じます
全く助けてくれなかった人より、中途半端に助けてくれた人のほうが恨まれるという現象は、人間関係の本質をついていますね。中途半端な優しさや安易な手助けではなく、全コミットかナッシングを決断する勇気を持たないと、相手も自分も疲弊します。
マネジメントやチーム運営でも、援助を行う場合は中途半端な支援を避け、責任範囲を明確にして完全にコミットするか、あえて手を出さず見守る方が関係を良好に保ちやすいですね。