@pasa09
ただ沈みゆくのみ…
ID: 72426834
calendar_today08-09-2009 00:33:05
147,147K Tweet
611 Takipçi
4,4K Takip Edilen
2 days ago
それに、暑すぎる。10時に予約し9時45分ぐらいに着いてるのに、入れたのが10時45分ぐらいで、明らかに手荷物検査のゲートがボトルネックで、その時点で炎天下で待ち続けて熱中症になりかけに
だから、アテンションエコノミーを引き続けようとする展示と、さほど美味しくないものを高く売りつけようとする資本主義と、これほどまでに客が何も見れないのにチケットを売り付けようとする強欲さにウンザリし、ここは非常に悪しき場所だな、と思ったのだけれど
a day ago
小泉純一郎は「俺の在任中の原発政策は間違っていた、官僚に騙された」と言っているのだから、もう一言「俺の在任中の経済政策は間違いだった、竹中平蔵に騙された」と言ってくれれば、謝罪が完結すると思うのだが。
何度も言うが、在日米軍こそが最大の外国人特権。無税、パスポート無しで入国、性犯罪も逮捕されない、万が一世論に押され逮捕されても身柄は米軍基地内、銃で日本人撃ち殺しても執行猶予で帰国。まだまだ他にもある。これに抗議しないで、なんでJICAだけ目の敵に?日米合同委員会に抗議すれば?
夏休み直前から突然「教室にスマホ持ち込み禁止」が決定。 「児童を写したらだめ」ならわかるけど、なんで教室に持ち込んじゃダメなの? 黒板撮影もできないし、緊急の連絡も不便になる。 「現場を信じてもらえない」という圧力だけが重くのしかかる。 そして一番怖いのは「もしもの時」。
子どもや保護者を傷つけただけじゃない。 現場で真面目に働く教師から「信頼」と「時間」と「誇り」を奪った。 さらに「余計な業務」を増やし、現場の疲弊に拍車をかけている。 それでなくても大変な仕事なのに。 夏休みの集まりで、ある先生がポツリとつぶやいた。
三年前から始まったネットの「クルド人デマ」を信じてるアホの人らって、10年ほど前のネットではむしろクルド人は「不逞トルコ人と日本のアホバカ左翼に抵抗するヒーロー」として扱われてた…ってのも知らんだろうな。
21 hours ago
俺は安倍晋三を批判する。するとネトウヨが「良く死んだ人間を批判出来るな」と来る。それでいくとヒトラーもジャニー喜多川も批判出来ないという事。そんなバカな事があるだろうか。安倍信三がただのジジイなら批判は一切しない。でも安倍信三は日本最大の権力者だった。その権力でヤツは何をした?
19 hours ago
積極的な外国人受け入れ政策をとってきたのは自民党政権。それに対応できない学校現場の問題は、下村の文科相時代から顕著だった。にもかかわらず十分な対策を取らず、教育現場をますます疲弊・混乱させる失策を繰り返してきたのは、下村を筆頭とする安倍派文教族議員。→
18 hours ago
川口に生まれ住んで58年。分かるのはクルド人問題など全くただの一度も感じた事は無いということ。そもそも接点がない。見てもクルド人か分からない。確かに外国人は多いが特に問題も無い。他の街と何ら変わらない。差別で支持を得る政治家や金儲けしてる人や元から外国人が嫌いな人が騒いでるだけ。
8月15日にモトヒコが甲子園に行った件、公用車の運行記録の開示請求をしたところ、非公開となった。 「公文書の不存在」、「公開請求に係る公文書は作成していないため、保有していない」とのこと。 運行記録を普段から作っていないことはないだろうから、乗車していないか、隠しているか、だわな。
裁判所当局者は、飲み会の席で、個々の裁判官にプレッシャーをかける 「最高裁の意に沿った判決をしなさい」 news.yahoo.co.jp/articles/6ac8b…
神谷宗幣は、もともと小林よしのりに感化されたネトウヨで、「新しい歴史教科書をつくる会」とか「在特会」の人脈で政治活動を始めているので、左翼でも右翼でもない、ただの歴史修正主義の差別バカです。 (・ω・)
16 hours ago
かつての経済大国が優位性を失うというだけで、ものすごく醜悪な国に変貌してしまった。 せっかくの経済的優位性をすっかり食いつぶしてしまったのが、ダラダラと続く自民党政権だった。
13 hours ago
「南京大虐殺は無かったとの証拠を出してくれ」と言われて逃げまくってる櫻井よしこが「戦わずして道がひらけることはない」とか言ってるぞ。
12 hours ago
ライター稼業の整理、ということをこの1年でものすごく考えるようになった。私を必要としてくれる人はいるにはいるが、彼らの提示するギャラでは全く生きてはいけない。今後は親の介護も一人っ子の私にきっとのしかかってくる。そもそも全然稼げていない。もう今までみたいには生きてはいけない(続
ライターというものが、出版界において「別に本業のある方か、主の収入がある方のやること」になっていると本気で思う。最近会った編集者たちに「ライターが記事書きだけで人並みに食っていけると思う?」と聞いて、肯定した人はいなかった。もうクオリティで値段は払ってもらえない。
11 hours ago
まったくもって私の考えていることと同じです。「食べていけない=仕事がない」のではなく、フル稼働して書きまくっても生活できるほど稼げないのが問題。命を削るかクオリティを下げるしかない。 そんなサイクルから脱却しなければと、この夏ずっと考えていました。