アジア太平洋資料センター(PARC) (@parc_jp) 's Twitter Profile
アジア太平洋資料センター(PARC)

@parc_jp

1973年設立のNGO。南北の市民が対等・平等に生きていけるオルタナティブな社会をつくること目指し、調査研究、自由学校の運営、ビデオ制作など幅広く活動中。 共同代表 内田聖子/大橋正明

ID: 151383873

linkhttps://linktr.ee/parc.jp calendar_today03-06-2010 08:27:33

10,10K Tweet

6,6K Followers

2,2K Following

雑用大王こやのん (@kojikoyano) 's Twitter Profile Photo

世界86市民団体が住友金属鉱山に要請「フィリピン・パラワン州でのニッケル採掘・製錬事業の停止を」―10年以上にわたる効果的な水質汚染対策の欠如とコミュニティ被害の拡大の可能性を懸念 foejapan.org/issue/20250414… FoE Japanより シンプルな疑問として、六価クロム濃度が全クロム濃度よりも高いのは

日本消費者連盟 (@nishoren) 's Twitter Profile Photo

日本消費者連盟は、7月の参議院選に向けて、投票の参考にすべく、各政党に「食の安全」「食料と農業」「原発・エネルギー」「環境」「香害」「平和」についての政策を問う質問状を送付しました。 nishoren.net/new-informatio… 回答結果は6月23日以降に公表予定です。

FoE Japan (@foejapan) 's Twitter Profile Photo

「世界で最も美しい島」を守るため殺された仲間も… フィリピン・パラワン島で命懸けの自然保護活動が続く:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/411947 引用:FoE Japanの波多江秀枝は「私たちの生活が誰かの犠牲の上にある事実を知り、向き合い方を考えてほしい」と訴える。

アジア太平洋資料センター(PARC) (@parc_jp) 's Twitter Profile Photo

\はじめてみませんか!/ 『ビオダンサ――自分と、誰かと、世界と出会う』 ビオダンサは、南米チリの教育者、詩人、人類学者、心理学者のロランド・トーロが、人間の潜在力の回復を願って編みだし、世界各地で親しまれているダンス・ワークです。 parcfs.org/2025-12

\はじめてみませんか!/ 
『ビオダンサ――自分と、誰かと、世界と出会う』 
ビオダンサは、南米チリの教育者、詩人、人類学者、心理学者のロランド・トーロが、人間の潜在力の回復を願って編みだし、世界各地で親しまれているダンス・ワークです。 
parcfs.org/2025-12
アジア太平洋資料センター(PARC) (@parc_jp) 's Twitter Profile Photo

\韓国の市民社会の底力に迫る/ 昨年12月の戒厳令は世界に大きな衝撃を与えました。『コリア・フォーカス』編集長の徐台教さんに講演いただく回では、韓国市民社会の視点から分析し、日本への示唆を含め議論します。 ●金曜日19:00~●全10回  #韓国市民社会 #PARC自由学校 parcfs.org/2025-01

\韓国の市民社会の底力に迫る/
昨年12月の戒厳令は世界に大きな衝撃を与えました。『コリア・フォーカス』編集長の徐台教さんに講演いただく回では、韓国市民社会の視点から分析し、日本への示唆を含め議論します。

●金曜日19:00~●全10回 
#韓国市民社会 #PARC自由学校
parcfs.org/2025-01
アジア太平洋資料センター(PARC) (@parc_jp) 's Twitter Profile Photo

\好評発売中/ 『静かな汚染、ネオニコチノイド ―浸透性農薬は〈いのち〉に何をもたらすのか?』 様々な作物の栽培に用いられている浸透性農薬ネオニコチノイド。しかし、早くから生態系への影響が指摘され、近年の研究では、人体への安全性についても懸念が寄せられている。 parc-jp.org/product/neoni

アジア太平洋資料センター(PARC) (@parc_jp) 's Twitter Profile Photo

\6/20開講!/ SNSでは攻撃が横行し、政治・経済の世界では単純化された思考が、法や倫理を凌駕しようとしています。北丸雄二さん(ジャーナリスト)に講演いただく回では、どのような言葉で語りかけ、希望を見出せるのか考えます。 『民主主義を修復へ』●金19時~●全10回 parcfs.org/2025-01

\6/20開講!/
SNSでは攻撃が横行し、政治・経済の世界では単純化された思考が、法や倫理を凌駕しようとしています。北丸雄二さん(ジャーナリスト)に講演いただく回では、どのような言葉で語りかけ、希望を見出せるのか考えます。
『民主主義を修復へ』●金19時~●全10回
parcfs.org/2025-01
アジア太平洋資料センター(PARC) (@parc_jp) 's Twitter Profile Photo

DVD『希望の給食―食と農がつむぐ自治と民主主義』、好評発売中! kyu-shoku.net どんな食材を誰が作り、どう届けるか、調理をどう行うか、といった仕組み作りが欠かせない給食。 給食のあり方を見直すことが地域のあり方も変えていく、そんな事例で各地の自治体で生まれています。

アジア太平洋資料センター(PARC) (@parc_jp) 's Twitter Profile Photo

現在の議会制民主主義は利権団体の影響が強く、市民の声を適正に反映してないとの批判があります。栗田路子さん(ライター/ジャーナリスト)に講演いただく回ではくじ引きによる市民の直接参加事例を考えます。 オンライン連続講座「民主主義を修復へ」 ●金曜19時~●全10回 parcfs.org/2025-01

現在の議会制民主主義は利権団体の影響が強く、市民の声を適正に反映してないとの批判があります。栗田路子さん(ライター/ジャーナリスト)に講演いただく回ではくじ引きによる市民の直接参加事例を考えます。
オンライン連続講座「民主主義を修復へ」
●金曜19時~●全10回
parcfs.org/2025-01
アジア太平洋資料センター(PARC) (@parc_jp) 's Twitter Profile Photo

\6月25日スタート!/ 「アジア・太平洋を非核地帯にするために」 カクワカ広島共同代表の田中美穂さんに講演いただく回では、核兵器禁止条約第3回締約国会議の様子を報告いただき、一般企業勤務をしながら活動する田中さんに市民ができることを伺います。 #PARC自由学校 parcfs.org/2025-02

\6月25日スタート!/
 「アジア・太平洋を非核地帯にするために」
カクワカ広島共同代表の田中美穂さんに講演いただく回では、核兵器禁止条約第3回締約国会議の様子を報告いただき、一般企業勤務をしながら活動する田中さんに市民ができることを伺います。
 #PARC自由学校 
parcfs.org/2025-02
アジア太平洋資料センター(PARC) (@parc_jp) 's Twitter Profile Photo

\トランプは原因でなく結果である/ 初回はジャーナリスト・思想史家の会田弘継さんに トランプ政治の源流はどこにあるのか。米国と国際政治・経済の歴史から読み解き分析していただきます。 民主主義を修復へ‐グローバルな危機を乗り越えるために ●金曜日19:00~●全10回 parcfs.org/2025-01

\トランプは原因でなく結果である/
初回はジャーナリスト・思想史家の会田弘継さんに
トランプ政治の源流はどこにあるのか。米国と国際政治・経済の歴史から読み解き分析していただきます。

民主主義を修復へ‐グローバルな危機を乗り越えるために
●金曜日19:00~●全10回
parcfs.org/2025-01
アジア太平洋資料センター(PARC) (@parc_jp) 's Twitter Profile Photo

\開講迫る!/ 『ビオダンサ――自分と、誰かと、世界と出会う』 ビオダンサは、南米チリの教育者、詩人、人類学者、心理学者のロランド・トーロが、人間の潜在力の回復を願って編みだし、世界各地で親しまれているダンス・ワークです。 parcfs.org/2025-12 #PARC自由学校

\開講迫る!/ 
『ビオダンサ――自分と、誰かと、世界と出会う』 ビオダンサは、南米チリの教育者、詩人、人類学者、心理学者のロランド・トーロが、人間の潜在力の回復を願って編みだし、世界各地で親しまれているダンス・ワークです。
 parcfs.org/2025-12
#PARC自由学校
アジア太平洋資料センター(PARC) (@parc_jp) 's Twitter Profile Photo

\6/24開講!/ 世界のニュースから国際情勢を読み解こう ネットや雑誌、新聞の英文を読み日本語で議論する講座です。英文を読み解く力、日本語らしく訳す力、情報を判断する力を身につけると同時に、様々な見方や考え方に出会うことができます。 #時事英語 #PARC自由学校 parcfs.org/2025-11

\6/24開講!/ 
世界のニュースから国際情勢を読み解こう

ネットや雑誌、新聞の英文を読み日本語で議論する講座です。英文を読み解く力、日本語らしく訳す力、情報を判断する力を身につけると同時に、様々な見方や考え方に出会うことができます。
#時事英語 #PARC自由学校
parcfs.org/2025-11
アジア太平洋資料センター(PARC) (@parc_jp) 's Twitter Profile Photo

\6/20開講!/ 井田徹治さん(ジャーナリスト)と稲場雅紀さん(アフリカ日本協議会 国際保健部門ディレクター/PARC理事)に講演いただく回では、沸騰する地球の未来、公衆衛生の危機への対応を考えます。 オンライン連続講座:民主主義を修復へ ●金19時~●全10回 parcfs.org/2025-01

\6/20開講!/
井田徹治さん(ジャーナリスト)と稲場雅紀さん(アフリカ日本協議会 国際保健部門ディレクター/PARC理事)に講演いただく回では、沸騰する地球の未来、公衆衛生の危機への対応を考えます。

オンライン連続講座:民主主義を修復へ
●金19時~●全10回
parcfs.org/2025-01
ICAN Japanese (@nuclearban_jp) 's Twitter Profile Photo

PARC自由学校「アジア・太平洋を非核地帯にするために―戦後80年 「核」に揺らぐ世界をみつめる」 全7回、6/25(水)~です。Zoomによるオンライン講座、受講生にはアーカイブ配信もあります。💬25歳以下の皆さんには「若者応援!U25割」があります。 ★詳細・お申込は👉parcfs.org/2025-02

アジア太平洋資料センター(PARC) (@parc_jp) 's Twitter Profile Photo

\揺らぐドイツ政治と欧州の行方/ 排外右派の台頭によって欧州の目指す価値はどこへ向かうのか。板橋拓己さん(東京大学大学院教授)にご講演いただく回ではドイツ政治のリアルから読み解きます。 連続講座:民主主義を修復へ ●6/20金19時~●全10回 #PARC自由学校 parcfs.org/2025-01

\揺らぐドイツ政治と欧州の行方/
排外右派の台頭によって欧州の目指す価値はどこへ向かうのか。板橋拓己さん(東京大学大学院教授)にご講演いただく回ではドイツ政治のリアルから読み解きます。

連続講座:民主主義を修復へ
●6/20金19時~●全10回 #PARC自由学校
parcfs.org/2025-01
アジア太平洋資料センター(PARC) (@parc_jp) 's Twitter Profile Photo

\好評発売中/ 『レアメタルと気候危機―「脱炭素」の裏で』 再生可能エネルギー拡充や電気自動車の普及には大量のレアメタルが必要とされ、インドネシアやフィリピンではニッケル鉱山のために人びとが犠牲を強いられている。気候危機対策はどうあるべきなのか。 #気候危機 vimeo.com/ondemand/parcr…

内田聖子/Shoko Uchida (@uchidashoko) 's Twitter Profile Photo

いよいよ6/20(金)スタート!まだ間に合います オンライン講座「民主主義を修復するーグローバルな危機を乗り越えるために」 各国の政治状況から世界を読み解き、日本の私たちの課題を考えます。兵庫県議の丸尾まきさんにも登壇いただき、SNSと政治・選挙の課題を考えます。 parcfs.org/2025-01

いよいよ6/20(金)スタート!まだ間に合います
オンライン講座「民主主義を修復するーグローバルな危機を乗り越えるために」
各国の政治状況から世界を読み解き、日本の私たちの課題を考えます。兵庫県議の丸尾まきさんにも登壇いただき、SNSと政治・選挙の課題を考えます。 
parcfs.org/2025-01
アジア太平洋資料センター(PARC) (@parc_jp) 's Twitter Profile Photo

\開講迫る!/ 『ルイースの“Let's talk about the world!”』 ニュース記事や映像など、英語コンテンツで事前に語彙や表現を学んだ上で英語で意見交換をします。コミュニケーション力を高め、自分の意見を伝える力を身に着けていきましょう。 #PARC自由学校 #時事英語 parcfs.org/2025-09

\開講迫る!/
『ルイースの“Let's talk about the world!”』
ニュース記事や映像など、英語コンテンツで事前に語彙や表現を学んだ上で英語で意見交換をします。コミュニケーション力を高め、自分の意見を伝える力を身に着けていきましょう。
#PARC自由学校 #時事英語
parcfs.org/2025-09