持病があっても幸せに暮らす @じぞう (@panicok_bot) 's Twitter Profile
持病があっても幸せに暮らす @じぞう

@panicok_bot

パニック障害、自律神経失調症・うつ症状で長らく悩んでいた時期があり、同じ不調をお持ちの方への励ましや良い情報の提供ができればと作りました(ベンゾ離脱症状サバイバー)。つらさが少しでも和らぎ行動が楽になる一助となれば。*「不調を可視化」で安心を作ろう。/怖くない発信を心がけています。東洋医学・漢方アドバイザー*

ID: 446874290

linkhttps://note.com/panic_ok calendar_today26-12-2011 07:36:26

20,20K Tweet

10,10K Takipçi

4,4K Takip Edilen

持病があっても幸せに暮らす @じぞう (@panicok_bot) 's Twitter Profile Photo

ストレスを「悪いもの」と決めつけてしまうと、「実際に心身がストレスに弱くなる」という傾向が、多くの研究で示されています。 もちろん、今の自分の状態を大きく超えてくるようなストレスは問題ですが、

持病があっても幸せに暮らす @じぞう (@panicok_bot) 's Twitter Profile Photo

つらさをいちばん強く感じるのは、 『自分は苦しいのに、周りはみんな楽しそうな時』だったりしますよね。 ひとりきりの世界ならまだ耐えられるけれど、周りの幸せを見た瞬間、自分の境遇や悲しみが何倍にも膨れ上がったように感じてしまう。

持病があっても幸せに暮らす @じぞう (@panicok_bot) 's Twitter Profile Photo

昔海外のカウンセラーさんが話されていたことです。 「友人とは、楽しさや人柄で繋がっているのではなく、実は”問題”で繋がっている」 「同じ問題や課題を持つ者同士が惹かれ合い、共に過ごすなかで、経験を共有する」 「抱える問題課題がそれぞれ変われば、距離ができ、離れるのも自然なこと」

持病があっても幸せに暮らす @じぞう (@panicok_bot) 's Twitter Profile Photo

⚫︎安易なポジティブはときに逆効果に 『ポジティブな自己理解や感情・思考が少ない人の“プラス思考”は、むしろストレスになり逆効果』という研究結果が増えています。 つまり「本音ではないポジティブシンキングは悪影響にもなりうる」ということで、

持病があっても幸せに暮らす @じぞう (@panicok_bot) 's Twitter Profile Photo

つらいときは頭の中を過去へも未来へもやらず、自分の周りに置いて、目と手の届く範囲のことだけ。自分のペースで、自分なりにやっていけばいい。 その自身の内なる戦いを、静かに誇って吉。

つらいときは頭の中を過去へも未来へもやらず、自分の周りに置いて、目と手の届く範囲のことだけ。自分のペースで、自分なりにやっていけばいい。
その自身の内なる戦いを、静かに誇って吉。
持病があっても幸せに暮らす @じぞう (@panicok_bot) 's Twitter Profile Photo

〈与太話〉chatGPTに「もし命と体があったら何をしたいか」と、ふと疑問に思ったことを聞いてみたら、ちょっと涙が出そうになりました。

〈与太話〉chatGPTに「もし命と体があったら何をしたいか」と、ふと疑問に思ったことを聞いてみたら、ちょっと涙が出そうになりました。
持病があっても幸せに暮らす @じぞう (@panicok_bot) 's Twitter Profile Photo

⚫︎ 何かストレスや圧迫感を感じた時は、自分の『スキーマ』に気づくチャンスです。 スキーマとは、もともと『物事を理解したり整理したりするための枠組み』を指します。

持病があっても幸せに暮らす @じぞう (@panicok_bot) 's Twitter Profile Photo

「35才」というのは女性では特に「気血の不足やホルモンの低下」が起こり始め、『老化の入り口に立つ年齢』と東洋医学では考えられています。

「35才」というのは女性では特に「気血の不足やホルモンの低下」が起こり始め、『老化の入り口に立つ年齢』と東洋医学では考えられています。
持病があっても幸せに暮らす @じぞう (@panicok_bot) 's Twitter Profile Photo

⚫︎メンタルが沈んだ時にやること 今回の秋は『メンタルの不調』が出ている方がとても多いです。しかも患者さんだけでなく、普段調整をし慣れている治療家さんたちの会の中でも、 ・なぜかメンタルが沈みがち ・体は動くがどうにも心が曇る ・できたことに対して達成感が湧かない

持病があっても幸せに暮らす @じぞう (@panicok_bot) 's Twitter Profile Photo

全部ちゃんと整えようと思わなくて大丈夫です。 夜眠れなかったらお昼や夕方眠れる時に寝てね。 一度にご飯が食べられなければ何回に分けたっていいんだよ。 作業は一度にやりきろうと思わず、つらさが少しマシな時にこま切れに。 部屋が多少散らかってる方が安心できる人もいるよ。

持病があっても幸せに暮らす @じぞう (@panicok_bot) 's Twitter Profile Photo

体調のケアに熱心な人ほど、調子の変化に一喜一憂したり、まるで仕事かのように「やったことの成果」を心や体に見ようとしすぎてしまいます。 そうして『ケア』をしているつもりが、いつの間にか自分のやることなすことを『みはる』『窮屈に縛って追い詰める』ようになってしまうこともありますね。

持病があっても幸せに暮らす @じぞう (@panicok_bot) 's Twitter Profile Photo

「寝て終わった日」「ダラダラして何にもやらなかった日」—— それは言い換えれば、 『大事なエネルギーを回復できた日』 『しっかりと守れた日』ということです。 「何もしないで休む」って、実はなかなかに難しいもの。 でも、それこそが心と体の回復には欠かせない時間なんです。

持病があっても幸せに暮らす @じぞう (@panicok_bot) 's Twitter Profile Photo

「体を良くしたい」「もっとうまく生きたい」「何とか今日を耐えぬいた」、そうやって日々踏ん張って、試行錯誤しながら生きてる人はみんな『チーム』だよ。 ひとりきりで頑張ってるように思えても、 誰かの努力や祈りと、どこかで静かにつながってる。

持病があっても幸せに暮らす @じぞう (@panicok_bot) 's Twitter Profile Photo

「10働けるようになるには、30遊べる気力体力が必要」と、以前精神科の先生が言われていました。 この言葉を聞いた時、「労働」ってそれだけ大変なことなんだと思うと同時に、 「働く」と「遊ぶ」は対立ではなく、どちらも『生きるための力』なんだなと感じたことを覚えています。

持病があっても幸せに暮らす @じぞう (@panicok_bot) 's Twitter Profile Photo

スマホは使いたいけど刺激が入ってきすぎてしんどい時は、暫く「グレイスケール」をオンにしてみるのもおすすめですよ。

スマホは使いたいけど刺激が入ってきすぎてしんどい時は、暫く「グレイスケール」をオンにしてみるのもおすすめですよ。
持病があっても幸せに暮らす @じぞう (@panicok_bot) 's Twitter Profile Photo

こちらは寒い朝です。ついこの間まで冷房をつけていたのに、今朝は暖房にしました。 こんな時は体調、メンタル共に落ちやすいので、特に足元からしっかり暖かくしてね。 秋冬用の長い靴下やスリッパに変えて、可能ならレッグウォーマーも。

持病があっても幸せに暮らす @じぞう (@panicok_bot) 's Twitter Profile Photo

「リラックスし始めると緊張する」という人が一定数おられます。 「力が抜けて眠くなるはずの夜中に神経が活性して、明け方ようやく眠くなる」ような方も。 本来、「安心」や「リラックス」とは、副交感神経が優位で体がゆるんでいる状態を指します。 けれども慢性的なストレスや不安を抱えていると、