みっちん (@paleoparadoxian) 's Twitter Profile
みっちん

@paleoparadoxian

いつしか忘れていた子供の頃大好きだった古生物への憧れ。とあるきっかけで再び火が灯りました。1/35サイズの量産玩具を集める二児の父。お恥ずかしながら古生物の知識はまったくもって疎いですが、お友達になっていただけたら幸いです。 アイコンはやしろ様 @RenYashiro より

ID: 1167312506110398464

calendar_today30-08-2019 05:46:15

6,6K Tweet

811 Followers

521 Following

みっちん (@paleoparadoxian) 's Twitter Profile Photo

#金曜日だから化石貼る #FossilFriday いわき市石炭・化石館 ほるるより タペヤラ 学名トゥピ族の言葉で古き存在 インペラトールの種がトゥパンダクディルスに再分類されたので、名前が混同 脳の研究の結果昼夜問わず目が利くとされる その口から果物が主な食料だったのではないかと言われてるそう

#金曜日だから化石貼る
#FossilFriday

いわき市石炭・化石館 ほるるより
タペヤラ

学名トゥピ族の言葉で古き存在
インペラトールの種がトゥパンダクディルスに再分類されたので、名前が混同

脳の研究の結果昼夜問わず目が利くとされる
その口から果物が主な食料だったのではないかと言われてるそう
みっちん (@paleoparadoxian) 's Twitter Profile Photo

#金曜日だから化石貼る #FossilFriday 福井県立恐竜博物館より ドレパナスピス・ゲムエンデンシス 学名は 鎌の盾・ゲミュンデン(ドイツの地名) おちょぼ口のような口、上向きの離れた小さな目 ゆるキャラの素質しかない 海底を這い、吸引濾過摂食をしていたのではないかと言われているそう

#金曜日だから化石貼る
#FossilFriday

福井県立恐竜博物館より
ドレパナスピス・ゲムエンデンシス

学名は
鎌の盾・ゲミュンデン(ドイツの地名)

おちょぼ口のような口、上向きの離れた小さな目
ゆるキャラの素質しかない

海底を這い、吸引濾過摂食をしていたのではないかと言われているそう
みっちん (@paleoparadoxian) 's Twitter Profile Photo

あれ……? なんかデストロイア完売してたのに、今みたら普通に予約できたけど…随分珍しいこともあるんだなぁ…

あれ……?
なんかデストロイア完売してたのに、今みたら普通に予約できたけど…随分珍しいこともあるんだなぁ…
みっちん (@paleoparadoxian) 's Twitter Profile Photo

#金曜日だから化石貼る #FossilFriday 御船町恐竜博物館より スコミムス 後に現れたスピノサウルスにくらべ、めちゃ歯の本数が多い 鼻の位置もスピノサウルスより口先に近い位置に これが後のスピノサウルスでは大型魚を捉えるため歯が太く…鼻の位置も水につからない目に近い位置になったのだとか

#金曜日だから化石貼る
#FossilFriday

御船町恐竜博物館より
スコミムス

後に現れたスピノサウルスにくらべ、めちゃ歯の本数が多い
鼻の位置もスピノサウルスより口先に近い位置に

これが後のスピノサウルスでは大型魚を捉えるため歯が太く…鼻の位置も水につからない目に近い位置になったのだとか
みっちん (@paleoparadoxian) 's Twitter Profile Photo

国立科学博物館より セロウリネラ…?の模型 この展示されている巨大な三葉虫の模型 過去に科博所蔵モデルとしてセロウリネラがラインナップされたが、素人が調べるくらいでは全く情報が出てこない地味な三葉虫 なぜこれが選ばれたのか その理由はこの巨大な模型があったからなんだなと

国立科学博物館より
セロウリネラ…?の模型

この展示されている巨大な三葉虫の模型

過去に科博所蔵モデルとしてセロウリネラがラインナップされたが、素人が調べるくらいでは全く情報が出てこない地味な三葉虫

なぜこれが選ばれたのか
その理由はこの巨大な模型があったからなんだなと
みっちん (@paleoparadoxian) 's Twitter Profile Photo

恐竜ペーパーパズルをお引越ししたので、空いたスペースに今まで入手した主に東京サイエンスさんのレプリカ達を置くことに 流石に落ちると思うので、ちゃんとくっつけた 捻り取らない限りは外れないように #我が家のおうちはくぶつかん

恐竜ペーパーパズルをお引越ししたので、空いたスペースに今まで入手した主に東京サイエンスさんのレプリカ達を置くことに

流石に落ちると思うので、ちゃんとくっつけた
捻り取らない限りは外れないように

#我が家のおうちはくぶつかん
みっちん (@paleoparadoxian) 's Twitter Profile Photo

!!?!!!!! こ、これはめちゃくちゃいい……!!! インゲンティア・プリマ!! 調べたら製品にこそ1/40と書いてあるが、大きさは約25cm 全長が約9m前後らしいので1/35換算だと26cm 完全に縮尺範囲内だ……これ買おう

みっちん (@paleoparadoxian) 's Twitter Profile Photo

インゲンティア・プリマ この姿で三畳紀後期という地質時代に驚く ほぼ同時代のレッセムサウルスと共に竜脚類が巨大化の道を歩み始めたという感じ 脚が竜脚類のアイデンティティの一つだと思ってる巨体を支える円柱状の形になりきれてないところがフィギュアにも反映されている✨

インゲンティア・プリマ

この姿で三畳紀後期という地質時代に驚く

ほぼ同時代のレッセムサウルスと共に竜脚類が巨大化の道を歩み始めたという感じ

脚が竜脚類のアイデンティティの一つだと思ってる巨体を支える円柱状の形になりきれてないところがフィギュアにも反映されている✨
みっちん (@paleoparadoxian) 's Twitter Profile Photo

娘が描いた星のカービィ ディスカバリーのみんな 娘と2人でプレイしながら進めている 私は主にバンダナワドルディ ちょっとした気持ちで子供と遊べるかなとプレイしていたら、娘はプリキュアよりカービィに夢中になってしまった(笑)

娘が描いた星のカービィ ディスカバリーのみんな

娘と2人でプレイしながら進めている
私は主にバンダナワドルディ

ちょっとした気持ちで子供と遊べるかなとプレイしていたら、娘はプリキュアよりカービィに夢中になってしまった(笑)
みっちん (@paleoparadoxian) 's Twitter Profile Photo

インゲンティアを購入しようとショップを覗いたらシュライヒのおすすめがちょっと目についてしまう な、なんだこれは… 最近のシュライヒは属性付与し始めていたのか フロストマンモスなんかかっこいいし…

インゲンティアを購入しようとショップを覗いたらシュライヒのおすすめがちょっと目についてしまう

な、なんだこれは…

最近のシュライヒは属性付与し始めていたのか
フロストマンモスなんかかっこいいし…
みっちん (@paleoparadoxian) 's Twitter Profile Photo

書籍「空の興亡史」を購入 そして一気に読み終えてしまった この黒い本シリーズを読んでいると小学生の頃のワクワクに戻ってしまい夢中で読んでしまう 表紙にあるツパンダクティルス 実は頭しか見つかってなくて、身体は全くの推測と知りびっくり

書籍「空の興亡史」を購入
そして一気に読み終えてしまった

この黒い本シリーズを読んでいると小学生の頃のワクワクに戻ってしまい夢中で読んでしまう

表紙にあるツパンダクティルス
実は頭しか見つかってなくて、身体は全くの推測と知りびっくり
みっちん (@paleoparadoxian) 's Twitter Profile Photo

ガリミムスまで出ていたとは✨ 学名の鶏もどきだけあって姿まで本当に鶏に似せているとはなかなかユニークな計らい(笑) これ…また1/40と書いてあるけど、約1/35になるんだよね インゲンティアといい、なぜか1/35に近いのに1/40と表記するのが不思議だ てか…この解説から異様な熱意を感じる…

ガリミムスまで出ていたとは✨
学名の鶏もどきだけあって姿まで本当に鶏に似せているとはなかなかユニークな計らい(笑)

これ…また1/40と書いてあるけど、約1/35になるんだよね
インゲンティアといい、なぜか1/35に近いのに1/40と表記するのが不思議だ

てか…この解説から異様な熱意を感じる…
みっちん (@paleoparadoxian) 's Twitter Profile Photo

アクアマリンふくしまより 花よりナメダンゴ展(閉幕) 娘との水族館訪問録 ちょうど可愛らしい企画展示をしていたので子供達は大喜び こういうフォーカスされることによって知る生物もあるから侮れんわい

アクアマリンふくしまより
花よりナメダンゴ展(閉幕)
娘との水族館訪問録

ちょうど可愛らしい企画展示をしていたので子供達は大喜び

こういうフォーカスされることによって知る生物もあるから侮れんわい
みっちん (@paleoparadoxian) 's Twitter Profile Photo

国立科学博物館 鳥展(閉幕)より アカコッコ 学名はTurdus celaenops ツグミ・黒い顔という意味 日本固有の種だそうで伊豆諸島が主な生息地なのでIzu thrushと呼ばれてるそう 最近では環境破壊や外来動物によって絶滅の危機に瀕しているのだとか アカは全体的に赤く、コッコは鳥の意味

国立科学博物館 鳥展(閉幕)より
アカコッコ

学名はTurdus celaenops
ツグミ・黒い顔という意味

日本固有の種だそうで伊豆諸島が主な生息地なのでIzu thrushと呼ばれてるそう

最近では環境破壊や外来動物によって絶滅の危機に瀕しているのだとか

アカは全体的に赤く、コッコは鳥の意味
みっちん (@paleoparadoxian) 's Twitter Profile Photo

Vitae チェージャンゴプテルス 1/22 推定翼開長3.5m換算 彼の仲間といえば、代表的なのがケツァルコアトルスやハツェゴプテリクス 大きさも小さくさほど特徴もないのだけど、保存状態の良さからアズダルコ科の仲間の復元に多大なる貢献をしているのだとか #我が家のこせいぶつ

Vitae チェージャンゴプテルス
1/22
推定翼開長3.5m換算

彼の仲間といえば、代表的なのがケツァルコアトルスやハツェゴプテリクス

大きさも小さくさほど特徴もないのだけど、保存状態の良さからアズダルコ科の仲間の復元に多大なる貢献をしているのだとか

#我が家のこせいぶつ
みっちん (@paleoparadoxian) 's Twitter Profile Photo

黒い本、第一巻の発売から実に12年お世話になっております 古生物の世界に本格的に戻ったのは二年ほど前なので、何となく古生物の本はこのシリーズだけ買っていた アノマロカリスが載っていたのと、群馬県民として群馬の博物館が監修していたのがなんか良かったんだよね

黒い本、第一巻の発売から実に12年お世話になっております

古生物の世界に本格的に戻ったのは二年ほど前なので、何となく古生物の本はこのシリーズだけ買っていた

アノマロカリスが載っていたのと、群馬県民として群馬の博物館が監修していたのがなんか良かったんだよね
みっちん (@paleoparadoxian) 's Twitter Profile Photo

#火曜日は化石の日 埼玉県立自然の博物館より ナノナビス・ヨコヤマイ 学名は小さな船・横山氏の献名? 横山とは誰なのかは不明… 白亜紀前期から後期に生息していた二枚貝 これを基本としてシュードカリナータやサハリネンシス、ターギタやエロンガタスといった仲間に派生していったそう

#火曜日は化石の日

埼玉県立自然の博物館より
ナノナビス・ヨコヤマイ

学名は小さな船・横山氏の献名?
横山とは誰なのかは不明…

白亜紀前期から後期に生息していた二枚貝
これを基本としてシュードカリナータやサハリネンシス、ターギタやエロンガタスといった仲間に派生していったそう
みっちん (@paleoparadoxian) 's Twitter Profile Photo

#火曜日は化石の日 国立科学博物館より ヘレラサウルス 学名の由来はヘレラ(発見者のビクトル・ヘレラ)のトカゲ 三畳紀後期に出現した始まりの恐竜の1人 巷で有名なカーニアン多雨事象の時に頭角を現した恐竜 恐竜と言いつつ分類がかなり揺れているみたいで一部では恐竜扱いされてないらしい

#火曜日は化石の日

国立科学博物館より
ヘレラサウルス

学名の由来はヘレラ(発見者のビクトル・ヘレラ)のトカゲ
三畳紀後期に出現した始まりの恐竜の1人

巷で有名なカーニアン多雨事象の時に頭角を現した恐竜
恐竜と言いつつ分類がかなり揺れているみたいで一部では恐竜扱いされてないらしい