早尾貴紀 (@p_sabbar) 's Twitter Profile
早尾貴紀

@p_sabbar

著書『パレスチナ、イスラエル、そして日本のわたしたち』『イスラエルについて知っておきたい30のこと』『パレスチナ/イスラエル論』『ユダヤとイスラエルのあいだ』など
翻訳:イラン・パペ『パレスチナの民族浄化』、サラ・ロイ『なぜガザなのか』、ダバシ『ポスト・オリエンタリズム』、ジョー・サッコ『ガザ 欄外の声を求めて』など

ID: 298526540

linkhttps://www.facebook.com/bookcafe.capybara/ calendar_today14-05-2011 13:33:54

24,24K Tweet

12,12K Takipçi

547 Takip Edilen

地平社 (@chiheisha) 's Twitter Profile Photo

『地平』12月号、好評発売中です! ▶︎特集1 加害と和解 ▶︎特集2 沈黙を拒む ▶︎特集3 宗教2世の苦悩 #月刊地平 #地平社 毎月自宅に届く定期購読も受付中!▶︎ chiheisha.co.jp/teikikoudoku/

『地平』12月号、好評発売中です!

▶︎特集1 加害と和解
▶︎特集2 沈黙を拒む
▶︎特集3 宗教2世の苦悩
#月刊地平 #地平社

毎月自宅に届く定期購読も受付中!▶︎ chiheisha.co.jp/teikikoudoku/
渡邊英理 Eri Watanabe (@himeeri2022) 's Twitter Profile Photo

解説を寄せた、森崎和江さん『海路残照』(インスクリプト)、本日より書店発売です。どうかよろしくお願いいたします。

解説を寄せた、森崎和江さん『海路残照』(インスクリプト)、本日より書店発売です。どうかよろしくお願いいたします。
えあしゃ (@tfmuajsvdjnlvdp) 's Twitter Profile Photo

早尾 貴紀さんの『イスラエルについて知っておきたい30のこと』読了 スポットとして知っていた事実が 文脈として理解できた 「オスロ合意」がこれほどの欺瞞とは知らなかった 最初の一歩どころじゃなかった… イスラエルの権利だけを認める合意だったとは heibonsha.co.jp/book/b654038.h…

Atsuko S 🍉 (@atsyjp) 's Twitter Profile Photo

ガザ各地にある避難民キャンプの1つの空撮写真。停戦しても、人口のほぼ全員が家を失ったままであることを改めて突きつける。 #ガザ翻訳 動画:青い海の手前にびっしりと立ち並ぶテントの町。ところどころに半壊した建物が残っています。

クロ子 🍉🇵🇸 (@wqaoriym9obw5vr) 's Twitter Profile Photo

ガザ人権センター ガザ地区に住む約200万人のパレスチナ人に、安全な避難所がない。 テントが不足している。 毛布や冬物衣類が不足している。 冬の到来とともに日々深刻化する悪化する人道危機に直面。

川上泰徳:中東ジャーナリスト/新刊『ハマスの実像』(集英社新書) (@kawakami_yasu) 's Twitter Profile Photo

ガザで形式的な停戦合意で、一日100人死ななくなれば、ガザのニュースはなくなります。しかし、ガザの苦境は終わったわけではない。食料・医薬品など人道物資の搬入はイスラエルに阻害され、住宅も破壊され、社会インフラも破壊され、ライフラインも回復しないなか、人々は「ニュースにならない」苦境

早尾貴紀 (@p_sabbar) 's Twitter Profile Photo

今週金曜14日は、慶應大学日吉キャンパスで、映画「オマールの壁」を受けた講義を行ないます。 パレスチナ社会の内部に食い入る「壁」は何をもたらしているのか。 パレスチナ社会を蝕むべくイスラエル軍が利用する「コラボレーター」とは。 〈10.7〉以前と以後を理解する上でも重要なことを話します。

今週金曜14日は、慶應大学日吉キャンパスで、映画「オマールの壁」を受けた講義を行ないます。
パレスチナ社会の内部に食い入る「壁」は何をもたらしているのか。
パレスチナ社会を蝕むべくイスラエル軍が利用する「コラボレーター」とは。
〈10.7〉以前と以後を理解する上でも重要なことを話します。
早尾貴紀 (@p_sabbar) 's Twitter Profile Photo

イスラエル軍は「停戦発効」から少なくとも242人のパレスチナ人を殺害したとのことだが、つまりイスラエル軍の側は「停戦」などしていない、ということだ。 そしてこれにパレスチナ側が少しでも「反撃」したら、イスラエルとアメリカはガザ全面攻撃、ガザ一掃を推し進める口実を手に入れられる。

中村隆之 研究室 (@n_a_k_a_m_u_u) 's Twitter Profile Photo

著者が長年取り組んできた砂川闘争をめぐる本が、法政大学出版局から刊行されました。「土地に杭は打たれても心に杭は打たれない」という帯文にあるとおり、住民たちのこの時代の闘いの記録/記憶は、私たちが想起すべき、人として、大切な何かがあるのではないでしょうか。

著者が長年取り組んできた砂川闘争をめぐる本が、法政大学出版局から刊行されました。「土地に杭は打たれても心に杭は打たれない」という帯文にあるとおり、住民たちのこの時代の闘いの記録/記憶は、私たちが想起すべき、人として、大切な何かがあるのではないでしょうか。
本と珈琲 カピバラ(甲府) (@book_capybara) 's Twitter Profile Photo

今日のカピバラは10-15時の予定。 午前中はテーブル席で読書会をしていますが、お買い物はしていただけます。 どうぞご利用ください。 なお読書会テキストは『男性学基本論文集』(勁草書房)です。

今日のカピバラは10-15時の予定。
午前中はテーブル席で読書会をしていますが、お買い物はしていただけます。
どうぞご利用ください。

なお読書会テキストは『男性学基本論文集』(勁草書房)です。
保井 啓志 Hiroshi YASUI (@hrsysi63) 's Twitter Profile Photo

人文系の大学院生が中心となって作成されている雑誌『SAPA』に「残酷」というテーマに合わせた私のインタビューの内容が掲載されています。専門のイスラエルや動物のことについて、大変叮嚀に深堀りしていただきました。 23日の文学フリマに出展されるそうなので、関心のある方はぜひお求めください。

クロ子 🍉🇵🇸 (@wqaoriym9obw5vr) 's Twitter Profile Photo

「パレスチナ人の臓器が摘出され、他の体に移植されている。」— パレスチナ人医師で教授のガッサン・アブ・シッタが、イスラエル人医師によるパレスチナ人の遺体からの違法な臓器摘出を暴露し、証拠を提供する。

Type Slowly (@typeslowly2024) 's Twitter Profile Photo

11月14日(金) 「凡天と梵天と劇画と刺青」 HoiPoi(高円寺) ※川崎美穂さんトーク 11月24日(月・祝) 「パレスチナについて考える日」 ポテトチップブックス(立石) ※早尾貴紀さんトーク 12月20日(土) 「エベレストを登って描いた日々。」 mont-bellサロン(渋谷) ※関健作さんトーク

11月14日(金)
「凡天と梵天と劇画と刺青」
HoiPoi(高円寺)
※川崎美穂さんトーク

11月24日(月・祝)
「パレスチナについて考える日」
ポテトチップブックス(立石)
※早尾貴紀さんトーク

12月20日(土)
「エベレストを登って描いた日々。」
mont-bellサロン(渋谷)
※関健作さんトーク
早尾貴紀 (@p_sabbar) 's Twitter Profile Photo

10月10日の「停戦」から1ヶ月間で、イスラエル軍はガザ地区で240人以上のパレスチナ人を殺害した。これだけでもとてつもない大虐殺が進行中だ。世界はイスラエルを非難しなければならない。 「ガザ停戦発効1カ月、240人超が死亡「戦争は全く終わっていない」」(朝日新聞)asahi.com/articles/ASTCB…

早尾貴紀 (@p_sabbar) 's Twitter Profile Photo

ガザ地区でジェノサイドを実行している当事国であるイスラエルと米国が協議する「部隊」は、中立な国際部隊ではない。形を変えた植民地占領軍にすぎない。 イスラエル軍のガザ侵攻を阻止する部隊が必要だ。 「ガザ国際部隊創設を協議 米大統領娘婿、イスラエル首相と会談」 news.yahoo.co.jp/articles/3dd6a…

早尾貴紀 (@p_sabbar) 's Twitter Profile Photo

オマル・ハマド『オマルの日記ーーガザの戦火の下で』最所篤子訳、海と月社 ガザの薬剤師にして文学青年であるオマルによる2024年4月から2025年1月までのポストを、そのまま翻訳して一冊にまとめたもの。 イスラエル軍によるジェノサイド下での日々の出来事、想い、世界への訴え、呪詛が綴られている。

オマル・ハマド『オマルの日記ーーガザの戦火の下で』最所篤子訳、海と月社
ガザの薬剤師にして文学青年であるオマルによる2024年4月から2025年1月までのポストを、そのまま翻訳して一冊にまとめたもの。
イスラエル軍によるジェノサイド下での日々の出来事、想い、世界への訴え、呪詛が綴られている。