藤原健志@ブログ「瞑想修行の道しるべ」管理人 (@osrclr7vsqawnls) 's Twitter Profile
藤原健志@ブログ「瞑想修行の道しるべ」管理人

@osrclr7vsqawnls

元古本らくだや店主(1992~2022)。うつ病歴(1999~?)。坐禅歴(2008~)。日々瞑想修行と、その方法を探究しています。うまくいくコツ、ヒントを広く学びたいと考えています。自身の日常、考えも、つぶやきます。その他、読書、映画鑑賞、銭湯を好みます。

ID: 797985887178997760

linkhttps://furuhon-rakudaya.com/ calendar_today14-11-2016 02:13:56

1,1K Tweet

1,1K Takipçi

699 Takip Edilen

まるっと (@marutto771) 's Twitter Profile Photo

年を取ってから自炊を始めたのだけど、私の習得したスキルの中でもだいぶ有用な物だった。栄養、家計に意識がいってバランスが取れるし色々と考えるので頭のトレーニングになってる。あと、人生が地についた感じが出てきた(これは坐禅や他の状況変化の影響も大きいけど)

しぜん (@h_shizen) 's Twitter Profile Photo

「相手がリラックスできるように 相手が幸せを感じられるように 相手の苦しみが減るように」 そんな気持ちで言葉を使っていく スティサート師の説法〜八正道(はっしょうどう)の解説(14)粗雑な言葉を使わない、無駄口を叩かない|浦崎雅代(Urasaki Masayo) 浦崎 雅代@タイのお坊さん説法、毎日noteでお届け! note.com/urasakimasayo/…

ピノノ (@amipinono) 's Twitter Profile Photo

息を吸いながら体を静める 息を吐きながら微笑む 今ここにとどまる すばらしいこのときに #いまこのとき、すばらしいこのとき #ティクナット•ハン

OSHO bot (@osho_bot_jp) 's Twitter Profile Photo

あなたは思考が湧き起こり、思考がそこにとどまり、思考が去ってゆくのをただ見守っていればいい。闘ったりしないこと。後を追いかけたりしないこと。ただ静かに観察していればいい。するとあなたは驚くだろう--観察がしっかりしたものになればなるほど、やって来る思考は減ってゆく。

藤原健志@ブログ「瞑想修行の道しるべ」管理人 (@osrclr7vsqawnls) 's Twitter Profile Photo

「まず自分を愛しなさい」となどと言われると、我々の世代は小っ恥ずかしくなる。 近世のキリシタンは愛を御大切と訳したらしい。 👍 「まず自分を大切にする」ことなら抵抗なく出来そうだ。 それを周囲に広げていけたら、さらに良い感じになっていくね!

藤原健志@ブログ「瞑想修行の道しるべ」管理人 (@osrclr7vsqawnls) 's Twitter Profile Photo

うつ病の原因は精神的ストレスと遺伝的要因に大きく分けられる。 ストレス要因は瞑想で思考を減らすことにより大きく改善された。 遺伝的なものは変え難い。まだ薬を飲んでいる。 さらに、瞑想のおかげか、慣れただけなのか、症状との同居が気にならなくなり、その分楽になった、ように思う☺️

OSHO bot (@osho_bot_jp) 's Twitter Profile Photo

私は、さほど神や天国に興味はない だが、愛には絶対的な関心がある 愛の実体を知る者は おのずと神とは何かを知るからだ しかしその逆はあり得ない 神を盲信し続ける人は、愛の実体を知るには至らない 事実、神を盲信する人々は 地球上に憎悪を蔓延させている・・・

藤原健志@ブログ「瞑想修行の道しるべ」管理人 (@osrclr7vsqawnls) 's Twitter Profile Photo

例えば、ビーカーに入れた泥水が、通常の心とすると、それを机に置き静かに待つ。これがサマタ(集中)瞑想。 泥が沈殿し透明な水が現れたところで、ヴィパッサナー(観察)瞑想に切り替える。 そうすると、観察しやすくなる、と思う。 すぐに忘れてボンヤリ瞑想になりがちなので(暑いしね)ここに記す。

OSHO bot (@osho_bot_jp) 's Twitter Profile Photo

よりさらなる沈黙へと 入っていきなさい 機会があるときにはいつでも ただ何もせず 静かに座ることだ 瞑想のためですらなく 何の理由もなく 何の目的もなく ただ静かに座りなさい

コー・ヒロ@ムーナンダ (@hiro_meditation) 's Twitter Profile Photo

修行の進歩を焦る必要はない。「もっとやらなくては」「今のままでは足りない」と考える事は、かえって修行の妨げになる。今のまま、着実に進めばそれで十分。 毎日の生活の中で、できるだけ多くの事に気づき、その気づきをできるだけ維持していく。それだけでいい。 ウ・テジャニヤ長老

OSHO bot (@osho_bot_jp) 's Twitter Profile Photo

ほんとうに真実を知りたいと思う人に求められる第一の誠実さは、”自分自身で知っているもの”と”ただ受け売りで知っているもの”をはっきり見分けることだ。そして借りものは何であれ投げ捨てるのだ!それはすべてがらくただ。他の誰かの体験に知識の上でよく通じるよりも自ら無知であるほうがよい。

藤原健志@ブログ「瞑想修行の道しるべ」管理人 (@osrclr7vsqawnls) 's Twitter Profile Photo

浄國寺土曜坐禅会に参加しました。 腰痛が癒えて安楽坐で坐れました。個人差はあるが、膝、腰、脚に故障が出る。気をつけてね。 そういえば、痔になったこともある。そこまで良く頑張った!と珍しく自分を褒めた。坐禅も続けた😅 専門病院で治療し治った。恥ずかしいし、痛かった。😓二度と御免だ。

OSHO bot (@osho_bot_jp) 's Twitter Profile Photo

外側にいる観察者になるのだ もはや参加者ではない もはや思考へのとらわれはない-- あたかも路上で木の下に静かに座り 往来を見ているように 誰が通り過ぎて行くかは問題ではない ただ起こるものを見つめるのみ 好感もなく、嫌悪もなく、正当化もなく、非難もなく 偏見も何もない

OSHO bot (@osho_bot_jp) 's Twitter Profile Photo

人から借りてきた方法で生きることはできない-- しかしこれこそが、人々がしていることだ このような人々の人生が、ただのイミテーション、 コピーでしかないのはこのためだ そこには何の美も、喜びもない ダンスも、祝祭も見ることができない 本物だけが踊り、歌う

藤原健志@ブログ「瞑想修行の道しるべ」管理人 (@osrclr7vsqawnls) 's Twitter Profile Photo

札幌ダンマサークルの一日瞑想の会に参加しました。 歩く瞑想を110分➕60分。今日は結構集中して頑張れた。 エアコンが効いていたので助かった。それと他人を気にしない🙂‍↕️時計を見ない、のが効を奏した。 体調に合わせて、やり方を微妙に変えていくコツがわかった、ような気がする。

OSHO bot (@osho_bot_jp) 's Twitter Profile Photo

<内>にも<外>にも傾きすぎない人は、均衡のとれた人だ 彼は科学者と神秘家の両方だ それこそ起こるべきことだ それこそ起こらんとしていることだ 私たちはそのための場を準備している 私は東洋的でも西洋的でもない人間を見たい

OSHO bot (@osho_bot_jp) 's Twitter Profile Photo

人々が神に辿り着けるのは、唯一愛を通してだけだ 他の道を歩んだ者はさ迷い続ける 愛は私のメッセージだ だが「愛」という言葉にしがみついてはならない そこから教義を創り出してはならない 愛は経験されるべきものだ

藤原健志@ブログ「瞑想修行の道しるべ」管理人 (@osrclr7vsqawnls) 's Twitter Profile Photo

坐禅のやり方について そうか、本から学ぶのではなく、自分の身息心から、直接学べばいいんだ! こんな当たり前のこと、なんで今まで気付かなかったのだろう? 藤田一照さん、ありがとうございます。「アップデートする仏教」の巻末を読んで(やっぱり本だけど)今後の修行の展望が開けた気がします。

OSHO bot (@osho_bot_jp) 's Twitter Profile Photo

この存在は圧倒的な遊びだ 深刻に受け止めてはならない 歌と共に、自分の心に受け止めるのだ 喜びに満ちて感謝しなさい 軽い足取りで 自分の心に笑いを持ってこの世界に入りなさい そうすれば、突然に存在全体が神性な経験になる 世俗が神聖に、平凡が非凡になる

藤原健志@ブログ「瞑想修行の道しるべ」管理人 (@osrclr7vsqawnls) 's Twitter Profile Photo

小公園で手動瞑想していたら、ランドセル🎒背負った女子が、前を通行しようとして立ち止まり、回れ右して駆けて行った😟 「あ、これ手動瞑想だから!」と追いかけたら…通報されるな、きっと😅 うーむ、手動瞑想をもっと世間に知らしめる必要があるな🧐 って、そこなんかい!