刀鍛冶すけみつ (@osafune_sukemtu) 's Twitter Profile
刀鍛冶すけみつ

@osafune_sukemtu

備前長船で刀鍛冶をしています。自衛隊では大砲や迫撃砲、小銃を撃ってました。戦う刀鍛冶として頑張ります👍 youtube.com/channel/UCzRku…

ID: 1346802477333528576

calendar_today06-01-2021 12:55:23

12,12K Tweet

6,6K Takipçi

3,3K Takip Edilen

刀鍛冶すけみつ (@osafune_sukemtu) 's Twitter Profile Photo

ナイフや包丁を上手に研げて自信があっても、刀の研磨は全く異なるので、絶対に砥石やペーパーを当てないで下さい。 面や角が、僅か一擦りで致命的になります。 嘘みたいですが、本当なので注意して下さい‼️

刀鍛冶すけみつ (@osafune_sukemtu) 's Twitter Profile Photo

夏バテ気味で活力が減ってしまったので献血に行って古い血を抜いてもらいました。新鮮な血を作って活力を取り戻します😊 来年から献血カードが廃止されて、アプリになるらしい。 長年財布に入れてたカードが無くなるのは、少し寂しい

刀鍛冶すけみつ (@osafune_sukemtu) 's Twitter Profile Photo

終戦日が近くなり戦争に関するニュースが多くなりますが、明治以降は、日本人への迫害も多かった。 戦争加害者の面を取り上げるなら被害者の面も取り上げないと偏ってると言われても仕方ない。 捕虜の処刑を取り上げるなら、処刑された日本兵も多い事を取り上げないといけない。

ぎかえる【義蛙】 (@dmuwbqrwjx74355) 's Twitter Profile Photo

謙信公の愛刀『さんちょうもう』 素晴らしい美しさ🥹 日本刀を見ると昔の職人の技量の高さ、日本人の美学が合わさっています!⋯なぜか自分が誇らしくなってしまう🏯 やはり日本の歴史は最高です! #日本刀 #上杉謙信 #Japan joetsutj.com/2025/08/12/170…

装剣金工 片山重恒/ Katayama Shigetsune (@shigetsune) 's Twitter Profile Photo

微妙な誤魔化しをいい加減にやめて「敗戦日」とすべきなんだと思う。 そしてもう、先の争い(応仁じゃ無いよ)から何年と数えるより、 次の戦争まで何年と考えるべき国際情勢だと思うね 過去を忘れるべきでは無いが、過去に囚われ今そこにある危機を見て見ないふりをする余裕は無くなった

刀鍛冶すけみつ (@osafune_sukemtu) 's Twitter Profile Photo

そのままの残欠を挟んで鍛え込みます。 雑欠は芯金が入ってるので、そのまま混ぜるには向きません。 一般的には卸金をして洗浄、給炭して材料に戻してから使います。

そのままの残欠を挟んで鍛え込みます。

雑欠は芯金が入ってるので、そのまま混ぜるには向きません。
一般的には卸金をして洗浄、給炭して材料に戻してから使います。
装剣金工 片山重恒/ Katayama Shigetsune (@shigetsune) 's Twitter Profile Photo

【拡散希望】 今年もたたらオフを開催します。 日程:11月14〜16日 場所:長船美しい森近傍 満足弘次鍛刀場 14日 築炉 0100〜1800 15日 操業 0900〜2000 16日 片付け 0900〜1100 参加者募集 リプライやDMで 昨年の様子posfie.com/@shigetsune/p/…

【拡散希望】

今年もたたらオフを開催します。
日程:11月14〜16日
場所:長船美しい森近傍 満足弘次鍛刀場

14日 築炉 0100〜1800
15日 操業 0900〜2000
16日 片付け 0900〜1100

参加者募集
リプライやDMで

昨年の様子posfie.com/@shigetsune/p/…
刀鍛冶すけみつ (@osafune_sukemtu) 's Twitter Profile Photo

このボタンを押して、本当に記憶を持ったまま過去へ行けたら、その過去には同じ様に記憶を持ったまま戻った人が他にも居る事になるので、恐ろしくて押せない。

刀剣研師 麦粒斎(ばくりゅうさい) (@onkatana) 's Twitter Profile Photo

新作刀のハバキ元に刃を付けず残す部分を生刃と言います。 何故に生刃を残すかに付いては直刀の時の慣習の名残、初期日本刀には鉄ハバキを付けたので区の保護の為諸説有ります。 研磨は生刃と刃が付く所が凹みやすいので気を使います。 荒砥は長めに残し工程を経て所定の長さにします🤫

新作刀のハバキ元に刃を付けず残す部分を生刃と言います。
何故に生刃を残すかに付いては直刀の時の慣習の名残、初期日本刀には鉄ハバキを付けたので区の保護の為諸説有ります。
研磨は生刃と刃が付く所が凹みやすいので気を使います。
荒砥は長めに残し工程を経て所定の長さにします🤫
橋本琴絵 (@hashimotokotoe) 's Twitter Profile Photo

大東亜戦争をテーマにした映画や小説はほとんど海軍が主人公で面白くない。陸軍は1945年1月時点でアメリカ・中国相手にも大勝利をしていたのに海軍が戦争に弱すぎて負け、その海軍の補給能力を前提した作戦を立てた陸軍助っ人部隊も全滅したのである。陸軍が主役の物語を書きたい。

刀鍛冶すけみつ (@osafune_sukemtu) 's Twitter Profile Photo

猫を持ち上げる際、嫌がったり抵抗してる時にめちゃくちゃ重くなるのが不思議。 子供も持ち上げられるのが嫌な時、石の様に重くなる 笑 重さは変わらないはずなのに、不思議です。

濃州堂|岐阜県関市の刀剣店・居合道専門店 (@nosyudo_info) 's Twitter Profile Photo

2025年の今も刀を作る刀鍛冶の方はいらっしゃって、ご注文を頂けばご希望の仕様の新品の刀を作ることは可能です。 濃州堂でお取り扱いをしているのは骨董品の刀剣だけではなく、新品の刀剣もお取り扱いしています。 弊社は居合道専門店ですが、観賞することを目的とした真剣の製作にも対応しています

2025年の今も刀を作る刀鍛冶の方はいらっしゃって、ご注文を頂けばご希望の仕様の新品の刀を作ることは可能です。
濃州堂でお取り扱いをしているのは骨董品の刀剣だけではなく、新品の刀剣もお取り扱いしています。

弊社は居合道専門店ですが、観賞することを目的とした真剣の製作にも対応しています