降り鉄!(高木茂久) (@oritetsutakagi) 's Twitter Profile
降り鉄!(高木茂久)

@oritetsutakagi

36年の会社員生活を無事「卒業」しました。コツコツと駅舎紹介をしていきます。ブログもよろしくお願いいたします

ID: 1572025808218357761

linkhttp://oritetsu.com calendar_today20-09-2022 00:53:11

6,6K Tweet

1,1K Followers

550 Following

降り鉄!(高木茂久) (@oritetsutakagi) 's Twitter Profile Photo

#南久留米駅 昨年、大規模な化粧直しが行われましたが、開業時の1928年の木造駅舎が基礎になっていて、財産票も新たに作り直されたものが張られています。単線非電化上にある島式ホームの駅ですが、久留米から2駅という近さもあって周辺はマンションが並んでいてにぎやかです #久大本線

#南久留米駅 昨年、大規模な化粧直しが行われましたが、開業時の1928年の木造駅舎が基礎になっていて、財産票も新たに作り直されたものが張られています。単線非電化上にある島式ホームの駅ですが、久留米から2駅という近さもあって周辺はマンションが並んでいてにぎやかです #久大本線
降り鉄!(高木茂久) (@oritetsutakagi) 's Twitter Profile Photo

ブログ更新しました 更新が滞り申し訳ありません エレベーターに乗って川の底を歩きます。地元の方には貴重な足となっています #安治川トンネル #西九条駅 竣工から80年インバウンズも来ない?大阪の隠れ名所 川底を歩く(後編) oritetsu.com/ajigawa-tunnel…

降り鉄!(高木茂久) (@oritetsutakagi) 's Twitter Profile Photo

#吉富駅 中津のお隣で福岡県に入り最初の駅ですが長らく吉富町には駅がなく悲願として平成になり町の中心部に開業。同時に県最東端の駅になりました。駅舎はカマボコ型の構造で、ふるさとセンターとの合築。山陰本線に戦前生まれの同名駅がありますが、町名をそのまま駅名としています #日豊本線

#吉富駅 中津のお隣で福岡県に入り最初の駅ですが長らく吉富町には駅がなく悲願として平成になり町の中心部に開業。同時に県最東端の駅になりました。駅舎はカマボコ型の構造で、ふるさとセンターとの合築。山陰本線に戦前生まれの同名駅がありますが、町名をそのまま駅名としています #日豊本線
降り鉄!(高木茂久) (@oritetsutakagi) 's Twitter Profile Photo

#津久野駅 阪和電気鉄道敷設時に駅はなく戦後10年以上が経過しての開業となりましたが、当時の地名は旧村名からの「踞野」で国鉄が難読すぎると地元で当て字にしていた現駅名にしたところ、後に地名も変更となりました。踞野八幡神社(読みは「つくお」)などに名前を残します #阪和線

#津久野駅 阪和電気鉄道敷設時に駅はなく戦後10年以上が経過しての開業となりましたが、当時の地名は旧村名からの「踞野」で国鉄が難読すぎると地元で当て字にしていた現駅名にしたところ、後に地名も変更となりました。踞野八幡神社(読みは「つくお」)などに名前を残します #阪和線
降り鉄!(高木茂久) (@oritetsutakagi) 's Twitter Profile Photo

ブログ更新しました QRコード乗車、初めて体験してきました。アプリのダウンロードが必要な場合もあります。クレカは必須 #QRコード乗車券 QRコード乗車を2日間してみた(よくできました編) oritetsu.com/qr-code-boardi…

降り鉄!(高木茂久) (@oritetsutakagi) 's Twitter Profile Photo

#今川河童駅 三セク転換後の1990年に新設された駅。単式ホームに待合所のみの簡素な構造ですが、ホーム端のカッパ像がインパクト大。いたずら好きのカッパが近所の子どもに相撲で負けたことで改心したという当地のカッパ伝説に基づき、地元からのリクエストに応えた駅名です #平成筑豊鉄道田川線

#今川河童駅 三セク転換後の1990年に新設された駅。単式ホームに待合所のみの簡素な構造ですが、ホーム端のカッパ像がインパクト大。いたずら好きのカッパが近所の子どもに相撲で負けたことで改心したという当地のカッパ伝説に基づき、地元からのリクエストに応えた駅名です #平成筑豊鉄道田川線
降り鉄!(高木茂久) (@oritetsutakagi) 's Twitter Profile Photo

ブログ更新しました まだ浸透しきれていないことや設備の数や位置が課題だと感じました #QRコード乗車券 QRコード乗車を2日間してみた(途方に暮れました編) oritetsu.com/qr-code-boardi…

降り鉄!(高木茂久) (@oritetsutakagi) 's Twitter Profile Photo

#山崎駅 昭和2年からの駅舎が健在の大阪~京都では貴重な駅。ホームが大阪府と京都府にまたがっているのも貴重でホーム上には府境標が設置されています。サントリー山崎蒸留所の最寄りで、過去何度も行きましたが徒歩が可能なので試飲に影響がないという、こちらも貴重な存在です #東海道本線

#山崎駅 昭和2年からの駅舎が健在の大阪~京都では貴重な駅。ホームが大阪府と京都府にまたがっているのも貴重でホーム上には府境標が設置されています。サントリー山崎蒸留所の最寄りで、過去何度も行きましたが徒歩が可能なので試飲に影響がないという、こちらも貴重な存在です #東海道本線
降り鉄!(高木茂久) (@oritetsutakagi) 's Twitter Profile Photo

今日の検査に備えて4日間酒断ちしていたので早速🍺 スーパーに行くとグラム980円の肉が3割引。保留して別のスーパーで半額豚肉を買って戻ると半額になっていたので即採用。卵もちょっといいのを買いました

今日の検査に備えて4日間酒断ちしていたので早速🍺
スーパーに行くとグラム980円の肉が3割引。保留して別のスーパーで半額豚肉を買って戻ると半額になっていたので即採用。卵もちょっといいのを買いました
降り鉄!(高木茂久) (@oritetsutakagi) 's Twitter Profile Photo

#宝珠山駅 ホームが福岡県と大分県にまたがる県境の駅でした。駅舎は福岡側にあり1998年に改築されたものをBRT転換後もそのまま使っています。かつてのホーム跡はミュージアムとなり、ホームにあった県境標も移設。当駅~彦山のバスは線路跡を利用した専用レーンを走ります #日田彦山線BRT

#宝珠山駅 ホームが福岡県と大分県にまたがる県境の駅でした。駅舎は福岡側にあり1998年に改築されたものをBRT転換後もそのまま使っています。かつてのホーム跡はミュージアムとなり、ホームにあった県境標も移設。当駅~彦山のバスは線路跡を利用した専用レーンを走ります #日田彦山線BRT
降り鉄!(高木茂久) (@oritetsutakagi) 's Twitter Profile Photo

ブログ更新しました ちょっと写真と季節感かなりかけ離れていますが、一足早い清涼ということで #弘南鉄道大鰐線 #中央弘前駅 2028年春の廃線が発表された弘南鉄道大鰐線を雪中行軍~一面雪の青森空港から oritetsu.com/konan-railway-…

降り鉄!(高木茂久) (@oritetsutakagi) 's Twitter Profile Photo

#豊津駅 国鉄時代からの駅で1895年開業と今年で130歳。三セク転換後も開業時からとされる木造駅舎が残っていたそうですが、今は撤去されて駅前はぽっかりしています。国鉄時代は行橋の隣駅で交換設備あり。黒田官兵衛が九州に来て最初に入った馬ヶ岳城の登山口まで徒歩30分 #平成筑豊鉄道田川線

#豊津駅 国鉄時代からの駅で1895年開業と今年で130歳。三セク転換後も開業時からとされる木造駅舎が残っていたそうですが、今は撤去されて駅前はぽっかりしています。国鉄時代は行橋の隣駅で交換設備あり。黒田官兵衛が九州に来て最初に入った馬ヶ岳城の登山口まで徒歩30分 #平成筑豊鉄道田川線
降り鉄!(高木茂久) (@oritetsutakagi) 's Twitter Profile Photo

ブログ更新しました 券売機のきっぷの買い方を教えてもらったのは50数年ぶりでした #弘南鉄道大鰐線 #中央弘前駅 2028年春の廃線が発表された弘南鉄道大鰐線を雪中行軍~見どころが多すぎる市内中心部の駅 oritetsu.com/konan-railway-…

降り鉄!(高木茂久) (@oritetsutakagi) 's Twitter Profile Photo

#大山崎駅 当駅から大阪方面に向けては一時的に新幹線の線路を借りて阪急が走ったことで有名な場所。JRの山崎駅も歩いてすぐです。地形的に京阪が接近している場所で川の向こうは石清水八幡宮ですが、3つある川は全く渡れません。JRの駅と近すぎて利用者は多くありません #阪急京都本線

#大山崎駅 当駅から大阪方面に向けては一時的に新幹線の線路を借りて阪急が走ったことで有名な場所。JRの山崎駅も歩いてすぐです。地形的に京阪が接近している場所で川の向こうは石清水八幡宮ですが、3つある川は全く渡れません。JRの駅と近すぎて利用者は多くありません #阪急京都本線
降り鉄!(高木茂久) (@oritetsutakagi) 's Twitter Profile Photo

ブログ更新しました まずは大黒様を確保しました #弘南鉄道大鰐線 #中央弘前駅 2028年春の廃線が発表された弘南鉄道大鰐線を雪中行軍~れんが倉庫車で出発 oritetsu.com/konan-railway-…

降り鉄!(高木茂久) (@oritetsutakagi) 's Twitter Profile Photo

昨日は久しぶりに痛飲したため、なかなか酒が抜けずお昼はおらが蕎麦 夕方になっても抜けないので汁ものを求めて具材たっぷりの豚汁を作ってみました。味噌が脳細胞に染み入ります

昨日は久しぶりに痛飲したため、なかなか酒が抜けずお昼はおらが蕎麦
夕方になっても抜けないので汁ものを求めて具材たっぷりの豚汁を作ってみました。味噌が脳細胞に染み入ります
降り鉄!(高木茂久) (@oritetsutakagi) 's Twitter Profile Photo

#今山駅 かつては駅舎があったそうですが、豪雨被害時はホームと待合所のみになっていたようです。ホーム跡には駅名標が残されています。国道から約300メートル離れた当駅までバスのために整備された細い道路をわざわざやって来る姿と残された路盤、JR九州の文字が印象的です #日田彦山線BRT

#今山駅 かつては駅舎があったそうですが、豪雨被害時はホームと待合所のみになっていたようです。ホーム跡には駅名標が残されています。国道から約300メートル離れた当駅までバスのために整備された細い道路をわざわざやって来る姿と残された路盤、JR九州の文字が印象的です #日田彦山線BRT
降り鉄!(高木茂久) (@oritetsutakagi) 's Twitter Profile Photo

早朝の三宮駅からおはようございます☀ 6時前でもすっかり明るい最も日の長い季節。この時間でもちょっと歩くと汗がにじみます では行ってきます

早朝の三宮駅からおはようございます☀
6時前でもすっかり明るい最も日の長い季節。この時間でもちょっと歩くと汗がにじみます
では行ってきます
降り鉄!(高木茂久) (@oritetsutakagi) 's Twitter Profile Photo

伊丹空港の出発案内が地上型になりポッカリ空いた壁。パタパタはすっかり過去のものになりました そして今日やって来たのは仙台です 最後の週末パス旅を行います

伊丹空港の出発案内が地上型になりポッカリ空いた壁。パタパタはすっかり過去のものになりました
そして今日やって来たのは仙台です
最後の週末パス旅を行います