Atsuo Kishimoto (@ooousta) 's Twitter Profile
Atsuo Kishimoto

@ooousta

リスク問題を考えるための公開仕事ネタ帳 by 岸本充生(risk assessment, emerging technologies, economic analysis, governance, impact assessment)。 twilog.org/ooousta

ID: 33758894

calendar_today21-04-2009 01:39:24

7,7K Tweet

659 Followers

73 Following

シンクロナス【コンテンツ毎日更新】 (@synchronous_jp) 's Twitter Profile Photo

🆙法的にOKでも社会的にNG? 技術革新による「炎上」はなぜ起きるのか|なぜ今ELSIを考える必要があるのだろうか (3) synchronous.jp/articles/-/2349 #ELSI最前線 #SYNCHRONOUS #岸本充生 Atsuo Kishimoto 社会技術共創研究センター

シンクロナス【コンテンツ毎日更新】 (@synchronous_jp) 's Twitter Profile Photo

🆙不確かな時代には「倫理」が羅針盤に。ELSI対応はビジネスそのものである|なぜ今ELSIを考える必要があるのだろうか (4) synchronous.jp/articles/-/2361 #ELSI最前線 #ELSI #AI #倫理 #リスクアセスメント #SYNCHRONOUS #岸本充生 Atsuo Kishimoto 社会技術共創研究センター

石川伸一 | ISHIKAWA Shin-ichi (@shinishikawa) 's Twitter Profile Photo

国立国会図書館の調査として採択され、南山大学の太田和彦先生(太田和彦『〈驚き〉を呼び込む自然体験学習』)と二人三脚で書いてきた『フードテック―「食」を変える先端技術の課題と可能性―』が、刊行されました。 昨日、国会議員全員に渡されました。 ndl.go.jp/jp/news/fy2024… 以下プレスリリースの概要です。

Atsuo Kishimoto (@ooousta) 's Twitter Profile Photo

OECDの「規制政策アウトルック(Regulatory Policy Outlook 2025)」が4月9日に公表予定。3年ごとなら2024年のはずだったのが2025年にずれ込んだ。oecd.org/en/events/2025…

SRA - Society for Risk Analysis (@socriskanalysis) 's Twitter Profile Photo

CALL FOR ABSTRACTS: Submit to present at SRA's 2025 Annual Meeting titled "What Comes Next?" happening in Washington, D.C. from December 7-11, 2025. Be a part of the conversation on the future of risk analysis. Submission Deadline: June 2, 2025 Link: lnkd.in/ehY7ydtV

CALL FOR ABSTRACTS: Submit to present at SRA's 2025 Annual Meeting titled "What Comes Next?" happening in Washington, D.C. from December 7-11, 2025. Be a part of the conversation on the future of risk analysis.

Submission Deadline: June 2, 2025
Link: lnkd.in/ehY7ydtV
北川梨津 (@ritsuecon) 's Twitter Profile Photo

Ash, Chen, and Naidu (2022)の研究によると、米国連邦裁判官が「法と経済学」の研修講座を受けたことで、判決の傾向が大きく変化したという: ・判決文に経済学用語が増加 ・独占禁止や規制に対して企業寄りの判断が増加 ・刑事事件での量刑が重くなる傾向 nber.org/papers/w29788

中央大学広報室 (@chuo_pr) 's Twitter Profile Photo

#中央大学 ELSIセンター より 「ELSI大学サミット」(2025/3/15-16)講演資料と基調講演動画を公開 chuo-u.ac.jp/research/intro… #中央大学ELSIセンター #大阪大学社会技術共創研究センター #イベント #AI #産学官連携 #倫理的・法的・社会的課題(ELSI)

#中央大学 ELSIセンター より

「ELSI大学サミット」(2025/3/15-16)講演資料と基調講演動画を公開
chuo-u.ac.jp/research/intro…

#中央大学ELSIセンター
#大阪大学社会技術共創研究センター
#イベント
#AI
#産学官連携
#倫理的・法的・社会的課題(ELSI)
たにもと/編集者 (@tany_san_) 's Twitter Profile Photo

#ELSI最前線 、JBpressにも掲載されました!3日連続です! AIが日々のストレスを記録!?「感情認識技術」のメリットと課題 ELSI最前線 | 感情認識技術のELSI | JBpress | jbpress.ismedia.jp/articles/-/883… JBpress - ニュースの真相と深層がわかる – 世界情勢・政治・経済・ビジネスより

工藤郁子 Fumiko Kudo (@inflorescencia) 's Twitter Profile Photo

ELSIセンター研究会「ELSIセンターをメタサイエンスする!─大阪大学ELSIセンター設立5周年記念企画」を開催しました おかげさまで盛況で活発な議論が行われました ご参加いただいた皆さま どうもありがとうございました! elsi.osaka-u.ac.jp/contributions/…

Atsuo Kishimoto (@ooousta) 's Twitter Profile Photo

講談社ブルーバックスから『世界は基準値でできている』が6月19日発売。 amazon.co.jp/dp/4065401585 2014年に出版した『基準値のからくり』の続編になります。

Atsuo Kishimoto (@ooousta) 's Twitter Profile Photo

世界経済フォーラムは7月4日、技術の進歩に比べて規制が遅れること(規制ギャップ)を防ぐための取り組みとして「グローバル規制イノベーション・プラットフォーム(GRIP)」を、UAEの内閣事務総局とのコラボで発足させたとのこと。weforum.org/stories/2025/0…

社会技術共創研究センター (@elsi_center) 's Twitter Profile Photo

【ELSI NOTE No.55】を公開しました。 Nintendo Switch 2 発売戦略の日米比較:経済・倫理・社会の観点から elsi.osaka-u.ac.jp/research/3897 #ELSIセンター #大阪大学社会技術共創研究センター #ELSI_NOTE

社会技術共創研究センター (@elsi_center) 's Twitter Profile Photo

2025年7月15日、千里阪急ホテル クリスタルホールにおいて、「メルカリR4Dラボ・大阪大学協働研究所」開所式を開催しました。 elsi.osaka-u.ac.jp/contributions/… #ELSIセンター #大阪大学社会技術共創研究センター

ながと (@nagato0209) 's Twitter Profile Photo

シンクロナスで仲間たちと連載中の『ELSI最前線』のすべての記事が2週間無料でお試し購読できるようになってます。 サステナブルファッションや依存性など、従来のELSIのイメージを超えた話題も扱う野心的な企画です。 この機会にどうぞ覗いてってください! synchronous.jp/ud/content/676…

講談社BOOK倶楽部 (@kdigibooks) 's Twitter Profile Photo

飲酒・喫煙が20歳からになった理由とは? 大人になるのは何歳?……基準値の迷宮に潜むからくり❗ #永井孝志/#村上道夫/#小野恭子/#岸本充生 #今日のおすすめ 『#世界は基準値でできている 未知のリスクにどう向き合うか』 👇書籍レビューはこちら news.kodansha.co.jp/books/20151439

飲酒・喫煙が20歳からになった理由とは? 大人になるのは何歳?……基準値の迷宮に潜むからくり❗
#永井孝志/#村上道夫/#小野恭子/#岸本充生
#今日のおすすめ

『#世界は基準値でできている 未知のリスクにどう向き合うか』
👇書籍レビューはこちら
news.kodansha.co.jp/books/20151439
ながと (@nagato0209) 's Twitter Profile Photo

シンクロナスでのELSI連載、今回は私の担当で「ぬるっと」日常に入り込んでくる疑似科学について書きました。全三回のうちの第一回です。よろしくお願いします。