おおの_dev (@oono_dev) 's Twitter Profile
おおの_dev

@oono_dev

渋谷のスタートアップで1人エンジニアやってます🧑‍💻エンジニアの皆さんと繋がりたく!! github.com/oono-dev speakerdeck.com/oono

ID: 1656250575149998085

linkhttps://qiita.com/oono_dev calendar_today10-05-2023 10:51:36

176 Tweet

309 Takipçi

400 Takip Edilen

おおの_dev (@oono_dev) 's Twitter Profile Photo

やっと転職活動終わりました!まじで長かったけど、妥協せずにやってよかった!ありがたいことに内定3ついただいたのここから慎重に決めていきます🥹

おおの_dev (@oono_dev) 's Twitter Profile Photo

月の半分ぐらい常駐してる案件先で来月末で退職する事伝えたら、マジトーンで副業でやってくれ言われた😭すぐには応えられないしその時の状況なんて分からないけど、引き続き仕事頼もうとしてくれてるのはまじで嬉しいよね!

おおの_dev (@oono_dev) 's Twitter Profile Photo

今までAIってペアプロのパートナーみたいな感じだったけど、clade codeなどを筆頭に並行vibe codingが出てきたから、自身はマネージャーでAIが複数の開発メンバーみたいなチーム構成で開発できる世界線な出てきてしまったよね😀

おおの_dev (@oono_dev) 's Twitter Profile Photo

転職活動するときに作れよって話なんですが、自己紹介サイト作りました(claude codeくんのおかげで30分でできちゃった🥹) oono-portfolio.vercel.app

おおの_dev (@oono_dev) 's Twitter Profile Photo

ひとりエンジニアだとドキュメントは最低限しか作ってこなかったけど、vibe codingの時代に突入してドキュメンテーションがめちゃ大事になりました。でもそのドキュメンテーションすらAIがやってくれるので我々のやる事はそのアウトプットに責任を持つ事ですかね!

おおの_dev (@oono_dev) 's Twitter Profile Photo

これは本当にそう思う。顧客やプロジェクト、会社にとって技術力そのものは正直どうでもよく、いかに【価値をプラスにできるか】が大事で、それがコミュ力であったりユーザーの事を考えられるかだと個人的には思ってます!エンジニアリングっておもしろい!!

おおの_dev (@oono_dev) 's Twitter Profile Photo

やっとclaude codeが手に馴染んできたと思ったら次はgemini CLIか、、、この世界はまじで目まぐるしい

おおの_dev (@oono_dev) 's Twitter Profile Photo

やべえ久々に仕事でヘマした!失敗はいつまでも引きずるな自分!すぐ忘れろ! 大事なのは誠実な謝罪といかに次同じ失敗をしないかの仕組み作り!! 無駄に失敗を引きずる昔からの自分の悪い癖が出かけてるから戒めのポスト!!笑

おおの_dev (@oono_dev) 's Twitter Profile Photo

ここ最近プライベートバタついててポストできてなかった。。。直近で色々な事がありました!27歳にして人生動いてるのを実感してます!自分なりに頑張ります ①子供産まれた(マジでかわいい) ②現職を退職 ③次の職場の仕事ボチボチ始める

おおの_dev (@oono_dev) 's Twitter Profile Photo

今週から奥さんが里帰り出産から帰ってきて平日も育児するようになった!仕事も楽しいし育児も楽しいからいいんだけど、寝れないからシンプルに体力が足りない🐣寝不足によるメンタルコントロールだけはしっかりしておこう!

おおの_dev (@oono_dev) 's Twitter Profile Photo

新しい職場に入ってから3週間。現場の【活きたコード】から得られるものはこんな大きいのかと思う。キャッチアップは大変だけど、理解が進むたびにレベルアップしてる感がある。一方で今までひとりエンジニアで技術に不安があったけど、そこの努力のベクトルも概ね間違ってないのかなって今は思てる

おおの_dev (@oono_dev) 's Twitter Profile Photo

LaravelなどのフルスタックフレームワークはDDDなど外部の設計思想と相性よくないんだと、改めて感じる!機能があまり備わってない薄いフレームワークの方がいい場面ってこうゆうことなんだなと