小野 満麿 (@onomaro) 's Twitter Profile
小野 満麿

@onomaro

学べば学ぶほど世界が複雑に見えるのは根本的にずれているのだと思います。複雑怪奇に見える世界をどんどんシンプルに見て行けるような方向を模索しております。

ブログは以下のところ。 metalogue.jugem.jp
       metalogue2.jugem.jp

ID: 102854349

linkhttp://metatron.la.coocan.jp/index.htm calendar_today08-01-2010 02:03:24

24,24K Tweet

1,1K Takipçi

25 Takip Edilen

小野 満麿 (@onomaro) 's Twitter Profile Photo

■2■空間的視座と対象の間の距離感として、私・あなた・3人象単数複数(ここでは「あれ」と置く)があるが、私の私、私のあなた、私のあれ、あなたの私、あなたのあなた、あなたのあれ、あれの私、あれのあなた、あれのあれという9つの視座を想定でき、それらの連結で視座の連動・交換が可能となる。

■2■空間的視座と対象の間の距離感として、私・あなた・3人象単数複数(ここでは「あれ」と置く)があるが、私の私、私のあなた、私のあれ、あなたの私、あなたのあなた、あなたのあれ、あれの私、あれのあなた、あれのあれという9つの視座を想定でき、それらの連結で視座の連動・交換が可能となる。
小野 満麿 (@onomaro) 's Twitter Profile Photo

■3■日本語には元来1,2,3人称的世界の概念はなかった。特に欧米的な「我-汝」「我-それ」という物理的距離感より、心理的距離感が重要な言語なので、物理的表現にルビ的に乗せる心理的表現が常に付きまとう。しかしAIはそれを汲み取る回路がないし、その元となる2言論的言語にもその前提がない。

■3■日本語には元来1,2,3人称的世界の概念はなかった。特に欧米的な「我-汝」「我-それ」という物理的距離感より、心理的距離感が重要な言語なので、物理的表現にルビ的に乗せる心理的表現が常に付きまとう。しかしAIはそれを汲み取る回路がないし、その元となる2言論的言語にもその前提がない。
小野 満麿 (@onomaro) 's Twitter Profile Photo

■4■日本語の「こそあど言葉」に如実に表れているが、私とあなた(1人称と2人称)の間は「こなた」と「あなた」が隔絶しているわけでなく、最初から間の「そなた・そこ・それ・そんな…」で自他共有の空間、あるいは間が存在する。最初から<我・汝・我かつ汝・非我非汝>の4値がそこに存在するのだ。

■4■日本語の「こそあど言葉」に如実に表れているが、私とあなた(1人称と2人称)の間は「こなた」と「あなた」が隔絶しているわけでなく、最初から間の「そなた・そこ・それ・そんな…」で自他共有の空間、あるいは間が存在する。最初から&lt;我・汝・我かつ汝・非我非汝&gt;の4値がそこに存在するのだ。
小野 満麿 (@onomaro) 's Twitter Profile Photo

■5■2値2元の世界観を自己相貫させた時の全体視野が4値論理となった。ここから過去と未来の間の現在のように、空間的な2値、例えば「前後」の2分認識の中心(ここ)を入れ3値の相互相関させてみると、前の前・前の中・前の後、中の前・中の中・中の後、後の前・後の中・後の後と9の視座になる。

■5■2値2元の世界観を自己相貫させた時の全体視野が4値論理となった。ここから過去と未来の間の現在のように、空間的な2値、例えば「前後」の2分認識の中心(ここ)を入れ3値の相互相関させてみると、前の前・前の中・前の後、中の前・中の中・中の後、後の前・後の中・後の後と9の視座になる。
小野 満麿 (@onomaro) 's Twitter Profile Photo

■6■これは左右・上下でもいいし、あなたと私に「間」を入れて、あなたのあなた、あなたの間、あなたの私、間のあなた、間の間、間の私、私のあなた、私の間、私の私と9つの視座にして、それを論理的に捉えてみたり、言葉の印象を味わい直してみても良いだろう。これはかなり応用の効く遊び方だ。

■6■これは左右・上下でもいいし、あなたと私に「間」を入れて、あなたのあなた、あなたの間、あなたの私、間のあなた、間の間、間の私、私のあなた、私の間、私の私と9つの視座にして、それを論理的に捉えてみたり、言葉の印象を味わい直してみても良いだろう。これはかなり応用の効く遊び方だ。
小野 満麿 (@onomaro) 's Twitter Profile Photo

■7■まず言葉遊びと数遊びの合わせ技として楽しむことが第一で、メタ論理とか高次思考などとと肩ひじ張りながら学習や修行モードにしては最初からつまらな過ぎる。他者を強要して笑わせることはできない。しかし能動的に万事や自身を笑い震わす度量や慈愛がない者には、数や形の延展は任せ切れない。

■7■まず言葉遊びと数遊びの合わせ技として楽しむことが第一で、メタ論理とか高次思考などとと肩ひじ張りながら学習や修行モードにしては最初からつまらな過ぎる。他者を強要して笑わせることはできない。しかし能動的に万事や自身を笑い震わす度量や慈愛がない者には、数や形の延展は任せ切れない。
小野 満麿 (@onomaro) 's Twitter Profile Photo

■8■シンプルな2元論の1と2の間の往復に留まらず、2×2=3+1=4的な4値とそれを統合視可能なペンターブとして捉える視座をさらに超え、2×2=4から3×3=9への視座延展の1つの表現なのだが、そこでの究極はその全体を統合視する10番目の視座により、ようやく10進法を語り得るのだ。

■8■シンプルな2元論の1と2の間の往復に留まらず、2×2=3+1=4的な4値とそれを統合視可能なペンターブとして捉える視座をさらに超え、2×2=4から3×3=9への視座延展の1つの表現なのだが、そこでの究極はその全体を統合視する10番目の視座により、ようやく10進法を語り得るのだ。
小野 満麿 (@onomaro) 's Twitter Profile Photo

■9■さほど関係ないが、英語の時制表現には基本形として現在形(S+V原型)、過去形(S+V過去形)、未来形(S+will+V原型)がある。また英語には進行形、完了形、完了進行形の3種があり、基本的時制との組み合わせによるパターンは全部で9種類になる(基本形も入れれば全部で12種類だが)。

■9■さほど関係ないが、英語の時制表現には基本形として現在形(S+V原型)、過去形(S+V過去形)、未来形(S+will+V原型)がある。また英語には進行形、完了形、完了進行形の3種があり、基本的時制との組み合わせによるパターンは全部で9種類になる(基本形も入れれば全部で12種類だが)。
小野 満麿 (@onomaro) 's Twitter Profile Photo

■1■東海地方は6月9日に梅雨入り宣言されてから雨が降ったのは3日だけで、16日からは33.5℃、35.4℃、36.3℃、そして今日も32℃ってどういうこと?気象庁や気象予報士ってバカなの?…いや失礼。しかし心情としては、予測を上回るほどの異常気象なら、いっそ下手な予測するなと言いたいくらいだ。

■1■東海地方は6月9日に梅雨入り宣言されてから雨が降ったのは3日だけで、16日からは33.5℃、35.4℃、36.3℃、そして今日も32℃ってどういうこと?気象庁や気象予報士ってバカなの?…いや失礼。しかし心情としては、予測を上回るほどの異常気象なら、いっそ下手な予測するなと言いたいくらいだ。
小野 満麿 (@onomaro) 's Twitter Profile Photo

■2■猫々ハウスの東向きの部屋は全面窓で、4時40分にはもう日が昇り、太陽光に当たったら蒸発してしまう星が舞台の『リディック』という映画を彷彿とさせるように温度がどんどん上がって行く。明日21日が夏至なので、その後は少しずつ日の出も遅れようが、それでも季節はこれからが真夏に突入する。

■2■猫々ハウスの東向きの部屋は全面窓で、4時40分にはもう日が昇り、太陽光に当たったら蒸発してしまう星が舞台の『リディック』という映画を彷彿とさせるように温度がどんどん上がって行く。明日21日が夏至なので、その後は少しずつ日の出も遅れようが、それでも季節はこれからが真夏に突入する。
小野 満麿 (@onomaro) 's Twitter Profile Photo

■3■例年通りの対策1。部屋仕切りの襖を4枚剥いで東側の窓際に並べる。更に残った隙間は天袋の襖やダンボールで埋め、斜光バリア化する。窓ガラスと襖の間の空気の温度は上がるが、これは有効だ。部屋の中の巨大化した夏ミカンの木は、午前中のほんの少しだけしか陽光を供給できないがしかたない。

■3■例年通りの対策1。部屋仕切りの襖を4枚剥いで東側の窓際に並べる。更に残った隙間は天袋の襖やダンボールで埋め、斜光バリア化する。窓ガラスと襖の間の空気の温度は上がるが、これは有効だ。部屋の中の巨大化した夏ミカンの木は、午前中のほんの少しだけしか陽光を供給できないがしかたない。
小野 満麿 (@onomaro) 's Twitter Profile Photo

■4■例年的対策その2。室内ではほぼ裸族で過ごす。まあ爺ぃの全裸など想像するのも不快だろうから、褌でなくトランクスの1枚でも履かせといて下さい。服1枚より体感温度2℃ほど楽だし。昔、「当家は源氏だけど平家だし」と小洒落たレスしてくれた人もいたが、確かに引き籠りでなければ難しいか。

■4■例年的対策その2。室内ではほぼ裸族で過ごす。まあ爺ぃの全裸など想像するのも不快だろうから、褌でなくトランクスの1枚でも履かせといて下さい。服1枚より体感温度2℃ほど楽だし。昔、「当家は源氏だけど平家だし」と小洒落たレスしてくれた人もいたが、確かに引き籠りでなければ難しいか。
小野 満麿 (@onomaro) 's Twitter Profile Photo

■5■最近の夏の異常高温時には、綿棒多面体のペーパーセメントは勿論だが、固定させたはずの水性ボンドすら溶け出してしまって多面体がバラけ始めたりする。一張羅の老猫は、夏仕様に毛は少し変わるのだろうけれど、密閉気味のベッド下から、天袋の中に居を構え直した。外出歩行も未明に変更するか。

■5■最近の夏の異常高温時には、綿棒多面体のペーパーセメントは勿論だが、固定させたはずの水性ボンドすら溶け出してしまって多面体がバラけ始めたりする。一張羅の老猫は、夏仕様に毛は少し変わるのだろうけれど、密閉気味のベッド下から、天袋の中に居を構え直した。外出歩行も未明に変更するか。
小野 満麿 (@onomaro) 's Twitter Profile Photo

■6■まあ天候に文句を言ったり、予報士をくさしたりするだけでは、単なる戯れ言老害爺ぃなので、この夏の暑さも何とか楽しもう。個体差はあろうけれど、人間が裸で最も心地よい温度は27~31℃だと言われる。寝具なしで裸で眠る場合は室温29℃、湿度50%が最適だとも。勿論順次エアコンも稼動させる。

■6■まあ天候に文句を言ったり、予報士をくさしたりするだけでは、単なる戯れ言老害爺ぃなので、この夏の暑さも何とか楽しもう。個体差はあろうけれど、人間が裸で最も心地よい温度は27~31℃だと言われる。寝具なしで裸で眠る場合は室温29℃、湿度50%が最適だとも。勿論順次エアコンも稼動させる。
小野 満麿 (@onomaro) 's Twitter Profile Photo

■7■真冬時の早朝の気温や風景を想起して、眼前の…と言うより体を取り巻く初夏の暑さにカウンターを当てて対消滅させようとしても、そのイメージ増幅にエネルギーを使い過ぎては本末転倒だ。混沌とする世界情勢下、外で仕事や学習や生活の準備をしたりなさる方々には、くれぐれもご自愛を願いたい。

■7■真冬時の早朝の気温や風景を想起して、眼前の…と言うより体を取り巻く初夏の暑さにカウンターを当てて対消滅させようとしても、そのイメージ増幅にエネルギーを使い過ぎては本末転倒だ。混沌とする世界情勢下、外で仕事や学習や生活の準備をしたりなさる方々には、くれぐれもご自愛を願いたい。
小野 満麿 (@onomaro) 's Twitter Profile Photo

■8■「裸」は訓読みで<はだか>、音読みで<ラ>。13画。<カ6+ミ35=>ラ41で神も裸も41。衣服を付けず露出していること。隠し事がなくありのままの状態。体1つで財産や所持品がない状態。社会的に露出禁忌なるところを隠せば、裸族は人間的かも。35℃超えた日は国民の休日となる日本を強く夢見てる。

■8■「裸」は訓読みで&lt;はだか&gt;、音読みで&lt;ラ&gt;。13画。&lt;カ6+ミ35=&gt;ラ41で神も裸も41。衣服を付けず露出していること。隠し事がなくありのままの状態。体1つで財産や所持品がない状態。社会的に露出禁忌なるところを隠せば、裸族は人間的かも。35℃超えた日は国民の休日となる日本を強く夢見てる。
小野 満麿 (@onomaro) 's Twitter Profile Photo

■午前中にバラでXに上げたものを、取り敢えずブログで1つにまとめておきました。 ブログ METATRONIC METALOGUE 2 ■ひとりよがりに室内裸族となる夏至の前日/反転見聞(005) metalogue2.jugem.jp/?eid=986

■午前中にバラでXに上げたものを、取り敢えずブログで1つにまとめておきました。

ブログ METATRONIC METALOGUE 2
■ひとりよがりに室内裸族となる夏至の前日/反転見聞(005)
metalogue2.jugem.jp/?eid=986
小野 満麿 (@onomaro) 's Twitter Profile Photo

■姓名の姓と名の最初の1文字(日本語の場合多くは1音でも同じ)ずつを入れ替えるという、本当に子どもっぽい言葉遊びがあるが、その置き換えた音に新たなる漢字を当てはめるとか…。 ブログ METATRONIC METALOGUE 2 ■こんな姓名判断があったら楽しいのに/反転見聞(007) metalogue2.jugem.jp/?eid=988

■姓名の姓と名の最初の1文字(日本語の場合多くは1音でも同じ)ずつを入れ替えるという、本当に子どもっぽい言葉遊びがあるが、その置き換えた音に新たなる漢字を当てはめるとか…。

ブログ METATRONIC METALOGUE 2
■こんな姓名判断があったら楽しいのに/反転見聞(007)
metalogue2.jugem.jp/?eid=988
小野 満麿 (@onomaro) 's Twitter Profile Photo

■今日、日本神話の大山津見神(オオヤマヅミノカミ)を調べていて、PC上にオオクニヌシと打ち込んだら、画面上にゴミが付いていてオオタニヌシと読めた。こちらが何もしなくても大谷翔平クンの日々の活躍が、楽しませてくれて有り難いことこの上ない。彼をこれからオオタニヌシノミコトと呼ぼうかな。

■今日、日本神話の大山津見神(オオヤマヅミノカミ)を調べていて、PC上にオオクニヌシと打ち込んだら、画面上にゴミが付いていてオオタニヌシと読めた。こちらが何もしなくても大谷翔平クンの日々の活躍が、楽しませてくれて有り難いことこの上ない。彼をこれからオオタニヌシノミコトと呼ぼうかな。