ミクロ (@onabe_8931) 's Twitter Profile
ミクロ

@onabe_8931

耳がほとんど聞こえない先生です。 RL共に80dB台。補聴器ユーザー 聴覚障害について。パワハラと戦ってる為、Twitterお休み中。

ID: 1509147210109587458

calendar_today30-03-2022 12:35:32

578 Tweet

3,3K Followers

749 Following

ミクロ (@onabe_8931) 's Twitter Profile Photo

なんとなんと ずっと補聴器の調子がおかしいと思っていたら、私の耳が壊れてたという。 補聴器🦻壊れたーと思っていたら、自分の耳が壊れてたー、というオチでした。チャンチャン♪

ミクロ (@onabe_8931) 's Twitter Profile Photo

中途失聴者目線で言うと、両側70dBから障害者手帳というのはあまりにハードル高いよね。 私個人的には55〜60dB時代が1番しんどいと思ってた。 手帳無いし、障害者の枠組みには適用されないから、 かと言って、普通に聞き取れないし、補聴器はそもそも得意不得意な場面がある。 55dBからで良くない?

ミクロ (@onabe_8931) 's Twitter Profile Photo

そう言えば、校長と面談して、過呼吸とめまい起こして😵‍💫そのまま緊急搬送からの入院だから、 私の机の上、全部そのままだわ。 復帰したら、まずは机の上の整理だな。 きっと職員室の机の上、プリントや会議資料だらけだろうな。 うわー、想像がつく。

ミクロ (@onabe_8931) 's Twitter Profile Photo

医者に「昨日はよく眠れましたか?」という定型的な質問をもらったので、検査緊張しすぎて、眠れませんでした。 と言ったら、 「なんでぇ、貴方何度もやってるでしょー慣れてるでしょー。」と。 いや、あれは慣れませんよ… ピーピー音もボーボー音も慣れません。 やり方云々では無く、結果や。

ミクロ (@onabe_8931) 's Twitter Profile Photo

純音検査やったら、かなり進んでたわ。 ビックリ、ビックリ 医師にも、早いねぇ〜って言われちゃったよ… そーかー、人工内耳迫ってきたかなぁ…。 やっぱ、実家の近くの大学病院にちゃんとかかろう。 来年、実家の自治体の採用試験受けようかな…?

ミクロ (@onabe_8931) 's Twitter Profile Photo

隣のおばさんが、ベッドの場所を間違えたみたいで、勝手に仕切りのカーテンを開けてきた。 しかも電気までつけられた。 そのせいでこの時間に目が覚めた。 むむむ… 光と振動には敏感なのでね。うーん🧐寝れぬ

ミクロ (@onabe_8931) 's Twitter Profile Photo

出勤したら、主任に 「なんでいんの!休めよ!」と言われたので、定時で帰らせてもらった。 校長に挨拶したら、開口一番 「代行してくれた先生たちに菓子折りの一つでも用意したのか?」でした。 そこまで配慮が及んでませんでした。昨日退院だったもので、買う時間がありませんでした。すみません。

ミクロ (@onabe_8931) 's Twitter Profile Photo

この時期に、「次年度の異動が必要」という内容が入った診断書を出した場合、次年度は異動できるますか?? 幸い、自分の主治医も「異動させてもらえ、診断書書くし、協力する。」と言ってくれてるので、書いてくれそうなんです。 医師も弁護士も心が壊れる前に、一刻も早く離れろ!と言うので…

ミクロ (@onabe_8931) 's Twitter Profile Photo

とりあえず、「異動をする!無理でも校長から離れる!」という決心がついたのだけでも大きい。 ずっと、今受け持ってる子達を3年間見てから、考えようと思ってたけど、あと2年も私の身が持たないっていうのが分かったし、これ以上無理をしたら、医師の言うとおり、治らなくなる。 というのがわかった

ミクロ (@onabe_8931) 's Twitter Profile Photo

何が何でも校長から離れるぞ、と決意したらなんか心が軽くなった。 生徒と離れるのはしんどいけど、 校内の味方の先生たち、来年度ほとんどいないのが確定だし。 来年はもっとしんどいのが目に見えてるから、 あとは行動するのみ!

ミクロ (@onabe_8931) 's Twitter Profile Photo

絶対離れるぞ!と決意してから色々と調べてるんだけど、他教科の免許を取るために2年間休むことも許されているらしい。 異動がかなり厳しそうなので、休職するしかないのかな、とも思ってたけど 特支の聾盲病弱を取りたいと思っていたから、それもありなのかもしれない。 また調査していこ。

ミクロ (@onabe_8931) 's Twitter Profile Photo

めっちゃわかる。 弟がダイヤモンドで、私がパールだった。 双子ってやっぱそうなるよね。

ミクロ (@onabe_8931) 's Twitter Profile Photo

本当に健康すぎて、健康のありがたさを感じる。 改めて感じるのが、「聴覚障害」って、見た目からじゃ分かりづらい。 髪が長いから、下ろしていると、補聴器🦻も見えない。 障害が見た目からは、分からないからこその壁もある。 ぱっと見、何が困っているのかも伝わりづらいし。

まみねこ(耳をお空に置いてきた) (@catfoodmami) 's Twitter Profile Photo

違う視点で見てみる。 聴こえない人の価値は聴こえる人の85%で残り15%はコミュ問題などにあるとの判決。 しかし私は聴こえないこと自体が原因なのではなく、様々な社会環境にも原因があると思う。 例えば周囲の無理解、不十分な制度や設備など。 特に、例え働けても周囲の理解を得られないなどで→

学事出版|こどものしあわせをともにつむぐ (@gakuji_shuppan) 's Twitter Profile Photo

【近刊情報】 日本で唯一の「バイリンガルろう教育」を行う明晴学園本が刊行決定✨ 授業のつくり方、教材、実践を余すところなく紹介! 総合学習、SDGsの授業はもちろん、大学や地域の手話サークルで使える活動事例を多数収録しています。 ご予約はこちら! amazon.co.jp/dp/4761929561

【近刊情報】

日本で唯一の「バイリンガルろう教育」を行う明晴学園本が刊行決定✨

授業のつくり方、教材、実践を余すところなく紹介!
総合学習、SDGsの授業はもちろん、大学や地域の手話サークルで使える活動事例を多数収録しています。

ご予約はこちら!
amazon.co.jp/dp/4761929561
いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) 's Twitter Profile Photo

スタンフォード大学の学生らが開発した聴覚障害者のために音声をリアルタイムで書き写す補助器具「TranscribeGlass」 さまざまなメガネに装着することができ、長時間の使用も可能になっているようだ。