OKI, Shinya(沖 真弥) (@oki_shinya) 's Twitter Profile
OKI, Shinya(沖 真弥)

@oki_shinya

Developing an integrative ChIP-seq database (ChIP-Atlas) and a spatial transcriptome technology with photo-isolation chemistry (PIC) in Kumamoto Univ, Japan.

ID: 1406070403030667270

linkhttps://oki-lab.jp calendar_today19-06-2021 02:04:52

167 Tweet

476 Followers

463 Following

Yoshihiro Yamanishi (@yoshihiroyamani) 's Twitter Profile Photo

Our paper entitled “Galectin-10 in serum extracellular vesicles reflects asthma pathophysiology” has been published in Journal of Allergy and Clinical Immunology. This is a collaboration with medical doctors at Osaka University Hospital. sciencedirect.com/science/articl…

日本の研究.comニュース (@rjp_news) 's Twitter Profile Photo

【注目プレスリリース】世界初、がんの進行を捉える空間オミクス技術の開発に成功 がんの個別化医療に不可欠な治療介入点の決定に大きく前進 / 九州大学 research-er.jp/articles/view/…

Yasuyuki Ohkawa (@ohkawayasuyuki) 's Twitter Profile Photo

Congratulations to Kosuke and Takeru! PECAbs (Peekaboo) technology has been published on Nat commun. rdcu.be/dHh8UWe hope everyone will try it. #Spatial omics #sequential immunofluorescence

熊本大学 Kumamoto University (@kumamotouniv_pr) 's Twitter Profile Photo

🆕プレスリリース 生命資源研究・支援センターの鄒 兆南助教ら研究グループは共同研究により、世界最大規模のエピゲノム統合データベースChIP-Atlasのメジャーアップデートを実施しました。遺伝性疾患の解明、新規創薬標的の探索、再生医療などの分野への応用が期待されます。 kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/seime…

🆕プレスリリース
生命資源研究・支援センターの鄒 兆南助教ら研究グループは共同研究により、世界最大規模のエピゲノム統合データベースChIP-Atlasのメジャーアップデートを実施しました。遺伝性疾患の解明、新規創薬標的の探索、再生医療などの分野への応用が期待されます。
kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/seime…
Yuichi Shichino (@u1_7no) 's Twitter Profile Photo

岩崎研にきてからメインでずっとやってた仕事がついに NatureStructMolBiol から出版されました!翻訳活性化因子eIF4A1が飢餓時の翻訳抑制においてはむしろ抑制を強めるように働く、という内容です。共同研究者の皆様、この仕事をサポートして頂いた皆様に感謝します!nature.com/articles/s4159…

Dongbo Shi / 石 東博 (@ishikorotaro) 's Twitter Profile Photo

拡散希望! 10月より理研・横浜でユニットを立ち上げるにあたり、研究員およびパートタイマーを募集します。ご応募お待ちしております。 ◆特別研究員または研究員募集(Y24008) riken.jp/careers/resear… ◆パートタイマー募集(Y24009) riken.jp/careers/resear… riken.jp/careers/progra…

Yoshihiro Yamanishi (@yoshihiroyamani) 's Twitter Profile Photo

日経クロステックで、我々のオミクス情報に基づく創薬AIの研究が、「常識を超えた創薬をAIで実現、遺伝子の発現や化合物の合成にも着目」というタイトルで紹介されました。 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…

Yasuyuki Ohkawa (@ohkawayasuyuki) 's Twitter Profile Photo

Thrilled to share our latest ChIL technology is finally out as single cell multiomics. The manuscript titled "Tracking chromatin structure changes by single-cell multi-epigenomics with RNA polymerase II binding profiles" is opened on doi.org/10.21203/rs.3.….

Yoshihiro Yamanishi (@yoshihiroyamani) 's Twitter Profile Photo

我々のiScience誌に出版された論文ですが、日本語でプレスリリースしました。AlphaFoldで得られた全タンパク質の立体構造を用いて、約8千種類の既存薬と約2万種類のヒトタンパク質の全対全のドッキングシミュレーションを行い、薬効や毒性・副作用を予測する内容です。 nagoya-u.ac.jp/researchinfo/r…

熊本大学 Kumamoto University (@kumamotouniv_pr) 's Twitter Profile Photo

🆕プレスリリース! 発生医学研究所の衛藤 貫特任助教、中尾光善教授らは、老化細胞による炎症反応を促進する酵素「ACLY」とその阻害効果を初めて発見しました。今後、細胞老化による慢性炎症の制御法の開発に繋がることが期待されます。 ▼詳細はこちら kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/seime… #熊本大学

🆕プレスリリース!
発生医学研究所の衛藤 貫特任助教、中尾光善教授らは、老化細胞による炎症反応を促進する酵素「ACLY」とその阻害効果を初めて発見しました。今後、細胞老化による慢性炎症の制御法の開発に繋がることが期待されます。
▼詳細はこちら
kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/seime…
#熊本大学
Kenji Kamimoto (@kenjikamimoto68) 's Twitter Profile Photo

I'm happy to announce that I will become a PI and start my lab at Osaka University this October!! I will be joining the Research Institute for Microbial Disease (RIMD) and the Premium Research Institute for Human Metaverse Medicine (PRIMe) at Osaka University.

I'm happy to announce that I will become a PI and start my lab at Osaka University this October!!
I will be joining the Research Institute for Microbial Disease (RIMD) and the Premium Research Institute for Human Metaverse Medicine (PRIMe) at Osaka University.
Yoshihiro Yamanishi (@yoshihiroyamani) 's Twitter Profile Photo

漢方薬リポジショニングに関する我々の論文がMolecular Informatics誌に出版されました。漢方薬を構成する生薬の比率を考慮し、生薬成分化合物群が複合的に作用する疾患関連パスウェイの制御の視点から、漢方薬の新規効能や作用機序を探索する情報技術を開発しました。 onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/mi…

OKI, Shinya(沖 真弥) (@oki_shinya) 's Twitter Profile Photo

出張で京都大学の芝蘭会館に宿泊しているのですが、トイレのフタを開けたら、なんとヤモリが! めっさ可愛いし、ていうか、なんでそこにおったん??

出張で京都大学の芝蘭会館に宿泊しているのですが、トイレのフタを開けたら、なんとヤモリが!
めっさ可愛いし、ていうか、なんでそこにおったん??
Azusa Inoue | 井上梓 (@a_z_usa__) 's Twitter Profile Photo

Our new paper is out Nature Cell Biology🥳It shows how major epigenetic OFF mark, H3K27me3, is newly established at the beginning of life. This work was mainly carried out by a talented PhD student, Masahiro Matsuwaka👏 nature.com/articles/s4155… rdcu.be/dYJf Short summary↓↓

Our new paper is out <a href="/NatureCellBio/">Nature Cell Biology</a>🥳It shows how major epigenetic OFF mark, H3K27me3, is newly established at the beginning of life. This work was mainly carried out by a talented PhD student, Masahiro Matsuwaka👏
nature.com/articles/s4155…
rdcu.be/dYJf
Short summary↓↓
Yoshihiro Yamanishi (@yoshihiroyamani) 's Twitter Profile Photo

核形態情報から心不全の医療診断や予後診断を行う我々の論文が、Bioinformatics誌に出版されました。Vision Transformer を用いて、心臓組織の細胞核形態画像から心不全の可能性、DNA 損傷マーカーを含む二重染色画像から左室逆リモデリング (LVRR)を予測します。 academic.oup.com/bioinformatics…

Yasuyuki Ohkawa (@ohkawayasuyuki) 's Twitter Profile Photo

🚀 Excited to share our new preprint on bioRxiv! Discover MEGA-FISH: a GPU-accelerated Python framework delivering up to 10x faster processing for massive spatial omics images. Perfect for applications in cancer research, neuroscience, and beyond. 🌟 Empower your research today!

bioRxiv Bioinfo (@biorxiv_bioinfo) 's Twitter Profile Photo

Extraction of biological terms using large language models enhances the usability of metadata in the BioSample database biorxiv.org/content/10.110… #biorxiv_bioinfo

Yoshihiro Yamanishi (@yoshihiroyamani) 's Twitter Profile Photo

我々のGWASとTWASの融合による創薬標的予測論文をプレスリリースしました。 「希少疾患の創薬標的分子を予測できるAIを開発 〜ゲノムと遺伝子発現を融合し、難治性疾患の治療法の開拓へ〜」 nagoya-u.ac.jp/researchinfo/r…