おかざき (@okazakithe) 's Twitter Profile
おかざき

@okazakithe

開成高校卒業後、アメリカの州立大学に留学・中退。帰国後は解体工・型枠大工・歌舞伎町での黒服を経て、2017年に日本初の退職代行サービス「EXIT」を創業。2020年に寝坊すると課金される目覚ましアプリ「メザミー」を創業。現在タトゥー関連事業立ち上げ準備中。

ID: 1067673752345821184

linkhttps://tattoo-japan.com calendar_today28-11-2018 06:57:13

1,1K Tweet

7,7K Followers

711 Following

前田まさき|中小企業の採用担当を育てる人 (@mmmsumo) 's Twitter Profile Photo

退職代行のEXITがモームリに逆転された理由 ・後発に逆転された最大要因は「SNS発信のやり切り」 ・モームリ(競合)はXやYouTubeで「日々の依頼状況」「サービスの裏側」を地道に発信して信頼獲得 ・EXITはSNS活用が中途半端でバズ狙いの投稿が中心になり、顧客との信頼形成が不十分だった

おかざき (@okazakithe) 's Twitter Profile Photo

退職代行使う人はカスですが、退職代行自体はあった方が良いです。退職代行がないと「辞めたいのに辞めづらい、、」とショボ人材にウジウジ残られることになります。そうすると本人にとっても経営者にとっても一緒に働く仲間にとっても不幸です 退職代行はカス炙り出し装置として優秀

おかざき (@okazakithe) 's Twitter Profile Photo

退職代行使うことに理解を示す発信をすればするほどゆるくてショボい人材があつまり、結局は「申し訳なくて言えない、、」という理由で退職代行使われることになります

おかざき (@okazakithe) 's Twitter Profile Photo

「このフォームに名簿がある=退職代行使われた」にはなりませんが、仮にそうだったとしても、「退職代行使われた=ブラック企業」と考える人材は採用したくないのでそれもフィルタリング成功です

おかざき (@okazakithe) 's Twitter Profile Photo

退職代行を使われたら反省してください ただし退職代行使われたことを反省するのではなく、退職代行を使うようなショボい人材を採用してしまったことを反省してください 退職代行使われるかどうかは採用の時点でほぼ決まっています。採用時のフィルタリングが甘過ぎたことを反省してください

Makoto (@mkt594) 's Twitter Profile Photo

退職代行を最初に創業した人が対抗サービスを作るのが凄いな… 熟知してるからこそ成せる業

おかざき (@okazakithe) 's Twitter Profile Photo

「退職代行は使う方にこそ問題がある」という当たり前のことをみんなが当たり前に表明できるようにしたい 現状は退職代行利用者の実態があまり知られていない、炎上リスクがある、などの理由で企業側が萎縮してしまっている この状況は企業と求職者のミスマッチを生み誰も得しない

弁護士gimu13 (@gimu13) 's Twitter Profile Photo

退職代行という労働者向けサービスを開発した者が今度は使用者側サービスを開発するとのこと。 なんというかで実に熱いなあと。 このスピード感や自由さがある人は強いよね。