是永 寛志 (@odoriba1998) 's Twitter Profile
是永 寛志

@odoriba1998

石川県の南蛮生まれ。幼少よりサブカル毒を摂取する鍛錬に励み、今は霞が関辺りで村人を装っています。テクノ、ハウス、東浩紀、栗原康、坂口恭平、ブレイディみかこ、山本七平など愛好。ゲンロン友の会会員。クセのある性格ですが、Cana sotte bosseを聴かせると嘘のように大人しくなります。

ID: 153755303

linkhttps://note.com/odoriba1998 calendar_today09-06-2010 10:58:20

12,12K Tweet

192 Followers

471 Following

是永 寛志 (@odoriba1998) 's Twitter Profile Photo

今年も実家から送られてきた加賀梨。むかし、いろいろ辛かった時期にこの梨を食べて本当に泣いたことがある。今日は泣かなかった。

今年も実家から送られてきた加賀梨。むかし、いろいろ辛かった時期にこの梨を食べて本当に泣いたことがある。今日は泣かなかった。
Kongbo (@letejada) 's Twitter Profile Photo

本田望結のコメント欄を見て驚いた とても酷いものばかり とりあえず狂った日本人は国をでて 農業しなさい

本田望結のコメント欄を見て驚いた
とても酷いものばかり

とりあえず狂った日本人は国をでて
農業しなさい
是永 寛志 (@odoriba1998) 's Twitter Profile Photo

葬送のフリーレンで有名な「魔法はイメージの世界だ」というセリフ、漫画そのものなんだよね。 キャプテン翼の選手たちは現実に先駆けて海外で活躍し、スラムダンクが今の日本のバスケットボールにつながっている。

Tosei Moriwaki / 森脇透青 (@satodex) 's Twitter Profile Photo

自分のことをキモいとか頭がおかしいとか少数派とかわざわざ規定するのは要するに防御機制のあらわれであり、攻撃に対する歪んだ受け身の取り方であり、要するに裏返しのナルシシズムでしかないので、僕はどんな場面でも至ってまっとうなマジョリティです、としか言いません。

是永 寛志 (@odoriba1998) 's Twitter Profile Photo

Canaさん、能登のために歌っていただきありがとうございます!素敵な楽曲でした。 (のとじま水族館で2023年8月撮影)

Canaさん、能登のために歌っていただきありがとうございます!素敵な楽曲でした。

(のとじま水族館で2023年8月撮影)
是永 寛志 (@odoriba1998) 's Twitter Profile Photo

現代では純然たる子供向けコンテンツが減っているからだろうが、息子たちが話している本なり音楽なりが何かわかっちまうんだよなあ。 自分の頃は親が知らないファンタジー小説とか読んでたけど、そういう、ある種のサンクチュアリが消えつつあるのではないだろうか。

是永 寛志 (@odoriba1998) 's Twitter Profile Photo

パスタの五右衛門っていうチェーンがあるけど、もしかして、もしかして、石川五右衛門が釜茹でになったことと関係あるのだろうか…。

是永 寛志 (@odoriba1998) 's Twitter Profile Photo

バンド名の由来は初めて聞いたかも?i-dep出演は23分辺りから! 伊津野さん、石川は小松にお泊りいただきありがとうございました。 radiko.jp/share/?t=20240… #icocoon #伊津野亮

是永 寛志 (@odoriba1998) 's Twitter Profile Photo

今朝のめざまし8の台風ニュースの時にSystem7の『Manik Shamanik』が使われていた。名曲。 youtu.be/ulYO69PG4lo?si…

是永 寛志 (@odoriba1998) 's Twitter Profile Photo

「30過ぎて邪推をやめた」という旨のポストを見かけて我が意を得たりと思った。 子供の頃から何事も疑い、期待せず、斜に構えてきたけども、それで得られたものはあまりなかった気がする。受け身の取り方ばかり練習して勝ちに行く技がないというか。 ただ、ひねくれた友達が得られたことはよかったな。

下西 風澄 (@kazeto) 's Twitter Profile Photo

主体の一貫性というのは、個人の責任を問うたり民主主義を基礎づけたりするために発明された近代の理想(虚構)だが、当然人間はそんなに一貫することはできない。SNSやネットは1人の個人を全方位、全過去に渡って検証することを可能にしたから、任意にこの虚構性を暴いて人を糾弾できるようになった。

唐木俊介 (@s_karaqui) 's Twitter Profile Photo

金欠の時に「金がない」などと言わず「キャッシュレス」と言えば時代の先端を走っているような気がしてとても良い