Koji (@o2pine) 's Twitter Profile
Koji

@o2pine

黒曜石原産地、北海道置戸の所山に小屋を建て、樵の真似事と山から産出する黒曜石で石器を作っています。

ID: 406295571

linkhttp://Instagram.com/o2pine calendar_today06-11-2011 14:27:15

2,2K Tweet

11,11K Followers

7,7K Following

Koji (@o2pine) 's Twitter Profile Photo

黒曜石のハンドアックスで木を伐る。多少刃こぼれしたが、生木であれば特に問題は無い。ハンドアックスは、大きく重い方が良い。 x.com/o2pine/status/…

黒曜石のハンドアックスで木を伐る。多少刃こぼれしたが、生木であれば特に問題は無い。ハンドアックスは、大きく重い方が良い。

x.com/o2pine/status/…
Koji (@o2pine) 's Twitter Profile Photo

旧町立図書館の、シンボルツリーの切り株でバターナイフづくり。記念に、量産しようと完成品の型を使って木取り。でも、木工の場合、型は同じでも木目は全部異なる。全く同じものは作れない。 x.com/o2pine/status/…

旧町立図書館の、シンボルツリーの切り株でバターナイフづくり。記念に、量産しようと完成品の型を使って木取り。でも、木工の場合、型は同じでも木目は全部異なる。全く同じものは作れない。

x.com/o2pine/status/…
Koji (@o2pine) 's Twitter Profile Photo

木のバターナイフづくり、最初は作図、そして木取り。いつものフクロナガサで、平面、断面を削り出す。 x.com/o2pine/status/…

木のバターナイフづくり、最初は作図、そして木取り。いつものフクロナガサで、平面、断面を削り出す。

x.com/o2pine/status/…
Koji (@o2pine) 's Twitter Profile Photo

馬追いさん(馬搬)用の大トビ。普通のトビには無い「叩き」があり、丸太に「吊り環」を打ち込むためのハンマー機能を持つ。一般的には「ドットコ」と呼ばれているが、語源は、まだ分からない。 x.com/o2pine/status/…

馬追いさん(馬搬)用の大トビ。普通のトビには無い「叩き」があり、丸太に「吊り環」を打ち込むためのハンマー機能を持つ。一般的には「ドットコ」と呼ばれているが、語源は、まだ分からない。

x.com/o2pine/status/…
Koji (@o2pine) 's Twitter Profile Photo

過去投稿の振り返り、その2/弓矢を作ってみた。矢の材料は、矢尻と矢柄がネマガリタケ、中子がエリマキ(別名ツリバナ)、矢羽は鷹の尾羽。弓の材料は、(左)イチイの枝とサクラの樹皮、(中)エリマキとタモの内皮、(右)エリマキ、弦もイラクサと麻で自作。

過去投稿の振り返り、その2/弓矢を作ってみた。矢の材料は、矢尻と矢柄がネマガリタケ、中子がエリマキ(別名ツリバナ)、矢羽は鷹の尾羽。弓の材料は、(左)イチイの枝とサクラの樹皮、(中)エリマキとタモの内皮、(右)エリマキ、弦もイラクサと麻で自作。
Koji (@o2pine) 's Twitter Profile Photo

所山の昼食、定番の麺とおにぎり。夏は薪ストーブに代わり、登山用のストーブで湯を沸かす、鍋は丼兼用。

所山の昼食、定番の麺とおにぎり。夏は薪ストーブに代わり、登山用のストーブで湯を沸かす、鍋は丼兼用。
Koji (@o2pine) 's Twitter Profile Photo

自宅工房の目印、(左)町内で作られていた馬車の車輪に、町内で表採した黒曜石の大きな石刃核と、巨大な石器の断片。(右)町内で採取の杣道具、「ガッチャ」は町内鍛冶屋の発明品。どちらも雨曝しで古代色に。

自宅工房の目印、(左)町内で作られていた馬車の車輪に、町内で表採した黒曜石の大きな石刃核と、巨大な石器の断片。(右)町内で採取の杣道具、「ガッチャ」は町内鍛冶屋の発明品。どちらも雨曝しで古代色に。
Koji (@o2pine) 's Twitter Profile Photo

木のハンマーで石器づくり。材料は所山産黒曜石、ハンマーは乾燥したナラの枝。木のハンマーによる打撃痕は、ツノのハンマーよりリングの数が多い気がする。 x.com/o2pine/status/…

木のハンマーで石器づくり。材料は所山産黒曜石、ハンマーは乾燥したナラの枝。木のハンマーによる打撃痕は、ツノのハンマーよりリングの数が多い気がする。

x.com/o2pine/status/…
Koji (@o2pine) 's Twitter Profile Photo

過去投稿の振り返り、その3/ 時々、黒曜石以外の石材で石器ナイフづくり。町内秋田地区のクンネップ川から採取の、大きな板状の凝灰岩でつくってみた。[(左)ブレード-凝灰岩35cm、ハンドル-シカ角27cm]

過去投稿の振り返り、その3/
時々、黒曜石以外の石材で石器ナイフづくり。町内秋田地区のクンネップ川から採取の、大きな板状の凝灰岩でつくってみた。[(左)ブレード-凝灰岩35cm、ハンドル-シカ角27cm]
Koji (@o2pine) 's Twitter Profile Photo

ドロノキの枝に、ロープ一本で作ったブランコを取り付けた。まだ早過ぎるが、夏休みの孫用。

ドロノキの枝に、ロープ一本で作ったブランコを取り付けた。まだ早過ぎるが、夏休みの孫用。
Koji (@o2pine) 's Twitter Profile Photo

過去投稿の振り返り、その4/ツリーハウスは面倒なので、安直にツリーテント、その利用は読書に昼寝。(現在は、風倒被害で跡形も無し)

過去投稿の振り返り、その4/ツリーハウスは面倒なので、安直にツリーテント、その利用は読書に昼寝。(現在は、風倒被害で跡形も無し)
Koji (@o2pine) 's Twitter Profile Photo

剥がれた皮を戻して雨除け。天然乾燥中の薪には無駄な抵抗だが、ほんの気持ち。 x.com/o2pine/status/…

剥がれた皮を戻して雨除け。天然乾燥中の薪には無駄な抵抗だが、ほんの気持ち。

x.com/o2pine/status/…
Koji (@o2pine) 's Twitter Profile Photo

黒曜石(置戸所山産)のブックエンドを作る。礫の二面を直角にカット、研磨、木の台にエポキシ(炭の粉を混ぜて黒く)で接着。因みに、木は廃屋の上り框(アサダ)。(再掲)

黒曜石(置戸所山産)のブックエンドを作る。礫の二面を直角にカット、研磨、木の台にエポキシ(炭の粉を混ぜて黒く)で接着。因みに、木は廃屋の上り框(アサダ)。(再掲)
Koji (@o2pine) 's Twitter Profile Photo

石器ナイフづくりの合間に木のバターナイフづくり、変った木目の木があれば、つい作ってしまう。材料はイタヤ、道具は、丸鋸の廃物で自作した切出しとヤスリ類、食用アマニ油仕上げ。

石器ナイフづくりの合間に木のバターナイフづくり、変った木目の木があれば、つい作ってしまう。材料はイタヤ、道具は、丸鋸の廃物で自作した切出しとヤスリ類、食用アマニ油仕上げ。
Koji (@o2pine) 's Twitter Profile Photo

町内で表採した黒曜石の石刃で「石琴」、旧石器時代の音がする。不思議なことに、音を発する石刃(黒曜石)は限られている。また、発する音も全部で5種類くらい。

町内で表採した黒曜石の石刃で「石琴」、旧石器時代の音がする。不思議なことに、音を発する石刃(黒曜石)は限られている。また、発する音も全部で5種類くらい。
Koji (@o2pine) 's Twitter Profile Photo

石器ナイフづくり、黒曜石は、てっきり置戸銀だと思っていたが、割ってみると単なるグレーの縞模様、がっかり。

石器ナイフづくり、黒曜石は、てっきり置戸銀だと思っていたが、割ってみると単なるグレーの縞模様、がっかり。
Koji (@o2pine) 's Twitter Profile Photo

今年も、エゾヤマザクラのサクランボでジャムを作る。サクランボは、種を取り除くのが面倒なので、多くは作らない。 x.com/o2pine/status/…

今年も、エゾヤマザクラのサクランボでジャムを作る。サクランボは、種を取り除くのが面倒なので、多くは作らない。

x.com/o2pine/status/…
Koji (@o2pine) 's Twitter Profile Photo

木鉢づくり、チェンソーの一刀彫りで荒削り。この後一年くらい池の底に埋めて、水中乾燥と神代色(埋もれ木色)着色。

木鉢づくり、チェンソーの一刀彫りで荒削り。この後一年くらい池の底に埋めて、水中乾燥と神代色(埋もれ木色)着色。
Koji (@o2pine) 's Twitter Profile Photo

シラカバの樹皮で、腰鉈の鞘をつくる。樹皮は、外側の白より内側の茶色が好き、革で言えばバックスキン。折り畳んでアスファルトで貼り合わせ、仕上げに石器ナイフのマークを印す。(再掲)

シラカバの樹皮で、腰鉈の鞘をつくる。樹皮は、外側の白より内側の茶色が好き、革で言えばバックスキン。折り畳んでアスファルトで貼り合わせ、仕上げに石器ナイフのマークを印す。(再掲)
Koji (@o2pine) 's Twitter Profile Photo

木のスプーンづくり、安直に市販品(左上)のプチ整形(右下)。道具はスクレーパーとドレッサー。このあと、サンドペーパーで仕上げ研磨、食用アマニ油仕上げ。

木のスプーンづくり、安直に市販品(左上)のプチ整形(右下)。道具はスクレーパーとドレッサー。このあと、サンドペーパーで仕上げ研磨、食用アマニ油仕上げ。