堂本かおる (@nybct) 's Twitter Profile
堂本かおる

@nybct

ニューヨーク・ハーレム在住のライター。米国およびNYのブラックカルチャー/マイノリティ文化、移民、教育、犯罪など社会事情専門。■著書「絵本戦争 禁書されるアメリカの未来」2025/1/28発売 ohtabooks.com/publish/2025/0…

ID: 49212748

linkhttps://note.com/nybct/n/na31255cd62dd calendar_today21-06-2009 03:09:10

193,193K Tweet

35,35K Takipçi

4,4K Takip Edilen

兵庫県立図書館 (@hyogo_library) 's Twitter Profile Photo

新着本紹介🕊️ ⚫︎ 『考える機械たち 歴史、仕組み、倫理-そして、AIは意思をもつのか?』 インガ・ストルムケ 著 誠文堂新光2025.6 ⚫︎ 『絵本戦争 禁書されるアメリカの未来』 堂本かおる 著 太田出版 2025.2 ⚫︎ 持続不可能な財政 再建のための選択肢 河村小百合 著 講談社 2025.1 #読書

新着本紹介🕊️

⚫︎ 『考える機械たち 歴史、仕組み、倫理-そして、AIは意思をもつのか?』
インガ・ストルムケ 著 誠文堂新光2025.6

⚫︎ 『絵本戦争 禁書されるアメリカの未来』
堂本かおる 著 太田出版 2025.2

⚫︎ 持続不可能な財政 再建のための選択肢 
河村小百合 著 講談社 2025.1

#読書
ときわ書房志津ステーションビル店 (@tokiwashizu) 's Twitter Profile Photo

和田敦彦『戦下の読書 統制と抵抗のはざまで』(講談社選書メチエ) 堂本かおる『絵本戦争 禁書されるアメリカの未来』(太田出版) #志津に入荷してます

和田敦彦『戦下の読書 統制と抵抗のはざまで』(講談社選書メチエ)
堂本かおる『絵本戦争 禁書されるアメリカの未来』(太田出版)
 #志津に入荷してます
金子昂 (@aeoaiadesu) 's Twitter Profile Photo

東京子ども図書館の機関誌「こどもととしょかん」2025年186号に、堂本かおるさん 堂本かおる 著『絵本戦争 禁書されるアメリカの未来』の書評が掲載されていました! ありがとうございます。 tcl.or.jp/%E5%87%BA%E7%8…

斎藤ひろむ Saito Hiromu (@hiromurin) 's Twitter Profile Photo

今年の夏休み中に、どうしても解決したいことがある それは、「日本人ファースト」なる言葉を、子どもたちが一切使わないようなところまで、一掃させたいということ。 どこの学校にもいる外国人ルーツの子どもたちの前で、「日本人ファースト」なんてこと、どの子にも言わせたくない。

Kashima Takashi (@oxyfunk) 's Twitter Profile Photo

堂本かおる『絵本戦争:禁書されるアメリカの未来』。「親の権利」を語る保守系保護者団体が生まれた経緯や、ディズニーをめぐる文化戦争とWokeの関係、禁書反対派の具体的な調査方法などを説明したコラムが充実。ブックガイドなのがもったいない。もっといろいろ知りたい。ohtabooks.com/publish/2025/0…

あろえあろ (@aroearo_info) 's Twitter Profile Photo

「1ヶ月弱」を「1ヶ月とほんの少し」という捉え方をする人が増えてきたと聞いたのだけど、そういう人たちは、1ヶ月強をどう捉えてるのか気になる。

週刊読書人 (@dokushojin_club) 's Twitter Profile Photo

週刊読書人2025年7月25日号は発売中! ■巻頭特集 巻頭特集:<2025年上半期の収穫から> 44人へのアンケート 今年上半期に刊行された注目書籍約130冊が勢揃い。巻頭イラストは大嶋奈都子さんに手掛けていただきました。ぜひご一読ください! dokushojin.net/news/1050/

週刊読書人2025年7月25日号は発売中!
■巻頭特集
巻頭特集:<2025年上半期の収穫から>
44人へのアンケート

今年上半期に刊行された注目書籍約130冊が勢揃い。巻頭イラストは大嶋奈都子さんに手掛けていただきました。ぜひご一読ください!
dokushojin.net/news/1050/
堂本かおる (@nybct) 's Twitter Profile Photo

あなたの「まとも」の定義は不明ですが、日本に住む人にもいろいろな人がいて、いろいろな事情、いろいろな心情があることをあなたは理解していないのです。そもそもあなただって戸籍抄本を背中に貼って歩くことはしたくないでしょう。最初にトランプの例を挙げたように、こうしたことは他者の排除、排

堂本かおる (@nybct) 's Twitter Profile Photo

こういう街角のポスターも以前に比べると数が減った。今はすべてがスマートフォンの中にある。#ハーレム

こういう街角のポスターも以前に比べると数が減った。今はすべてがスマートフォンの中にある。#ハーレム
堂本かおる (@nybct) 's Twitter Profile Photo

『サウスパーク』のトランプの描写。マルコ・ルビオの「手のサイズ」の件から見てる者としては、そこは笑えるんやけど、いくらなんでも自国の大統領をここまで貶めたことはなかったわけで。で、これ、サウスパークだけちゃうし。もうアメリカは底が抜けてしまったわけで。。。

堂本かおる (@nybct) 's Twitter Profile Photo

逆やね。あそこまでされてしまう(しなければならない)人物を大統領に選んでしまったと。

堂本かおる (@nybct) 's Twitter Profile Photo

シューマー院内総務「トランプが彼の個人弁護士であるトッド・ブランシュをギスレーヌ・マクスウェルと会うために送ったことは、重大な腐敗と利益相反の臭いがする」 マクスウェルはエプスタインの相棒ですでに刑務所。