海道遠州ノ主 (@nushicastlelife) 's Twitter Profile
海道遠州ノ主

@nushicastlelife

2005年生。文化史。お城大好き。城郭談話会。日本城郭協会。考古学(中近世)・城館研究に邁進🔥

ID: 1663482896030781440

calendar_today30-05-2023 09:51:08

1,1K Tweet

570 Takipçi

1,1K Takip Edilen

梅林秀行 (@chang_ume) 's Twitter Profile Photo

比叡山の資料制作。赤色立体図で見ると、曲輪状削平地が密集しており、旧坊舎が建ち並んだ中世比叡山の景観が浮かび上がる。また谷・道に面した地点に土塁が設定された箇所も多く、南北朝期から戦国期の城塞化したありようも見て取れた。

比叡山の資料制作。赤色立体図で見ると、曲輪状削平地が密集しており、旧坊舎が建ち並んだ中世比叡山の景観が浮かび上がる。また谷・道に面した地点に土塁が設定された箇所も多く、南北朝期から戦国期の城塞化したありようも見て取れた。
海道遠州ノ主 (@nushicastlelife) 's Twitter Profile Photo

江馬氏下館 江馬氏の平地城館。殿舎の配置や身分毎に使い分けた門など、将軍家の館の形式をしっかり踏襲していると感じた。以前本で見た通り、会所に入らないと庭園が見れないよう築地塀が築かれているようになっている。

江馬氏下館
江馬氏の平地城館。殿舎の配置や身分毎に使い分けた門など、将軍家の館の形式をしっかり踏襲していると感じた。以前本で見た通り、会所に入らないと庭園が見れないよう築地塀が築かれているようになっている。
海道遠州ノ主 (@nushicastlelife) 's Twitter Profile Photo

江馬氏下館出土遺物 時間制約もありしっかり観察できなかったが、奈良火鉢がここまで流通してることに感激。 また、珠洲焼は須恵器の系譜を引いていると以前教わったが、確かに表面上の特徴は須恵器に似てるように思われる。

江馬氏下館出土遺物
時間制約もありしっかり観察できなかったが、奈良火鉢がここまで流通してることに感激。
また、珠洲焼は須恵器の系譜を引いていると以前教わったが、確かに表面上の特徴は須恵器に似てるように思われる。
海道遠州ノ主 (@nushicastlelife) 's Twitter Profile Photo

東町城 主郭を中心にだいぶ改変されており、現況を最もよく留めているのは外堀だけだと思われる。 また、よく使われる「神岡城」の名称は昭和に新設された模擬天守につけられたものである。こちらも櫓台の石垣を完全に積み直したうえで建設されている。

東町城
主郭を中心にだいぶ改変されており、現況を最もよく留めているのは外堀だけだと思われる。
また、よく使われる「神岡城」の名称は昭和に新設された模擬天守につけられたものである。こちらも櫓台の石垣を完全に積み直したうえで建設されている。
歴城 (@rekishirojyoka) 's Twitter Profile Photo

#歴城攻城録 413城目 星ヶ丘城 東京都千代田区永田町に位置する。 扇谷上杉氏の築城とされ、太田道灌が江戸城の支城として用いた可能性がある城郭。 現在の日枝神社を中心に城域が推定され、日枝神社北には堀切らしき地形が残る。 なお、一次史料に記載が無いため城の存在は伝承に基づくものである。

#歴城攻城録
413城目 星ヶ丘城
東京都千代田区永田町に位置する。
扇谷上杉氏の築城とされ、太田道灌が江戸城の支城として用いた可能性がある城郭。
現在の日枝神社を中心に城域が推定され、日枝神社北には堀切らしき地形が残る。
なお、一次史料に記載が無いため城の存在は伝承に基づくものである。
海道遠州ノ主 (@nushicastlelife) 's Twitter Profile Photo

伊場遺跡 JR東海の浜松工場建設に際し遺跡の大部分が壊され、県の史跡指定を取り消された苦い過去を持つが、今年に入り出土遺物が国の重要文化財に指定された。

伊場遺跡
JR東海の浜松工場建設に際し遺跡の大部分が壊され、県の史跡指定を取り消された苦い過去を持つが、今年に入り出土遺物が国の重要文化財に指定された。
中園聡 (@satorunakazono) 's Twitter Profile Photo

千年にもわたる弥生時代の「環濠」…立地の違い、廻るかどうか(丘陵切断も)、多重かどうか、断面V字か梯形か(空堀か帯水か)など諸パターンがあり、防御だけでなく、内外の明示、排水、治水、水運などなど多機能で(荘厳化はそれなりにカバー範囲が広そうではありますが)、どれか1つというより共存

真田和泉守幸慶 (@sanadayukiyoshi) 's Twitter Profile Photo

御土居の北辺は、1945年頃まで今の倍以上残ってたんだなぁ… 今は3箇所(鷹ヶ峰北・大宮・大宮交通公園)と道に名残がある。

御土居の北辺は、1945年頃まで今の倍以上残ってたんだなぁ…

今は3箇所(鷹ヶ峰北・大宮・大宮交通公園)と道に名残がある。
真田和泉守幸慶 (@sanadayukiyoshi) 's Twitter Profile Photo

御土居の規模おかしいよね∑(゚Д゚) この土塁と堀が、約23kmにわたって洛中を取り巻いていたんだよ…

御土居の規模おかしいよね∑(゚Д゚)
この土塁と堀が、約23kmにわたって洛中を取り巻いていたんだよ…
寺井 半兵衛 (@historyteraihan) 's Twitter Profile Photo

孕みを全て悪と捉える方がいますが、「安定している孕み」と「危険な孕み」があります。何度も地震を潜り抜けて噛み合い安定している石垣もあれば、樹木や構造的要因等により不安定に陥った石垣もあります。重要なのは経過観察。データを見ると、石垣も実は呼吸をしてます。 yomiuri.co.jp/science/202508…