モンちゃん@介護福祉系Ns (@ns_monchan) 's Twitter Profile
モンちゃん@介護福祉系Ns

@ns_monchan

介護福祉・医療業界について(最近は政治についても)つぶやくアカウント。Nsをしながら『医療もできる介護職』としてフリーランスとしてもいろんな施設や地域でも活動。社会保障制度に疑問。医療・介護福祉業界の働き方に新しい選択肢を。

ID: 907952140336848896

calendar_today13-09-2017 13:00:33

57,57K Tweet

20,20K Takipçi

7,7K Takip Edilen

モンちゃん@介護福祉系Ns (@ns_monchan) 's Twitter Profile Photo

障害者でも子供を産んで良いか? 産んでいいに決まってるだろ。 日本人なら尚更。 基本的人権、差別の禁止、自己決定の尊重は、憲法や様々な法で示されている。 周囲の様々なフォローが必要なのは健常者だって同じ。 議論する余地なんて全くないと思うけどな、人道的に🤔

モンちゃん@介護福祉系Ns (@ns_monchan) 's Twitter Profile Photo

自分と意見の違う人を、外国人とか右翼とか左翼とか工作員とか、すぐに悪意のある偏見や差別をする人多すぎ問題。 それって恥ずかしいことなんだよ?

モンちゃん@介護福祉系Ns (@ns_monchan) 's Twitter Profile Photo

本当にこの国が「地域包括ケア」とか「住み慣れた場所で最期まで」といった理想を掲げるなら、 その根幹を支える専門職にこそ、まずはふさわしい報酬を約束するべきだ。 専門性は、無償の善意で維持されるものではない。 そこには、相応の対価があるべきなのだ。

モンちゃん@介護福祉系Ns (@ns_monchan) 's Twitter Profile Photo

介護職は、『耐える』存在じゃない。 社会を、誰かの最期を、 支えている“人間”の仕事だ。 そしてその“人間”を大切にできない社会に、 幸せな老後など、訪れるわけがない。 介護職を大切にする社会や文化が高齢化社会に必須なのに、見て見ぬふりをされていると思わない?

モンちゃん@介護福祉系Ns (@ns_monchan) 's Twitter Profile Photo

差別の何がいけないの? なんて平気で言う人がいる。 無意識(または悪いことだとわかってる)でしている人なら昔からずいた。 だけど最近は差別を肯定する人がでてきた。 倫理観、道徳観、人道観の欠如。 差別が何を生むかを知らない不勉強。 平和がどうやって作られるか、知らないんだよね🤔

モンちゃん@介護福祉系Ns (@ns_monchan) 's Twitter Profile Photo

「介護は人の心に寄り添う仕事」「感謝される喜びがある」 それは本当だ。 現場には、深い人間関係がある。 報われる瞬間がある。 心の触れ合いがある。 けれども―― それだけで家族を養えるだろうか? 老後の不安を拭えるだろうか? 生活費を気にせず安心して暮らせるだろうか?

モンちゃん@介護福祉系Ns (@ns_monchan) 's Twitter Profile Photo

介護福祉士になるまでには、実務経験も、国家試験も必要だ。 ケアマネはさらに厳しい。 「簡単」ではないし、適当にやって通れるものではない。 それなのに年収は「誰でもできる仕事」として扱われているかのように低い。 これでは「介護のプロ」を志す若者が減っていくのも当然だ。

モンちゃん@介護福祉系Ns (@ns_monchan) 's Twitter Profile Photo

働くということは、ただタスクをこなすことじゃない。 責任を果たすこと、チームに貢献すること、誇りを持って日々に向き合うこと。 でもそれは、ちゃんと「休める」という土台があってこそできる営みだ。

モンちゃん@介護福祉系Ns (@ns_monchan) 's Twitter Profile Photo

人が人として働き続けるために必要なのは、紙のアンケートでも、数値化されたストレス度でもない。 もっと根っこの、「休んでいい」という安心感だ。 それがない社会では、どんなに言葉を尽くしても、ケアにはならない。

モンちゃん@介護福祉系Ns (@ns_monchan) 's Twitter Profile Photo

炎上している福祉ネイルについて。 認知症短期集中リハビリテーション実施加算で福祉ネイルをしたことを『社会保障費の無駄遣い!』と叩いている人は、そもそも不勉強で感情論でしかものを見ていない。 認知症短期集中リハビリテーション実施加算というものをちゃんと調べてから意見を言おう。

モンちゃん@介護福祉系Ns (@ns_monchan) 's Twitter Profile Photo

ストレスチェックを義務化する前に、有給の完全消化を義務化してください。 それが先じゃないか。 それが「本気で人を大事にする」ということじゃないか。

モンちゃん@介護福祉系Ns (@ns_monchan) 's Twitter Profile Photo

休むことは、ご褒美ではなく、権利なのだ。 働く者に等しく与えられた当然の権利。 それを堂々と使えない社会のほうがおかしい。

モンちゃん@介護福祉系Ns (@ns_monchan) 's Twitter Profile Photo

クレームついでに相手の謝罪しているところをスマホで撮影するって道徳観・倫理観終わってるよね🤔

モンちゃん@介護福祉系Ns (@ns_monchan) 's Twitter Profile Photo

本当は、もっとシンプルなことで救われるのに。 たとえば、有給が取れる。 たとえば、ちゃんと休める。 たとえば、「今日はゆっくりしておいで」と、誰かが本気で言ってくれる。

モンちゃん@介護福祉系Ns (@ns_monchan) 's Twitter Profile Photo

環境基本法でも民法でも、子供の遊ぶ声を騒音とは規定していない。 子供は大声を出して遊ぶ生き物。 日中(7〜22時では法律上問題視されない)であるのならば問題ない。 大音量の音楽や楽器を鳴らしていないのなら尚更。 日中の子供の遊ぶ声で文句を言う大人は完全に老害。 自己中心な価値観。

モンちゃん@介護福祉系Ns (@ns_monchan) 's Twitter Profile Photo

ストレスチェックは、制度としては素晴らしい。 働く人の心の健康を守るために国が考えた取り組みだ。 けれど現場にいると、それが「形だけ」に感じられる瞬間がある。 形だけの配慮、形式だけのヒアリング、誰にも届かない本音。