高崎健司 / non-standard world, Inc. (@nplusone) 's Twitter Profile
高崎健司 / non-standard world, Inc.

@nplusone

Shopifyに特化した共創型デザインファーム・non-standard world株式会社(@nswontwit)代表・CTO。
yori.so gallery & label( @yoriso_ )主宰。
ICU卒→2005年ソフトバンク→2011年起業→現在。

ID: 14322006

linkhttp://www.non-standardworld.co.jp calendar_today07-04-2008 11:38:49

7,7K Tweet

1,1K Followers

586 Following

高崎健司 / non-standard world, Inc. (@nplusone) 's Twitter Profile Photo

claude codeでShopifyアプリを開発する際、 クエリを書く前に必ずShopify Dev MCPを参照するように claude.mdに記載した方がいい。 claudeがもってる情報は意外と古い。 逆に言えばShopifyは進化が早いプラットフォームだと思い知らされる。

高崎健司 / non-standard world, Inc. (@nplusone) 's Twitter Profile Photo

最近claude codeを使い倒しているが、「プログラミング知識はあるけど社会人経験のない子ども」だと思ってタスクを頼むとうまくいくと思う。 知識はあるけど知恵がないので、森から木を見たり木から森を見る仕事はできないけど、知識があれば答えられる1問1答みたいなタスクにものすごい強い。

高崎健司 / non-standard world, Inc. (@nplusone) 's Twitter Profile Photo

というか生成AIツール全般、「とんでもなく物知りな子ども」もしくは「知識があるけど知恵がない」タスクワーカーぐらいの付き合い方でいくとうまく行くような気がする。 やっぱり人間の知恵とかクオリアってすごい。

高崎健司 / non-standard world, Inc. (@nplusone) 's Twitter Profile Photo

体感値なんだけど、claude codeは自分がやったら8時間ぐらいかかるかなと思うプログラミングを1時間でやってくれる。 逆に100時間ぐらいかかると思うプロジェクトは8時間ぐらいのタスクに分割してあげないと、とんでもない方向にいく。 この感覚はやっぱり慣れで掴んでいくしかないか。

高崎健司 / non-standard world, Inc. (@nplusone) 's Twitter Profile Photo

このKiroとclaude codeを組み合わせで使う技はすごくclaude codeの短所を補ってくれそうなので、試してみたい zenn.dev/sesere/article…

YLLY (@ylly_artstudio) 's Twitter Profile Photo

【個展開催のお知らせ】 8月1日(金)〜8月11日(月)まで、福岡GOLDFLOG COFFEE(@)にて、YLLY EXHIBITION RAW “moment and moment”を開催いたします。 ylly.jp/blogs/news

【個展開催のお知らせ】

8月1日(金)〜8月11日(月)まで、福岡GOLDFLOG COFFEE(@)にて、YLLY EXHIBITION RAW “moment and moment”を開催いたします。
ylly.jp/blogs/news
高崎健司 / non-standard world, Inc. (@nplusone) 's Twitter Profile Photo

fly.io純正のメール配信サーバーであるenveloopは使いやすいんだけど、ccとbccが使えなくてめっちゃハマった。。はやく対応してほしい。

高崎健司 / non-standard world, Inc. (@nplusone) 's Twitter Profile Photo

今日一日使った感想では、claude codeでopus 4.1使うのとcursorでgpt 5.0使うので、コードを書く能力に差は感じなかった。 敢えて言うと、GPT 5.0の方が安いかもしれない。

高崎健司 / non-standard world, Inc. (@nplusone) 's Twitter Profile Photo

Shopify Storefront MCPを使ってShopifyサイトで使えるAIチャットを作ってみたんだけどめっちゃ楽しい。 Storefront MCPなのであくまで一般公開されている情報をもとにお客様からの「こんな商品ある?」みたいな質問に答えられるだけなんだけど、Admin

高崎健司 / non-standard world, Inc. (@nplusone) 's Twitter Profile Photo

Shopify Agentic commerceのアーリーアクセスにも申し込んでみた。店員さんに相談しながら選びたい系の商材にはハマる可能性があると思ってるので検証してみたい。 shopify.dev/docs/agents

高崎健司 / non-standard world, Inc. (@nplusone) 's Twitter Profile Photo

ただ、ECサイトがAIに対して情報を提供するためだけの場になってしまうと寂しいなぁとも思う。どう時代が変化するのか見守っていきたい。

高崎健司 / non-standard world, Inc. (@nplusone) 's Twitter Profile Photo

リワイアさんのこのアプリってHydrogenのサイトでも使えるのだろうか。すごく便利そう。 prtimes.jp/main/html/rd/p…