西田浩史|追手門学院大学客員教授、塾業界誌編集長 (@nnnishida) 's Twitter Profile
西田浩史|追手門学院大学客員教授、塾業界誌編集長

@nnnishida

追手門学院大学客員教授、教育ジャーナリスト。「デイリー新潮」「東洋経済オンライン」「ダイヤモンドオンライン」「現代ビジネス」『サンデー毎日』『週刊エコノミスト』『週刊東洋経済』『週刊ダイヤモンド』など執筆多数。全国5,000塾を取材。ルートマップマガジン社取締役『ルートマップマガジン』編集長(塾業界最大部数)

ID: 1214625247145545728

linkhttps://toyokeizai.net/list/author/%E8%A5%BF%E7%94%B0+%E6%B5%A9%E5%8F%B2 calendar_today07-01-2020 19:10:19

1,1K Tweet

653 Takipçi

646 Takip Edilen

NHKニュース (@nhk_news) 's Twitter Profile Photo

私立大学 人材育成 重点的に助成金 経営難には縮小や撤退促す www3.nhk.or.jp/news/html/2025… #nhk_news

西田浩史|追手門学院大学客員教授、塾業界誌編集長 (@nnnishida) 's Twitter Profile Photo

え?? >> JR6社が「サポート校」などと呼ばれる通信制高校の連携施設に通う生徒に対し、4月から通学定期の販売を停止しようとしたところ、保護者らの反発を受けて直前に方針を撤回、継続することになった。 l.smartnews.com/p-5VZCR7uo/6zq…

西田浩史|追手門学院大学客員教授、塾業界誌編集長 (@nnnishida) 's Twitter Profile Photo

年内入試でも大学募集力は、二極化しています。 難関大学でなくともきちんと手の込んだ選抜をしている大学は、やはり集められています。

西田浩史|追手門学院大学客員教授、塾業界誌編集長 (@nnnishida) 's Twitter Profile Photo

12月までに大学の合否が決まる「年内入試」による入学率が受験生の半数を超え、1人当たりの出願校数が6年前の3・04校から2・42校と減少傾向にあることが、リクルート進学総研の調査で判明 l.smartnews.com/m-5W9lL7aw/5DT…

Taro Hayashi (@rintaro11750504) 's Twitter Profile Photo

「流行っていないことに目をつける。成功するのはそういう人」AIの先駆的研究者・甘利俊一が懸念する日本の研究環境(文春オンライン) - Yahoo!ニュース share.google/TLLY6mTqHUUxP6…

西田浩史|追手門学院大学客員教授、塾業界誌編集長 (@nnnishida) 's Twitter Profile Photo

すごく面白い記事。じっくり読んでしまった。渋イイオフィスって言葉もなかなか。渋いといえば大学の校舎もいっぱい。立命館大学の時計台のある建物、南山大学、東海大学とか激渋です。下記は東海大学湘南キャンパス1号館(1963年完成)

すごく面白い記事。じっくり読んでしまった。渋イイオフィスって言葉もなかなか。渋いといえば大学の校舎もいっぱい。立命館大学の時計台のある建物、南山大学、東海大学とか激渋です。下記は東海大学湘南キャンパス1号館(1963年完成)
西田浩史|追手門学院大学客員教授、塾業界誌編集長 (@nnnishida) 's Twitter Profile Photo

>> 関西の受験生にとってはすでに定番の選択肢となっていました。2月の一般選抜に向けた“前哨戦”として活用 例えば近大の年内学力入試は、関大合格レベルの人でも不合格が珍しくないので、併願には注意が必要です。 l.smartnews.com/m-5WmOqSc0/h3H…

西田浩史|追手門学院大学客員教授、塾業界誌編集長 (@nnnishida) 's Twitter Profile Photo

めちゃ暑い!前回、学長でしたが、今から上智大学理工学部学部長の取材です。「ルートマップマガジン」(2025年10月号)は理系学部特集です。

めちゃ暑い!前回、学長でしたが、今から上智大学理工学部学部長の取材です。「ルートマップマガジン」(2025年10月号)は理系学部特集です。
西田浩史|追手門学院大学客員教授、塾業界誌編集長 (@nnnishida) 's Twitter Profile Photo

実は、世の中には「人生の逆転ルート」はさまざま存在します。今回の記事は、18歳の受験生だけでなく、大学生や社会人も知って損しない内容です。その一つ、海外大学・大学院ルート→大企業があります。もちろん、入学前後もかなりの努力が必要ですが、さまざまな可能性を含め、弊誌の代表井上孟と私で

西田浩史|追手門学院大学客員教授、塾業界誌編集長 (@nnnishida) 's Twitter Profile Photo

弊誌代表井上孟が海外の数千に及ぶ大学のデータを駆使して「海外大学序列マップ」「国内高校の海外実績序列マップ」を作成しましました。 【学生・保護者必見】“Fラン大レベル”からトップ企業内定コースも 英検3級程度でも叶う「海外大学」入学で人生逆転ルート(デイリー新潮) news.yahoo.co.jp/articles/f98c6…

西田浩史|追手門学院大学客員教授、塾業界誌編集長 (@nnnishida) 's Twitter Profile Photo

全国に800校ほどある大学ですが、AI、IoT、DXなど、研究者が不足している領域を中心に、国は民間からの人材登用を推奨しています。ただなかなか容易ではないのが実情のようです。成功している大学と、それらが直面している課題について書きました!

西田浩史|追手門学院大学客員教授、塾業界誌編集長 (@nnnishida) 's Twitter Profile Photo

東大は国立大学。国に還元する人材養成も目標の一つなはず。受け入れる留学生に対してもそう。もちろん、世界の名門大学と競争もあるが、あくまで日本人重視であって欲しい。「国に還元する人材養成」という観点から考えたら、完全に入試や定員をわけるべきなような気がします。いろいろ制度をすり抜け

杉浦由美子 (@sugiyu170) 's Twitter Profile Photo

ある大学で聞いた愚痴は大手企業を早期退職した人がコネクションで大学に転職してきたけれど、若い頃から管理的な仕事しかしてないから実務が教えられないとのことでした。実務は下請けがやるからです。

西田浩史|追手門学院大学客員教授、塾業界誌編集長 (@nnnishida) 's Twitter Profile Photo

新潮社にて大学は、どうしたら民間などから優秀な人材を獲得できるか、取材を基にした事例を書きました。とりわけ小規模大学の事例は大学関係者は必見です。 news.yahoo.co.jp/articles/43407…

西田浩史|追手門学院大学客員教授、塾業界誌編集長 (@nnnishida) 's Twitter Profile Photo

政府は「実務家教員」(社会人教授)を、各大学に4割以上配置することを推し進めています。事例を基になるまでのルートについて執筆しました。(新潮社「デイリー新潮」)