野本遼平@Globis Capital Partners (@nmtryh) 's Twitter Profile
野本遼平@Globis Capital Partners

@nmtryh

グロービス・キャピタル・パートナーズ/著書に「成功するアライアンス 戦略と実務」など/Telexistence, ダイニー, ウタイテ, Pokekara, CLASなど

ID: 196051967

calendar_today28-09-2010 06:05:54

4,4K Tweet

4,4K Followers

758 Following

野本遼平@Globis Capital Partners (@nmtryh) 's Twitter Profile Photo

もはや、AIの進化の次の分水嶺は、種族の保存本能がプログラムとして組み込まれるかどうかなのでは。 これが実装されると、「死にたくない」とか「愛されたい」みたいな人間の根源的欲求も体得して、文学的な創作活動すらできるようになってしまいそう。

野本遼平@Globis Capital Partners (@nmtryh) 's Twitter Profile Photo

サイズ及び初期の動作スピード的に、USの大富豪の家から導入されていくと予想しています。初期的には、高級車に近い、顕示的消費に近いものになるはず。

野本遼平@Globis Capital Partners (@nmtryh) 's Twitter Profile Photo

猪木さんの、優秀な起業家ではなく、強い起業家に投資したい。という主旨のコメントが印象的な収録でした。 open.spotify.com/episode/2J8dDd…

Jin T (@blackswan040) 's Twitter Profile Photo

リテールのbizdev責任者の村木氏の入社ストーリー、TXの中でも特に飛んでますのでぜひご一読を 資源、企業再生、政策、ロボット、境界を超え続ける漢が選んだ“次の戦場” | Telexistence株式会社 by 村木 茂大 #成長 #投資 #経営 wantedly.com/companies/tele…

野本遼平@Globis Capital Partners (@nmtryh) 's Twitter Profile Photo

SNSは「人とのつながり」をオフラインからオンラインに移植したのが成功要因だったわけですが、そもそも「つながり」の本質は、個体同士のアテンションの交換。

野本遼平@Globis Capital Partners (@nmtryh) 's Twitter Profile Photo

最近、ますますこのテーマが話題にされるようになってきました。問題はどの産業からこの経営手法が確立されるかですね

野本遼平@Globis Capital Partners (@nmtryh) 's Twitter Profile Photo

o3が優秀すぎて僕のタイムラインは歓喜と絶望が入り混じってますが、某上場JTCの中の人の話をきくと、セキュリティ的な観点で情シス部門がAIに保守的で、かなり古いモデルしか許可されておらず従業員は「AIつかえねえじゃん」というムードだと。そしてChatGPTも導入不可がコンセンサスだからNGワードに

野本遼平@Globis Capital Partners (@nmtryh) 's Twitter Profile Photo

何かあったら誰が責任取るんだ。という議論で大手がフリーズしてるときこそ、新興企業にとってはチャンスですね。

野本遼平@Globis Capital Partners (@nmtryh) 's Twitter Profile Photo

もうフロンティアはAIエージェントじゃないんですよね。 「AIエージェントの次はフィジカルAI。これは日本にとって本当に重要」 japan.cnet.com/article/352321…

Tomo Kumahira @ Project Mizu (@tombear1991) 's Twitter Profile Photo

水領域のスタートアップの最高峰のアクセラレーター、Imagine H2Oに選出されました。 農業は人類の水の70%を使う一大領域で、サプライチェーンに最も影響を与える人類の脆弱性です。カリフォルニアを拠点に、ガンガン事業をつくっていきます。 Imagine H2O imagineh2o.org/2025-imagineh2…

水領域のスタートアップの最高峰のアクセラレーター、Imagine H2Oに選出されました。
農業は人類の水の70%を使う一大領域で、サプライチェーンに最も影響を与える人類の脆弱性です。カリフォルニアを拠点に、ガンガン事業をつくっていきます。
<a href="/ImagineH2O/">Imagine H2O</a>  
imagineh2o.org/2025-imagineh2…
豆山くん (@mameyama_kun) 's Twitter Profile Photo

エヌビディアのCEOが今週、石破総理と面会し、「次は物理AI(フィジカルAI)の波が来る」と力説した。 AI技術はここ15年で急速に進化。 第1の波は認識AIで、第2の波は生成AI。 現在は第3の波に入っており、ヒト型ロボットなどの時代には製造業に強みがある日本にとって大きなチャンスだと強調した。

エヌビディアのCEOが今週、石破総理と面会し、「次は物理AI(フィジカルAI)の波が来る」と力説した。
AI技術はここ15年で急速に進化。
第1の波は認識AIで、第2の波は生成AI。
現在は第3の波に入っており、ヒト型ロボットなどの時代には製造業に強みがある日本にとって大きなチャンスだと強調した。
Anna Nakayasu / VC@GCP (@_dr_anna_) 's Twitter Profile Photo

来週はTechniumでヘルスケアのパネルの企画・モデレート、SushiTechで日米両方の投資比較のパネルに登壇、と盛りだくさんです💪

Mayu Kudo | 工藤 真由 | Globis Capital Partners (@_mayumayu13) 's Twitter Profile Photo

米国SXSWとパリHello Tomorrowに出張に行った中村さん(中村 達哉@グロービス・キャピタル・パートナーズ ) 現地のDeep Techの状況を根掘り葉掘り👂 個人的には欧州スタートアップから見た日本企業と組む魅力や、日本よりも一段進んだ量子へのアテンションが面白かったです!

米国SXSWとパリHello Tomorrowに出張に行った中村さん(<a href="/nakatatsu9551/">中村 達哉@グロービス・キャピタル・パートナーズ</a> ) 現地のDeep Techの状況を根掘り葉掘り👂

個人的には欧州スタートアップから見た日本企業と組む魅力や、日本よりも一段進んだ量子へのアテンションが面白かったです!
水野由貴|GlobisCapitalPartners (@yuki_koenji) 's Twitter Profile Photo

GWに少し時間ができたので、非エンジニアなりにCursorを“考える・整理する”ツールとして使ってみました。 noteやXの投稿を参考にしながら、CursorとNotionをMCP連携させて、PJT整理の自動化やDatabase+タイムライン化まで。 非エンジニアでもここまでできるんだなと。

水野由貴|GlobisCapitalPartners (@yuki_koenji) 's Twitter Profile Photo

📢『世界標準の採用』出版に寄せて、noteを書きました。 GCP Xでの投資先支援の経験から、日本の採用文化の課題や、TA導入の現場でのリアルな課題について綴っています。 採用を「経営のど真ん中」に据えるために、何が必要なのか。 ぜひご一読ください。 note.com/mizuno_yuki512…

Anna Nakayasu / VC@GCP (@_dr_anna_) 's Twitter Profile Photo

SusHi Techからの、東大×GCPの講義で本郷へ!スタートアップのグローバル化についての講義に続き、投資先スタートアップとの対談もしました。 さすがに人前に立つのが連続すぎた今週は疲れました〜、、週末はまったりしましょう😌皆さんも良い週末を。

SusHi Techからの、東大×GCPの講義で本郷へ!スタートアップのグローバル化についての講義に続き、投資先スタートアップとの対談もしました。
さすがに人前に立つのが連続すぎた今週は疲れました〜、、週末はまったりしましょう😌皆さんも良い週末を。
野本遼平@Globis Capital Partners (@nmtryh) 's Twitter Profile Photo

ダイジェスト映像だけではそのスポーツの本質は理解できないし、倍速再生しちゃったら映画や音楽の本質も伝わりようがないので AIがテキストや音声で要約してくれる時代こそ、書籍もあえて精読することで、世界への認識とか解像度に差分が生まれそうな予感。