西村慎太郎 / Brian Jones (@nishimurahaniwa) 's Twitter Profile
西村慎太郎 / Brian Jones

@nishimurahaniwa

ブライアンジョーンズ研究と歴史研究、地域歴史資料保全。 NPO法人歴史資料継承機構じゃんぴん代表理事。 国文学研究資料館教授。

ID: 121373082

linkhttps://researchmap.jp/nishimurahaniwa calendar_today09-03-2010 08:55:32

23,23K Tweet

3,3K Takipçi

2,2K Takip Edilen

吉良よし子 (@kirayoshiko) 's Twitter Profile Photo

9月1日。102年前の関東大震災で犠牲になったすべての方を追悼します。 そして、流言(デマ)とともに多くの朝鮮人、中国人、社会主義者などの日本人も、警察や市民に虐殺された事実を忘れない。繰り返さない決意です。 デマと差別は人を殺す…今こそ、歴史に学び、デマも差別も許さない政治を必ず!

西村慎太郎 / Brian Jones (@nishimurahaniwa) 's Twitter Profile Photo

先日ゲットした『北畠顕家卿』に蔵書印押してあった!😍 ひとつは「福島県田村郡第四尋常小学校之印」、もうひとつは「渡邉敏雄」。

先日ゲットした『北畠顕家卿』に蔵書印押してあった!😍
ひとつは「福島県田村郡第四尋常小学校之印」、もうひとつは「渡邉敏雄」。
国文学研究資料館 (@nijlkokubunken) 's Twitter Profile Photo

国文学研究資料館を基盤機関とする総合研究大学院大学 日本文学研究コースでは、10月5日(日)に入試説明会を開催します(要事前申込:9/25〆切)。 nijl.ac.jp/education/univ… #国文学研究資料館 #総研大 #日本文学 #japaneseliterature #graduateuniversity

国文学研究資料館を基盤機関とする総合研究大学院大学 日本文学研究コースでは、10月5日(日)に入試説明会を開催します(要事前申込:9/25〆切)。
nijl.ac.jp/education/univ…
#国文学研究資料館 #総研大 #日本文学 #japaneseliterature #graduateuniversity
国文学研究資料館 (@nijlkokubunken) 's Twitter Profile Photo

収蔵歴史アーカイブズデータベースのうち、美濃国山県郡三輪村後藤家文書193件が個別検索・文書間横断検索可能となりました。 後藤家は近世初期の代官富田伊豆守・大久保長安の手代り衆である栗原右衛門の古文書5通(『岐阜市史』史料編)をはじめとした庄屋文書です。詳細は、archives.nijl.ac.jp

収蔵歴史アーカイブズデータベースのうち、美濃国山県郡三輪村後藤家文書193件が個別検索・文書間横断検索可能となりました。
後藤家は近世初期の代官富田伊豆守・大久保長安の手代り衆である栗原右衛門の古文書5通(『岐阜市史』史料編)をはじめとした庄屋文書です。詳細は、archives.nijl.ac.jp
西村慎太郎 / Brian Jones (@nishimurahaniwa) 's Twitter Profile Photo

西村慎太郎チャンネル新しい動画配信。 毎日古文書DAYvol.1191 福島県大熊町中野家文書編第1070回目 -戊辰戦争時の中野家の役割- youtu.be/gXVcNqKrz00

西村慎太郎 / Brian Jones (@nishimurahaniwa) 's Twitter Profile Photo

『浪江町大字誌』編纂調査日誌ブログ更新。 調査日誌669日目(通算1551日目) -「手疵を為負、無調法之次第」①- ameblo.jp/namie-gongendo…

一般社団法人浪江町地域文化フォーラム (@namie_forum) 's Twitter Profile Photo

9月20日は浪江町へ! 9月23日は栃木県小山市へ! 「語ろう!」イベントを開催します💁‍♀️ お申し込みお待ちしております🥰 #浪江町 #双葉郡 #小山市 #浪江を語ろう #双葉郡を語ろう

9月20日は浪江町へ!
9月23日は栃木県小山市へ!
「語ろう!」イベントを開催します💁‍♀️
お申し込みお待ちしております🥰
#浪江町 #双葉郡 #小山市 #浪江を語ろう #双葉郡を語ろう
矢野雅哉 (@masaya_no) 's Twitter Profile Photo

改めて地元の樋渡・牛渡について勉強中。 本当に知らないことだらけで、祖父の話をもっと聞いておけばよかったと思う。 この大字誌の編集委員として祖父の兄が深く関わっているので、もし2人が「浪江を語ろう!」のような場に参加していたら、永遠に話が止まらなかったと思う笑

改めて地元の樋渡・牛渡について勉強中。
本当に知らないことだらけで、祖父の話をもっと聞いておけばよかったと思う。
この大字誌の編集委員として祖父の兄が深く関わっているので、もし2人が「浪江を語ろう!」のような場に参加していたら、永遠に話が止まらなかったと思う笑
西村慎太郎 / Brian Jones (@nishimurahaniwa) 's Twitter Profile Photo

西村慎太郎チャンネル新しい動画配信。 毎日古文書DAYvol.1192 福島県大熊町中野家文書編第1071回目 -戊辰戦争時の中野家の役割- youtu.be/N6O30xbC2tM

西村慎太郎 / Brian Jones (@nishimurahaniwa) 's Twitter Profile Photo

『浪江町大字誌』編纂調査日誌ブログ更新。 調査日誌670日目(通算1552日目) -「手疵を為負、無調法之次第」②- ameblo.jp/namie-gongendo…

西村慎太郎 / Brian Jones (@nishimurahaniwa) 's Twitter Profile Photo

一般社団法人浪江町地域文化フォーラムBlog更新。 昼曽根佐々木家資料撮影成果報告。 ameblo.jp/namiemachiforu…

西村慎太郎 / Brian Jones (@nishimurahaniwa) 's Twitter Profile Photo

西村慎太郎チャンネル新しい動画配信。 毎日古文書DAYvol.1193 福島県大熊町中野家文書編第1072回目 -戊辰戦争時の中野家の役割- youtu.be/Kq_xMI9yCPE

西村慎太郎 / Brian Jones (@nishimurahaniwa) 's Twitter Profile Photo

『浪江町大字誌』編纂調査日誌ブログ更新。 調査日誌671日目(通算1553日目) -「手疵を為負、無調法之次第」③- ameblo.jp/namie-gongendo…

西村慎太郎 / Brian Jones (@nishimurahaniwa) 's Twitter Profile Photo

NPO法人歴史資料継承機構じゃんぴんのブログ更新。 長野県上田市斎藤家文書保存・調査活動のお知らせ。 ameblo.jp/rekishishiryo-…

西村慎太郎 / Brian Jones (@nishimurahaniwa) 's Twitter Profile Photo

西村慎太郎チャンネル新しい動画配信。 毎日古文書DAYvol.1194 福島県大熊町中野家文書編第1073回目 -天保期、幕府領からの米の移入- youtu.be/5FYFsTjrRYE

西村慎太郎 / Brian Jones (@nishimurahaniwa) 's Twitter Profile Photo

『浪江町大字誌』編纂調査日誌ブログ更新。 調査日誌672日目(通算1554日目) -「手疵を為負、無調法之次第」④- ameblo.jp/namie-gongendo…

西村慎太郎 / Brian Jones (@nishimurahaniwa) 's Twitter Profile Photo

西村慎太郎チャンネル新しい動画配信。 毎日古文書DAYvol.1195 福島県大熊町中野家文書編第1074回目 -天保期、幕府領からの米の移入- youtu.be/XRB8n4_8xzI

西村慎太郎 / Brian Jones (@nishimurahaniwa) 's Twitter Profile Photo

『浪江町大字誌』編纂調査日誌ブログ更新。 調査日誌673日目(通算1555日目) -「手疵を為負、無調法之次第」⑤- ameblo.jp/namie-gongendo…

国文学研究資料館 (@nijlkokubunken) 's Twitter Profile Photo

収蔵歴史アーカイブズデータベースのうち、美濃国多芸郡根古地新田村文書237件が個別検索・文書間横断検索可能となりました。 根古地新田村は現在の岐阜県養老郡養老町大字瑞穂に当たります。18世紀前半は村明細帳・五人組帳・宗門改帳など村方の基本帳簿が主です。 詳細は、archives.nijl.ac.jp

収蔵歴史アーカイブズデータベースのうち、美濃国多芸郡根古地新田村文書237件が個別検索・文書間横断検索可能となりました。
根古地新田村は現在の岐阜県養老郡養老町大字瑞穂に当たります。18世紀前半は村明細帳・五人組帳・宗門改帳など村方の基本帳簿が主です。
詳細は、archives.nijl.ac.jp