アーマードコアクソ解説bot(手動) (@nest_computer) 's Twitter Profile
アーマードコアクソ解説bot(手動)

@nest_computer

アーマードコア関連の言うほどクソでもない解説を投下するアカウントです。 毎日投稿を目指していますが、ツイートのネタが思いつかなかったり暇が無かったりすると平気でサボります。 本アカウントに対する意見などは【@Minaduki_1100】までお願いします。

ID: 935547135725944832

calendar_today28-11-2017 16:33:13

1,1K Tweet

11,11K Followers

4 Following

アーマードコアクソ解説bot(手動) (@nest_computer) 's Twitter Profile Photo

ACLR(体験版) 週刊ファミ通 2005年5月27日号の応募者全員サービスで配布されたACLRの体験版。みんな大好ききのこ先生に会うことができる。 実は体験版と銘打っておきながら内部に全パーツデータが入っており、プロアクションリプレイを使用すると隠しパーツが見られてしまった。

アーマードコアクソ解説bot(手動) (@nest_computer) 's Twitter Profile Photo

SUNRISE(アルバム) FreQuencyによるアルバム。第一弾『ARMORED CORE REPRISES』に続く二作目になる。 ACfAのトレーラーで使用された『Stardust』のアレンジ曲やACVのトレーラーで使用された『Vanishing』など、全16曲が収録されている。 現在もFreQuency公式サイトで楽曲の試聴が可能。

SUNRISE(アルバム)

FreQuencyによるアルバム。第一弾『ARMORED CORE REPRISES』に続く二作目になる。
ACfAのトレーラーで使用された『Stardust』のアレンジ曲やACVのトレーラーで使用された『Vanishing』など、全16曲が収録されている。
現在もFreQuency公式サイトで楽曲の試聴が可能。
アーマードコアクソ解説bot(手動) (@nest_computer) 's Twitter Profile Photo

Sunrise(楽曲) FreQuencyのアルバム『Sunrise』に収録されている表題曲。ACfAのトレーラーで使用された『Stardust』のアレンジ曲……多分。 20thサントラなどには収録されていないが、REPRISESともどもアルバムがiTunesなどで配信されているため視聴は容易。

アーマードコアクソ解説bot(手動) (@nest_computer) 's Twitter Profile Photo

ストレイド ACfAの初期機体。アーキテクトはオペ子でもあるセレン・ヘイズ。 ゲーム開始時にサンシャインL、テルス、ランセル、アリーヤの四機が選択可能。またそれぞれに後援企業(アリーヤのみ独立傭兵)がついており、それによって選べるミッションや初期段階の所持金も変わる。

ストレイド

ACfAの初期機体。アーキテクトはオペ子でもあるセレン・ヘイズ。
ゲーム開始時にサンシャインL、テルス、ランセル、アリーヤの四機が選択可能。またそれぞれに後援企業(アリーヤのみ独立傭兵)がついており、それによって選べるミッションや初期段階の所持金も変わる。
アーマードコアクソ解説bot(手動) (@nest_computer) 's Twitter Profile Photo

アーマードきしめん ACfAと成人向けPCゲーム『Nursery Rhyme -ナーサリィ☆ライム-』のOPを混ぜたMAD動画。何を言ってるかわからないと思うが俺も何を見てるのかわからない。 2008年に投稿された古い動画にも関わらずクオリティは高い。技術の無駄遣い感がすごい。 nicovideo.jp/watch/sm4629017

アーマードきしめん

ACfAと成人向けPCゲーム『Nursery Rhyme -ナーサリィ☆ライム-』のOPを混ぜたMAD動画。何を言ってるかわからないと思うが俺も何を見てるのかわからない。
2008年に投稿された古い動画にも関わらずクオリティは高い。技術の無駄遣い感がすごい。

nicovideo.jp/watch/sm4629017
アーマードコアクソ解説bot(手動) (@nest_computer) 's Twitter Profile Photo

身体は闘争を求める 一時期Twitterを中心に流行したネットミーム。初投稿は2016年で、ポケモンGoと絡めたネタだった。 当初こそ内輪ネタめいたものだったが、時事ネタと絡めたツイートがバズるうちにACプレイヤー以外にも大喜利ネタとして広まっていった。 なおAC公式とは何の関係も無い。

アーマードコアクソ解説bot(手動) (@nest_computer) 's Twitter Profile Photo

AMIDAは世界を救う uriboh氏がニコニコ動画に投稿していたACLRのプレイ動画。AMIDAを模したデザインのACに乗せられたキサラギ社員が、LRの各ミッションを攻略していくという内容。 AMIDAに寄せたアセンのACは軽四皿頭の紙装甲機体。これでラスジナルートを突破するあたり投稿者は変態。

アーマードコアクソ解説bot(手動) (@nest_computer) 's Twitter Profile Photo

速水奨 Rush Style代表の声優。ACシリーズではスティンガーとメルツェルの中の人として有名。 独特の低音ボイスが特徴。なんでも一番低い声で17Hz(もっと低くできるかもしれない)を叩き出したとか。 代表的な役はマクシミリアン・ジーナス、藍染惣右介、遠坂時臣、星海坊主など。

アーマードコアクソ解説bot(手動) (@nest_computer) 's Twitter Profile Photo

ヴェンデッタ ACVに登場するレジスタンスのリーダー、ジャック・バッティのAC。機体名はイタリア語で血の復讐や確執という意味。 SM00で主人公含むシティ側戦力と交戦、地下道に追い込まれ撃破されてしまう。なお直前にグラブレを起動しパージした左腕が、撃破後に生えてくるマジックを披露している。

ヴェンデッタ

ACVに登場するレジスタンスのリーダー、ジャック・バッティのAC。機体名はイタリア語で血の復讐や確執という意味。
SM00で主人公含むシティ側戦力と交戦、地下道に追い込まれ撃破されてしまう。なお直前にグラブレを起動しパージした左腕が、撃破後に生えてくるマジックを披露している。
アーマードコアクソ解説bot(手動) (@nest_computer) 's Twitter Profile Photo

ヴェンジェンス SM00で撃破されたヴェンデッタを企業が回収、組み直した機体。搭乗者は企業側へ寝返ったRD。 SM08後半に戦闘する際は、なんとグラブレ1本で襲いかかってくる。しかもグラブレの性能や機体の装甲が強化されている様子。 ところでグラブレは近距離武器なので、引き撃ちに徹すれば(ry

ヴェンジェンス

SM00で撃破されたヴェンデッタを企業が回収、組み直した機体。搭乗者は企業側へ寝返ったRD。
SM08後半に戦闘する際は、なんとグラブレ1本で襲いかかってくる。しかもグラブレの性能や機体の装甲が強化されている様子。
ところでグラブレは近距離武器なので、引き撃ちに徹すれば(ry
アーマードコアクソ解説bot(手動) (@nest_computer) 's Twitter Profile Photo

渋谷の花火師 AC6発売直前に行われたトークイベントにて、客席から抽選で選ばれてミッションの先行プレイをしたプレイヤー。 1分でアセンを組み初見ミッションに挑むという無茶な条件下で、見事ミッションを一発で突破したことで有名になった。 なおフロム的には一発突破は想定外だった模様。

渋谷の花火師

AC6発売直前に行われたトークイベントにて、客席から抽選で選ばれてミッションの先行プレイをしたプレイヤー。
1分でアセンを組み初見ミッションに挑むという無茶な条件下で、見事ミッションを一発で突破したことで有名になった。
なおフロム的には一発突破は想定外だった模様。
アーマードコアクソ解説bot(手動) (@nest_computer) 's Twitter Profile Photo

R LRPのエクストラアリーナに登場する追加ランカー。SLPのセル・フィッシュに次ぐホビージャパンからの刺客その2。 AC『フール』はホビージャパンのモデラーである松田竜氏が実際に使用したアセンをモデルにしている。頭部パーツは松田氏のオリジナルデザイン。 LRPの追加ランナーの中では弱い部類。

R

LRPのエクストラアリーナに登場する追加ランカー。SLPのセル・フィッシュに次ぐホビージャパンからの刺客その2。
AC『フール』はホビージャパンのモデラーである松田竜氏が実際に使用したアセンをモデルにしている。頭部パーツは松田氏のオリジナルデザイン。
LRPの追加ランナーの中では弱い部類。
アーマードコアクソ解説bot(手動) (@nest_computer) 's Twitter Profile Photo

HD-011 MELANDER ベイラム製頭部パーツ。ショップ解禁直後から購入できる。 序盤から安く入手できる割にバランスよく硬く、EN負荷も軽い優秀な頭部。姿勢安定の低さやスキャン距離の短さが欠点だったが、その点もアプデである程度改善されている。 デザイン的には過去作のEYE系頭部を思わせる。

HD-011 MELANDER

ベイラム製頭部パーツ。ショップ解禁直後から購入できる。
序盤から安く入手できる割にバランスよく硬く、EN負荷も軽い優秀な頭部。姿勢安定の低さやスキャン距離の短さが欠点だったが、その点もアプデである程度改善されている。
デザイン的には過去作のEYE系頭部を思わせる。
アーマードコアクソ解説bot(手動) (@nest_computer) 's Twitter Profile Photo

肩レーダー PSAC〜4系まで存在した武装カテゴリ。肩武器の枠に外部搭載型の大型レーダーを装備する。 基本的に頭部やFCSに搭載されているレーダーより性能が高く、機能的には1つ装備すれば事足りる。もちろん両肩に装備することはできるが、特定のミッションに合わせた特化機でないと過剰になりがち。

アーマードコアクソ解説bot(手動) (@nest_computer) 's Twitter Profile Photo

オーガー ACPPとNXレボディスクに登場するMT。格闘戦能力を重視している。 メインカメラは胴体下部にぶら下がってるやつで、頭部に見えるのはサブカメラ。格闘戦における損傷を考慮してこんな配置にしたらしいが、むしろ突き出した胴体につける方が危なくないか……?

オーガー

ACPPとNXレボディスクに登場するMT。格闘戦能力を重視している。
メインカメラは胴体下部にぶら下がってるやつで、頭部に見えるのはサブカメラ。格闘戦における損傷を考慮してこんな配置にしたらしいが、むしろ突き出した胴体につける方が危なくないか……?
アーマードコアクソ解説bot(手動) (@nest_computer) 's Twitter Profile Photo

ファイヤーワーク(AC2AA) AC2から登場する戦闘攻撃機のような何か。花火師とは多分関係無い。 ミサイルとマシンガンで武装しているが、2に出てきた競合機『レディバード』に性能で負けている。一応AC2時代より強化されてこのザマなので、何故レディバードではなくこいつが生き残ったのか不思議。

アーマードコアクソ解説bot(手動) (@nest_computer) 's Twitter Profile Photo

CR-MT77M N系に登場するクレスト製軍用MT。作業用MTであるCR-MT77を武装させたもので、両腕のレーザーの他に機体上部にミサイルかロケットを搭載できる。 テロリストによる改造モデルがあるが、火力がちょっとだけ上がった代わりに耐久性が大幅に低下した模様。改造しない方がよかったんじゃ……。

CR-MT77M

N系に登場するクレスト製軍用MT。作業用MTであるCR-MT77を武装させたもので、両腕のレーザーの他に機体上部にミサイルかロケットを搭載できる。
テロリストによる改造モデルがあるが、火力がちょっとだけ上がった代わりに耐久性が大幅に低下した模様。改造しない方がよかったんじゃ……。
アーマードコアクソ解説bot(手動) (@nest_computer) 's Twitter Profile Photo

ガチタン ガチガチに装甲を固めて高火力武器を載せたタンクACのこと。タンクの硬さで耐えて死ぬ前に殺すという、ゴリ押しの極みめいたアセンである。 高火力高耐久で単純なダメージレースでは最強であり、NPCやボスの撃破に使われることも多い。反面機動力は死んでるので対人では扱いが難しいことも。

アーマードコアクソ解説bot(手動) (@nest_computer) 's Twitter Profile Photo

フォーミュラフロント FFAが主催するu-ACを使った競技の総称。フォーミュラR、フォーミュラXといった上位リーグと下位リーグであるフォーミュラB、特別リーグのフォーミュラMが存在する。 リーグへの参加はアーキテクトとしてのライセンスが必要。 また三大企業が自社製品のPRのために参戦している。

フォーミュラフロント

FFAが主催するu-ACを使った競技の総称。フォーミュラR、フォーミュラXといった上位リーグと下位リーグであるフォーミュラB、特別リーグのフォーミュラMが存在する。
リーグへの参加はアーキテクトとしてのライセンスが必要。
また三大企業が自社製品のPRのために参戦している。
アーマードコアクソ解説bot(手動) (@nest_computer) 's Twitter Profile Photo

ヴォルテックス NXレボディスクのミッションに登場するウェンズデイ機関所属のテストパイロット。愛機はカラサワとガトマシが特徴的な『ディスチャージャー』。 エボディスクに低確率で出現するミッション『対戦相手不在のため中止』にもなぜか登場する。もしかしたら佃ネクサスの名残なのかも。

ヴォルテックス

NXレボディスクのミッションに登場するウェンズデイ機関所属のテストパイロット。愛機はカラサワとガトマシが特徴的な『ディスチャージャー』。
エボディスクに低確率で出現するミッション『対戦相手不在のため中止』にもなぜか登場する。もしかしたら佃ネクサスの名残なのかも。