NAVEE🛴電動キックボード (@navee_jp) 's Twitter Profile
NAVEE🛴電動キックボード

@navee_jp

かっこよくて安全な最高のキックボードを日本に。世界初のサスペンションシステム採用!公道走行可能なキックボードNAVEEです。安全な乗り方、楽しみ方を発信いたします。

ID: 1576251265830440961

calendar_today01-10-2022 16:42:51

44 Tweet

66 Takipçi

94 Takip Edilen

NAVEE🛴電動キックボード (@navee_jp) 's Twitter Profile Photo

電動キックボードの魅力はなんと言っても「移動の楽しさ」が最大のメリットです✨風を切って走る感覚はとても爽快感があり、いつもの場所に移動する時でも徒歩とは比べ物にならないほど快適さを感じることです😊 もちろん「電動」なので自転車を漕ぐような労力も必要としませんので便利すぎます✨

電動キックボードの魅力はなんと言っても「移動の楽しさ」が最大のメリットです✨風を切って走る感覚はとても爽快感があり、いつもの場所に移動する時でも徒歩とは比べ物にならないほど快適さを感じることです😊

もちろん「電動」なので自転車を漕ぐような労力も必要としませんので便利すぎます✨
NAVEE🛴電動キックボード (@navee_jp) 's Twitter Profile Photo

折り畳めば電車の中にだって持ち運びが可能🙆‍♀️ 電動キックボードを乗って駅まで向かい 電車に乗って また電動キックボードで移動🛴 そんな使い方もできるので、観光なんかにもおすすめです🏳️‍🌈

折り畳めば電車の中にだって持ち運びが可能🙆‍♀️

電動キックボードを乗って駅まで向かい
電車に乗って
また電動キックボードで移動🛴

そんな使い方もできるので、観光なんかにもおすすめです🏳️‍🌈
NAVEE🛴電動キックボード (@navee_jp) 's Twitter Profile Photo

特定小型原付という新区分 今回の法改正によって特定小型原付という新しい区分ができました。特定小型原付の定義は以下となります。 ・電動である ・最高速度20km/h以下に制限されている ・長さ190cm×幅60cm以内である ・特定小型原付に必要な保安部品が装着されている

NAVEE🛴電動キックボード (@navee_jp) 's Twitter Profile Photo

今回の道路交通法改正は電動キックボードのためだけではありません。自動配送ロボット、シニアカーなど多種にわたるモビリティーの規制を緩和するものですが、ここでは電動キックボードに関係する変更点についてのみまとめています!

今回の道路交通法改正は電動キックボードのためだけではありません。自動配送ロボット、シニアカーなど多種にわたるモビリティーの規制を緩和するものですが、ここでは電動キックボードに関係する変更点についてのみまとめています!
NAVEE🛴電動キックボード (@navee_jp) 's Twitter Profile Photo

公道走行が可能なタイプ もともと車体に道路運送車両法の保安基準に適合した保安部品が備わっているのが特徴。 ただ、それだけでは公道で走行ができず、定格出力によって原付一種または原付二種を運転できる免許を持っている必要があります。

NAVEE🛴電動キックボード (@navee_jp) 's Twitter Profile Photo

公道での走行ができないタイプ 電動キックボードの車体に後写鏡や方向指示器などの保安部品が取り付けられていない商品で、走行できるのは私有地のみです。

NAVEE🛴電動キックボード (@navee_jp) 's Twitter Profile Photo

タイヤが8インチ以上の電動キックボードは安定したスムーズな走行ができるといわれております。 8インチ未満の電動キックボードは、段差を乗り越えるときのガタつきが気になって、体に強く振動が伝わってしまうことが判明…。走行中の衝撃を抑えるためにも、8インチ以上のものを選ぶとよいでしょう✨

NAVEE🛴電動キックボード (@navee_jp) 's Twitter Profile Photo

デッキが広いつくりの商品ほど、足をしっかり置けるためバランスが取れて乗りやすい。 公道で走る際は、同じ道路に普通自動車も走っているので、バランスを取って安全に乗ることが大切。デッキが広いと踏ん張りやすいので、走行中に落下してしまうリスクも軽減されて、安全に運転ができます✨

NAVEE🛴電動キックボード (@navee_jp) 's Twitter Profile Photo

変速機能。 公道走行が可能な電動キックボードは、法定速度内でしっかりスピードの出るものが理想。パワーがあると坂道でも減速せずに走行できるうえ、速度が遅すぎて危険という状況も防げるので購入時は変速機能の有無もしっかり確認するといいです😊

NAVEE🛴電動キックボード (@navee_jp) 's Twitter Profile Photo

電動キックボードの耐荷重も忘れずに確認しましょう。自分の体重だけではなく荷物を持って乗ることを想定し、余裕を持った耐荷重のものを選ぶようにしましょう。 成人男性の場合はトータル重量が10kgを超えるケースが多いので、耐荷重100kg以上のものがおすすめです。

NAVEE🛴電動キックボード (@navee_jp) 's Twitter Profile Photo

【電動キックボードの改正法】 電動キックボードに関する道路交通法は、2022年4月に改正案が衆議院で可決されて「16歳以上という年齢制限をクリアすれば免許不要になる」という内容が決まりました。 ただし、2022年10月現在では改正道路交通法がまだ施行されておりません。