naoon (@naooon68) 's Twitter Profile
naoon

@naooon68

【AI音楽】・【副業音楽】を投稿します。副業禁止の会社員。バレずに12年目。ピアノ・キーボード演奏と作曲をしてます。週末は飲食店で演奏しています。

ID: 1875379947684163584

linkhttps://note.com/yaruki3wari calendar_today04-01-2025 03:13:25

177 Tweet

70 Followers

75 Following

naoon (@naooon68) 's Twitter Profile Photo

333リポスト、1480いいね、1200ブックマークいただきました。 初めてこういうことが起きたのでとまどっていました。 自分はピアニスト・キーボーディスト/作編曲家ですが、AIもとり取り入れています! suno studioきっかけで一気に界隈が加熱してますね!

naoon (@naooon68) 's Twitter Profile Photo

SunoがMIDI対応したけど、Stemとの違いがよくわからないけどちょっと気になる方へ。 Stemは「歌だけ」「ドラムだけ」「ピアノだけ」みたいにパートごとにそのまま分けただけ。 MIDI(ミディ)はその音を「楽譜」にした感じで、違う楽器にしたり、色々と編集がしやすい形式です。

naoon (@naooon68) 's Twitter Profile Photo

これ一番ベーシックな使い方だと思います。僕もこの使い方してます。 やってることは、自分がプロデューサーやリーダーになって、目の前にいるバンドの人たちに、、 「そこんところはもっとイイ感じにガッツリ弾いちゃって!」 「違う!そこはそうじゃなくって、#%$&#$$」

naoon (@naooon68) 's Twitter Profile Photo

sunoを深く研究していくか、DAWとの組み合わせ方を研究していくか…。 sunoを深く研究する方が今は興味深い。 曲がよくなければ、どんなに音が良くてもダメなので、結局は最初にどれだけいい感じに作れるかは土台として重要。。

naoon (@naooon68) 's Twitter Profile Photo

DTMで打ち込んでて難しいのは管楽器と弦楽器のソロ。どうしても打ち込みっぽくなっちゃうけど、sunoはそこが上手。まるで本物。

堀田ゆき(作曲家♪)YukiHotta (@kutianyouji) 's Twitter Profile Photo

音楽生成AIは、私は恐ろしくて 安全性が確立されていないので 使えません。 不正利用を防ぐ為に不可聴の透かしが 入っているそうで、AIで作ったか どうか検知できるそうです。 ステムも然り。 また、S社の有料プランも 生成した音楽の責任は一切取らず ユーザー側にあるとしています。

AoKi / AI × Creative (@aoki_tosh) 's Twitter Profile Photo

neco とっても素敵です。 飛空挺、全体の世界観良いなぁ、、 何より音が良いですよ。なおーんさんに宜しくです🙇

naoon (@naooon68) 's Twitter Profile Photo

こちらの音楽担当しました! この手のファンタジーRPG系?は安定して出せるプロンプトを見出せました。 シチュエーションごとにまとめて、いつでも作れるようにそろそろしとこうかな🧐

neco (@neco1751662) 's Twitter Profile Photo

娘が描いた絵を動かしたいとのことでSora2にお願いしました😊 こういう使い方なら子どもに見せても良いですね←w #Sora2

naoon (@naooon68) 's Twitter Profile Photo

sunoはカバー機能を使えば、メロディや雰囲気、コード感など指定できます。 特にイントロっぽいモチーフを与えて発展させるのは得意です。 動画はギター音色で、ちょっとイントロっぽくしたフレーズを弾いて、それをsunoのcover機能で広げたものです。歌詞はsunoにつけてもらいました。

naoon (@naooon68) 's Twitter Profile Photo

こちらの作品に携わりました。 スリリングな曲を作るの楽しかった。 緊迫した場面の音楽ってsunoに入れるとなかなか思い通りの感じにいかず、少し手間取りました。

naoon (@naooon68) 's Twitter Profile Photo

【Suno Studio 実用】 ちょっと迫力が足りない。もう少し高音が欲しい。 音楽の知識がそんなになくても、ワードを投げ入れればできちゃいます。 今までだったらDAWで音を打ち込んで足していましたが、今はそんなことしなくても誰でもできちゃいます。 いい感じの曲ができたけど、

naoon (@naooon68) 's Twitter Profile Photo

うん、やっぱりsuno v5とv4.5+は使い分けが必要だ。 というより、使い分けた方がバラエティに富む。 大は小を兼ねるみたいな感じに v4.5+でできることはv5でできるとは限らないとわかりました。

naoon (@naooon68) 's Twitter Profile Photo

こちらの音楽を担当しました。 使用した楽曲はSuno v4.5+。同じプロンプトでもv5より旧Verの方が良い生成結果でした。 当面はこの言語化がポイントなんだろうなと思いました。 イメージと違う音楽が出てきた時にどうすれば満足のいく音楽が出せるかで悩むことあるのではないでしょうか。

naoon (@naooon68) 's Twitter Profile Photo

Sunoのv4.5+とv5の違いを調べてみたんだけど、最初は「v5のほうが学習量が多いから、1つのワードでも解釈の幅が広がって、今まではできなかったような解釈までするようになったからじゃないかな〜?」って予想してました。