クサレ接合おじさん (@mycorampage) 's Twitter Profile
クサレ接合おじさん

@mycorampage

ケーナ/民族音楽/山登り/インドネシア/冬虫夏草/接合菌
sites.google.com/view/morbre/

ID: 243196873

calendar_today26-01-2011 14:35:40

23,23K Tweet

397 Followers

420 Following

加藤真悟 (@skato_jcm) 's Twitter Profile Photo

筆頭論文のプレプリントが公開されました。難培養性の基準株を含む351株のJCM株のゲノム配列を解読しました。そのうちの200株以上が、これまでゲノム配列が読まれていなかった株です。分類・生理・生態・進化等、様々な微生物学分野の基盤になると期待されます。 biorxiv.org/content/10.110…

奥山雄大(茨城県在住関西人) (@yokuyama) 's Twitter Profile Photo

これからの生物学は、材料持ってることが強みになる、というポスドク時代のボス寺内良平さんの言葉通り、という感じがします。

農研機構 (@naro_jp) 's Twitter Profile Photo

【#農研機構プレスリリース 🧬2025年5月30日】 アズキがイネ等と同様に大陸で栽培化されてから日本に伝わったとする従来の見解を覆し、アズキの栽培化は縄文時代の日本で始まったことをゲノム解析で明らかにしました。 得られたアズキのゲノム情報は、今後の品種開発に活用できます。

【#農研機構プレスリリース 🧬2025年5月30日】
アズキがイネ等と同様に大陸で栽培化されてから日本に伝わったとする従来の見解を覆し、アズキの栽培化は縄文時代の日本で始まったことをゲノム解析で明らかにしました。
得られたアズキのゲノム情報は、今後の品種開発に活用できます。
クサレ接合おじさん (@mycorampage) 's Twitter Profile Photo

D論審査が人生で一番大変だったのは確定として,3年おき程度で惑星直列みたいな感じで締切が集結しているように思う

Ryota Kanai 🌙 (@kanair_jp) 's Twitter Profile Photo

この記事、言っていることがすごくよく分かる。確かに、自分で大事な問題を見つけるというのは自立した心が必要で難しいことだな。そのことすら広くは認識されていないように思う。 他人の問題意識にフリーライドしない|66mh note.com/66mh/n/n767aa4…

OIST (@oistedu) 's Twitter Profile Photo

The OIST Graduate School has opened a Special PhD Admissions Portal for students currently enrolled in, or accepted to, universities in the U.S. #PhDprogram oist.jp/admissions/spe…

The OIST Graduate School has opened a Special PhD Admissions Portal for students currently enrolled in, or accepted to, universities in the U.S. #PhDprogram
oist.jp/admissions/spe…
myamada0 (@myamada0) 's Twitter Profile Photo

The Okinawa Institute of Science and Technology (OIST) offers fully funded PhD positions - specifically open to students from the US.

福岡生き物新聞 (@ikimonoshinbun) 's Twitter Profile Photo

大型外来肉食魚「コウライオヤニラミ」 群馬で発見 生態系への影響が懸念(テレビ朝日系(ANN)) news.yahoo.co.jp/articles/d3a7c…

MH / えめち (@mhmhmhmagic) 's Twitter Profile Photo

Hypocreopsis amplectens "Tea-tree Fingers"という名前で知られる、オーストラリア国内で最も希少な菌類の1つと言われている絶滅危惧種です。 発生場所も数える程しかなく保護下に置かれているのですが、知人に特別に案内して頂き観察することが出来ました!! まさに「指」のような見た目。

Hypocreopsis amplectens 
"Tea-tree Fingers"という名前で知られる、オーストラリア国内で最も希少な菌類の1つと言われている絶滅危惧種です。
発生場所も数える程しかなく保護下に置かれているのですが、知人に特別に案内して頂き観察することが出来ました!!
まさに「指」のような見た目。
Functional Ecology (@funecology) 's Twitter Profile Photo

🚨Our June Issue is out now! 🚨 📙On the cover: A mycorrhizal root of Pinus halepensis, showing the allocation of potassium (green) and calcium (blue) into coral-like mycorrhizal structures (Prepared by Sigray for the Weizmann Tree Lab) Read it here👇 buff.ly/X6Kucin

🚨Our June Issue is out now! 🚨

📙On the cover: A mycorrhizal root of Pinus halepensis, showing the allocation of potassium (green) and calcium (blue) into coral-like mycorrhizal structures (Prepared by Sigray for the Weizmann Tree Lab)

Read it here👇 
buff.ly/X6Kucin
Yuuki Kobayashi (@yk_kobayasi) 's Twitter Profile Photo

Hiromi Matsumae 私も、CTAB抽出後にカラム精製かけても4℃数日で電気泳動バンドが消える菌株に出会ったことがあります。抽出後即ライブラリ作成してシーケンスにもっていかないと駄目だった記憶が。

理化学研究所(理研) (@riken_jp) 's Twitter Profile Photo

プレスリリース|昆虫の体内で機能性分子ナノカーボンを合成 -ウンチのなかに新機能性物質- doi: doi.org/10.1126/scienc… 詳細はこちらをご覧ください⬇️ riken.jp/press/2025/202… #理研プレス