室田茂樹@プラスバイプラス代表 (@murota_pxp) 's Twitter Profile
室田茂樹@プラスバイプラス代表

@murota_pxp

株式会社プラスバイプラス代表。今年で設立25周年!建設業向けソフトウェアの開発・販売、コーチング、HP制作。お酒が入ると「感謝しなくちゃ生きられない、 貢献しなくちゃ楽しくない、謙虚でなければ寂しい人生だ」としか言わないみたいです。”異端児採用”強化中(中途も新卒も!)。詳細は採用HPへ!

ID: 1785224125394628608

linkhttps://pluscad.jp/recruit/ calendar_today30-04-2024 08:26:35

572 Tweet

1,1K Takipçi

1,1K Takip Edilen

室田茂樹@プラスバイプラス代表 (@murota_pxp) 's Twitter Profile Photo

営業にとってまず必要なのは、自分たちのサービスに自信をもつことだと思います。 「この商品を、絶対に永続させないといけない!」と思えるまで、自分が惚れこまないといけない!

室田茂樹@プラスバイプラス代表 (@murota_pxp) 's Twitter Profile Photo

どんな商品でも、いつか寿命がくる。これは世界の真実です。 でも、営業力に寿命はありません。いつの時代でも必要とされる力。 そう考えるからこそ、プラスバイプラスは営業パーソンの成長に本気になりたいし、「人」に重心を置いた経営をしていきたいと思います。

室田茂樹@プラスバイプラス代表 (@murota_pxp) 's Twitter Profile Photo

【noteを書きました!】 生きていると、大きな人生の選択に迫られ、迷うときがあると思う。 そんな誰かに向けて、僕が「いい人生の選択」について考えていることを考えてみました。 よければ読んでみてください! note.com/murota_plusxpl…

室田茂樹@プラスバイプラス代表 (@murota_pxp) 's Twitter Profile Photo

誰かに対して「許せない!」と感じるとき、それは自分の中に「こうあるべき」という決めつけがある証拠。 だからこそ、僕はこの「許せない」と思ってしまう自分が嫌いなんです。 人はそれぞれ、価値観や正しいと思っていることは違う。 そして、みんな未熟で平等。

室田茂樹@プラスバイプラス代表 (@murota_pxp) 's Twitter Profile Photo

相手に言葉を届けるために一番大事なのは、相手の聴く態勢を作ること。 話す前に、言葉が届くかどうかはすでに決まっています。 聴く態勢をつくるために、 相手の名前を呼んでみたり、話しかけた後に間を作ってみるのもおすすめです!

室田茂樹@プラスバイプラス代表 (@murota_pxp) 's Twitter Profile Photo

誰かに対して「許せない!」と感じるとき、それは自分の中に「こうあるべき」という決めつけがある証拠。 だからこそ、僕はこの「許せない」と思ってしまう自分が嫌いなんです。 人はそれぞれ、価値観や正しいと思っていることは違う。 そして、みんな未熟で平等。

室田茂樹@プラスバイプラス代表 (@murota_pxp) 's Twitter Profile Photo

上司がやってしまいがちなのは、「相手を変えようとすること」。 でも、上司がそう思えば思うほど、上司は焦るし、部下は苦しく感じてしまう。 それに、人はコントロールできないもの。 だから上司は自分にできることだけに集中しよう。 「こうしたらいいんちゃう?」という提案までが上司の仕事。

室田茂樹@プラスバイプラス代表 (@murota_pxp) 's Twitter Profile Photo

僕がマネージャーたちに対して「ピリッとした空気」を出すときに自分に問うていること。 「今感じている感情のザラつきは、組織全体を考えたときの感情か、それとも個人的な感情か?」 個人的な感情であれば、緊張感を出すべきタイミングではない。

室田茂樹@プラスバイプラス代表 (@murota_pxp) 's Twitter Profile Photo

誰かのミスや失敗、そして言動に「なんで?」と反応する前に「しゃあないな」と受け流せる人であろう。 人は、全員違う価値観で生きてるし、正しいと思うことが違うから。 だから、自分と違う言動をするのは当然。 そのことを自覚したら、いくらか楽に生きられるかもしれないですね。

室田茂樹@プラスバイプラス代表 (@murota_pxp) 's Twitter Profile Photo

この前、Facebookで「リーダーに大切なものは、人間的魅力だ」という投稿を読みました。 まさにだなぁと思いました。 ルールや仕組みで、ある程度組織は回るのかもしれない。 でも僕は、”この人についていきたい””ドラマティックに生きてる”って感じたいなと思うんです。

室田茂樹@プラスバイプラス代表 (@murota_pxp) 's Twitter Profile Photo

新しいリーダーがまず覚悟すべきこと。 それは「最初から思い通りにはいかない」ということです。 むしろ、上手くいかなくて当然。 だからこそ、リーダーは我慢が必須であることを、事前に強く覚悟しておきましょう。

室田茂樹@プラスバイプラス代表 (@murota_pxp) 's Twitter Profile Photo

人生、いろいろある。 いくら頑張っても、諦めないといけないときもあるかもしれない。 そんなときも、自分を愛し、認めてあげてほしい。 あなたはこの世界にひとりしかいない、かけがえのない存在だから。

室田茂樹@プラスバイプラス代表 (@murota_pxp) 's Twitter Profile Photo

誰かのミスや失敗、そして言動に「なんで?」と反応する前に「しゃあないな」と受け流せる人であろう。 人は、全員違う価値観で生きてるし、正しいと思うことが違うから。 だから、自分と違う言動をするのは当然。 そのことを自覚したら、いくらか楽に生きられるかもしれないですね。

室田茂樹@プラスバイプラス代表 (@murota_pxp) 's Twitter Profile Photo

第一四半期目が終わった6月末。 僕が今考えていることは3つです! ・集中KPIを特定し、それを組織全体が追えている状態。 ・実際に各部門で成果も出てきてて、組織もいい雰囲気。 ・どうすればお客様に必要とされるか(これは常に考え続けるようにしていること)。

室田茂樹@プラスバイプラス代表 (@murota_pxp) 's Twitter Profile Photo

セールスはマーケティングに比べて能動的に経営者が動かせる領域が広い! マーケティングは「仕掛けて待つ」姿勢が求められるけれど、セールスは自分でコントロールできる範囲が大きい。 会社の売上に伸び悩んでしまうことがあったとしたら、セールスに注力した方がいいと思っています。

室田茂樹@プラスバイプラス代表 (@murota_pxp) 's Twitter Profile Photo

僕にとって究極の許す力は、感情的に反応しない力です。自分が思っていたのと違う行動に対峙したとき、反応してしまうから許せなくなってしまうと思うんです。

室田茂樹@プラスバイプラス代表 (@murota_pxp) 's Twitter Profile Photo

僕がビジネスをするうえでいつも気にしていることは、 勝てるビジネスモデルになっているか。 そして、勝てる強みをメンバーが分かっているか。 強みがあり、メンバーがそれを認識していれば、少なくとも営業で売上を伸ばしやすい状態なんじゃないかなと思います。

室田茂樹@プラスバイプラス代表 (@murota_pxp) 's Twitter Profile Photo

私が思う組織の良い形は待てば組織からアイデアが出てくること。でも、タイミングによっては自分や他のリーダーが指揮を執って進めることも大切なのかも、と思っていたりもしています。 みなさんは、どのようにバランスを取っていますか?