@muneyuki_ikebe
CPA会計学院講師(管理会計論)
ID: 1566167510
calendar_today03-07-2013 16:28:40
4,4K Tweet
31,31K Takipçi
5,5K Takip Edilen
3 months ago
令和7年第Ⅱ回短答式試験 管理会計論 解説動画 youtu.be/izyw_hD_dQM?si… YouTubeより
今回の計算,差が付いたのは難易度AとAに近いB問題です。当たり前のことを当たり前にできる受験生が合格ラインに届きます。そして当たり前のことを迅速にできる受験生は全問正解も可能だったと思います。余裕をもって合格を目指す場合,Aを拾うという意識では甘い。Bも刈り取る意識で行きましょう
一方,理論は2択ガチャの問題9を除き,計算と比べて万遍なく差が付いています。これは,普段から正しい文章を読み,内容を要約する習慣のある受験生と,ただ文字を追いかけているだけの受験生の差と考えます。大事なことは,同じ内容を異なる表現や角度で問われた場合に,意味を理解できるかです。
5→8受験生が絶対に避けるべきは,何となく打席に立って,何となく1ストライクを取られるパターンである。このパターンで追い込まれる受験生を沢山見てきた。一括を狙うのであれば,優先順位を考え,日常の全てを勉強に捧げよう。そうすれば,自分では実感できないが,必ず合格が見えてくる。頑張れ
6月になりました。 勉強するのは自分のため。勉強するということは,他の誰でもなく,自分自身を大切にするということです。大切な自分を軽々しく扱っちゃいけない。論文式試験まで約80日,第Ⅰ回短答式試験まで約200日です。毎日毎日,自分自身を大切にしてください。頑張れ。
26目の短答対策講義イケベ夏は6/6(金)配信開始ですが,計算編のガイダンスのみ先行で配信しています。12月短答に向けた学習指針について話してますので,短対受講予定の受験生は早めに見ておいてください。
短答管理の変更点をまとめておきます。計算1問当たりの配点は6点と考えていいでしょう。理論8問を15分で片付け,残り60分で計算10問を解くのが基本になると思います。問題数が増えると網羅性が重要と誤解しがちですが,同じ問題数の時代に枝葉論点の出題は皆無でした。やることは何も変わりませんよ
2 months ago
令和7年公認会計士試験第Ⅱ回短答式試験 惜しくも不合格だったあなたへ
こわ
7月になりました。 短答生はアホみたいに計算してください。理論で差し切ることはできても,計算で差し切ることはできません。まずは計算です。 論文生は残り約50日です。心身の健康に注意しつつ,50連勝してください。相対評価の試験ですが,本質は自分との勝負,絶対評価です。頑張れ。
頑張りたいけど頑張れない自分に苦しんでいる受験生もいるでしょう。あなただけではない。むしろ殆どの受験生がグダグダな毎日を何とか生きている。50連勝しろとか言いましたが,明日寝坊すればクッソwwwでいいんです。なるべく悲壮感は持たず,自分の幸せのための勉強であることを忘れないでください
やる気はね,とりあえずやらんと出てこんよ。何もせんとやる気が出ません…ではアカンのよ。①何もしないより何かした方がマシ,とりあえず机に向かうを標準化,②何かするのであれば,少しでも合格可能性を高める勉強をしたい,それは何かを冷静に考える。②に進んで滑る受験生まずおらんから。頑張れ
a month ago
論文受験生は明日から3日間模試ですね。 色々間に合ってない…というのが本音でしょうが,大半の受験生は1ヶ月後も同じことを言います。 今,持てる力を出し尽くす。 最後まで気を緩めず,その成功体験をこの模試で掴んでください。そうすればきっと,本試験でも同じことができます。がんばれ!
論文模試1日目おつかれさまでした。 明日は勝負の2日目,会計学ですが,午前は単位ミスをすると禿げるように呪いをかけておきました。模試でミスるようなら,本試験でもミスります。必ず本試験のつもりで,絶対に単位ミスはしないように「具体的な回避策」を考えて挑んでください。禿げるなよ。
論文模試2日目おつかれさまでした。 終わった科目をグダグダ言っても仕方ないわけですが,前だけを向ける受験生なんてほぼいないわけで,ひとしきりグダグダ言えばいいですよ。それも受験生活の1ページです。その上で,なるべく早く切り替えられるといいですね。その練習です。あと1日ファイトです
3日間の論文模試おつかれさまでした。 少し休みましょう。その上で残り1ヶ月,280時間勉強するとして,各科目に使える時間は配点ベースで財務が80時間,他は40時間です。配分を含め,何をすべきかを冷静に考え,できる限りの努力をしてください。2週間後に出る判定はただの記号です。ここからですよ
返却はまだ先ですが,論模試②管理の客観採点可能部分の平均を示しておきます。コケたと思っても,意外に耐えているものです。受験生全体のレベルを正確に把握しておきましょう。本試験ではもう少し母集団のレベルが下がります。 問題1-1 6.9/17 問題1-2 4.9/16 問題2-1 3.0/17 問題2-2 5.3/14
8月になりました。 論文生は3週間後に本試験です。過去の自分が,今必死になってあなたのことを支えています。それを忘れずに,絶対に合格するんだという信念を持ち続けてください。助けてくれるのは自分だけです。だからこそ,自分だけが合格を信じていればそれでいいんです。あと少しだよ。頑張れ
短答生はまだ計算がメインですが,問題集を開いて解くだけの勉強になっていませんか? 教材を回転するのは,論点を整理し,その資料の特徴や解法を標準化(言語化)して押さえるためです。数字は納得感を得るための飾りに過ぎません。問題ではなく論点と向き合う。それを忘れないでください。
23 days ago
管理会計について,これまで池邉が全ての答練の作問・解説講義を担当してきましたが,26目より一部矢野が担当します(7年後には全て矢野がやっているでしょう)。26目の論文はほぼ池邉が担当しますが,短論ともに作問者が解説講義も担当します。いずれにしろビジュアル系です。よろしくお願いします。