もりしお (@mori_sio_effect) 's Twitter Profile
もりしお

@mori_sio_effect

個人でビジネスしている40代、腰痛持ち、 既婚、一児の親。 老いを感じる両親の将来起こるべく介護問題に対して、5年先を見越してすぐに役立つ介護ノウハウ・健康ノウハウを情報発信しています。老いと介護と仕事の両立、先を見越したビジョン、健康に関すること、、etc. 自立した生き方を体現すべく奮闘中。

ID: 1224330166551187456

calendar_today03-02-2020 13:54:03

44 Tweet

273 Followers

537 Following

もりしお (@mori_sio_effect) 's Twitter Profile Photo

〜昔の介護に対する思い込みを外すステップ〜 行動はたった3つ ステップ 1 『頑張る、我慢するという介護から、 頑張らない、無理しないでできる介護を目指すと決める』

もりしお (@mori_sio_effect) 's Twitter Profile Photo

〜昔の介護に対する思い込みを外すステップ〜 行動はたった3つ ステップ 2 親の介護で自分が気持ちよくできないことは、『それがやりたいです!』というプロの 介護スタッフに任せる。

もりしお (@mori_sio_effect) 's Twitter Profile Photo

〜昔の介護に対する思い込みを外すステップ〜 行動はたった3つ ステップ3 プロの介護スタッフに任せるにあたって、『嫌だな、悪いな』と思っている無意識の罪 悪感に気が付いて罪悪感を外す。

もりしお (@mori_sio_effect) 's Twitter Profile Photo

北欧の国の介護の格言 『家族だけで介護するということは、戦車に竹やりで戦うようなものだ』 という言葉があるようです。 家族だけで介護をすることの大変さがストレートに伝わってくる言葉。。 だからこそ、 『お世話する人が幸せでないと、 お世話される人は決して幸せにはなれない』

もりしお (@mori_sio_effect) 's Twitter Profile Photo

あるデータを参照。 高齢者の自殺する方の過半数が家族と同居している方で、 家族と別居して、一人暮らしをしている人は8.8%しかいない。 一人暮らしをするより家族と同居している高齢者のほうが苦しんでいる方が7倍近く多い。 介護する方もされる方も家族であろうと一定の距離感を保つことが大事。

もりしお (@mori_sio_effect) 's Twitter Profile Photo

70歳以上のシニアの方々の日本の現状はまだまだ親が子供と同居したいと思って いる方が全体の4割ほどおり、この老後は子供に面倒を見てもらおうという甘い思い が 子供を苦しめることになり、結果自分を苦しめることになっている。家族がよかれと思って同居している方のお家は、ほぼ100%崩壊している。

もりしお (@mori_sio_effect) 's Twitter Profile Photo

オーガニック介護5ステップ ステップ 1 『頑張る、我慢するという介護から、 頑張らない、無理しないでできる介護を目指すと決める』

もりしお (@mori_sio_effect) 's Twitter Profile Photo

ステップ 2 は、 親の介護で自分が気持ちよくできないことは、『それがやりたいです!』というプロの 介護スタッフに任せる。

もりしお (@mori_sio_effect) 's Twitter Profile Photo

ステップ3 プロの介護スタッフに任せるにあたって、『嫌だな、悪いな』と思っている無意識の罪 悪感に気が付いて罪悪感を外す。

もりしお (@mori_sio_effect) 's Twitter Profile Photo

ステップ 4 ケアマネージャーさん(親専属の相談役兼便利屋さん)と相談して、自分がしんどいこ とをプロにどうやったらふれるかを相談する。 (ケアマネジャーさんがまだいない方は市役所の介護保険課で介護保険の申請がし たいと伝える)

もりしお (@mori_sio_effect) 's Twitter Profile Photo

ステップ 5 必要な事務連絡や手続きは、ケアマネジャーさんと本人でやり取りをしてもらい、あな たは親の介護サービスがしっかりと機能しているか、親やケアマネジャーさんから話 を聞き、調整します。あとは、あなたが気持ちよく出来る範囲で、「元気にしてる?」な ど優しい声かけをしてあげる。

もりしお (@mori_sio_effect) 's Twitter Profile Photo

介護離職する人の年齢層のデータをシェア ・年間に離職した人:約734.5万人、そのうち個人的理由で離職した人:約546.7万人 ・1年間に約9万人が介護等を理由に離職する ・男性は約3.6万人、女性は約5.7万人と女性のほうが多い ・年代別に「介護離職」の割合をみると、男女共に「55~59歳」で最も高い

もりしお (@mori_sio_effect) 's Twitter Profile Photo

介護離職をしないための「家族介護者のための支援制度」をざっと要点まとめ  1、介護休業   「要介護状態」の家族を介護する会社員は取得できる  2、介護休業給付金   給付額は原則として、休業開始前の給与水準の67%  3、その他の制度  介護休暇、勤務時間の短縮等の措置、労働時間の制限

もりしお (@mori_sio_effect) 's Twitter Profile Photo

介護による離職者数のデータ 1年間で約10万人。離職・転職者の8割が女性。年齢層では、男女共に最も多いのが「55歳〜59歳」。離職者のうち5割の人が就業継続を希望しているが介護の為に離職しているのが現状。介護休業を取得した人の割合は3.2%。 社会制度の整備と認知が必要だと感じる。

もりしお (@mori_sio_effect) 's Twitter Profile Photo

介護離職経験者の言葉 ・介護に集中するほど経済的に厳しくなる。再就職できたのは43.8%、うち正社員になれたのは20.6%という現実。 ・介護は24時間続くので疲れが慢性疲労なりストレスで酒量も増える、体の不調が精神の不調となり負のスパイラルに陥りやすくなる ・まずはケアマネージャーに相談

もりしお (@mori_sio_effect) 's Twitter Profile Photo

経済的な問題で介護サービスをあまり利用できない人はどうすれば良いか? ・ケアマネージャーに「利用できる社会保障はあるか?」聞いてみることがまず第一 ・親が元気なうちに、介護費用の認識を共有しておくことも大切 ・経済的な基盤は必要なので、介護離職しない方法をまずは考え専門家に相談する

もりしお (@mori_sio_effect) 's Twitter Profile Photo

働きながら介護する人は年次ごとに使える「有給休暇」や「介護休暇」のような支援制度を利用すべき。雇用されているからこその権利。介護休暇は要介護状態の親族を介護する為に取得できて、最大5日まで休める。

もりしお (@mori_sio_effect) 's Twitter Profile Photo

働きながら介護する時に利用すべき支援制度、「介護休業」。親族を2週間以上、常時介護する必要がある場合、通算93日分まで休業できる。ハローワークに申請すれば、給与の3分の2程度も支給される。利用すべき。

もりしお (@mori_sio_effect) 's Twitter Profile Photo

介護離職の主なメリット・デメリット メリット 心身の負担が軽減できる 介護費用を軽減できる 自分(介護者)あるいは親(要介護者)が希望したとおり介護に専念できる

もりしお (@mori_sio_effect) 's Twitter Profile Photo

介護離職のおもなメリット・デメリット デメリット 自分(介護者)の収入が減少する 好きな仕事、やりがいのある仕事を続けられなくなる 介護に掛かりきりとなり、自分の自由な時間が確保できなくなる