新山祐介 (Yusuke Shinyama) (@mootastic) 's Twitter Profile
新山祐介 (Yusuke Shinyama)

@mootastic

個人的に面白いと思った海外記事のブックマーク。ネタ元はHNやRedditなど。日本語の要約は間違っていることもあるので引用は慎重に。意見はすべて個人的なものです。(2023年8月、別サイトに引っ越しました)

ID: 1372717623318769666

calendar_today19-03-2021 01:13:31

3,3K Tweet

4,4K Followers

12 Following

新山祐介 (Yusuke Shinyama) (@mootastic) 's Twitter Profile Photo

最近、Googleが提案して批判された "Web Environment Integrity" だが、実はほとんど同様の仕組み "Private Access Tokens" が iOS Safari で実装され、すでに出荷されていた。これらの手法はどちらも自由なブラウザ競争を阻害する。 httptoolkit.com/blog/apple-pri…

新山祐介 (Yusuke Shinyama) (@mootastic) 's Twitter Profile Photo

なぜ光速は c で表すのか? いかなる状況でも一定の "constant" (定数) という説と、ラテン語の「速度」を表す "celeritas" からきたという説がある。この記法はプランクやローレンツらが使いだし、アインシュタインが1907年の論文を書くころには一般化していた。 math.ucr.edu/home/baez/phys…

新山祐介 (Yusuke Shinyama) (@mootastic) 's Twitter Profile Photo

Comma 3 - 取り付けるだけで自分の車を自動運転カーに改造できる車載アクセサリ。カメラを搭載し、openpilotがOBDポート経由で車を制御する。日本ではおそらく違法。 comma.ai

新山祐介 (Yusuke Shinyama) (@mootastic) 's Twitter Profile Photo

昔の人々はいつも酔っ払って仕事をしていた。18世紀の人々は宗教的な儀式を除いて水を飲むことはめったになく、仕事中もビールまたはワインを飲むのが普通だった。現代に比べて2〜4倍のアルコールを消費していたと推測される。19世紀になると仕事中に酒を飲む習慣は廃れた。 lefineder.substack.com/p/when-did-peo…

新山祐介 (Yusuke Shinyama) (@mootastic) 's Twitter Profile Photo

端末のみで動くMS Paint。Pythonで書かれている。UIは昔のpaint.exeと似ており、端末なのにマウスで操作可能。しかしさすが端末だけのことはあり(?)、Ctrl-Zでサスペンドする。 github.com/1j01/textual-p…

新山祐介 (Yusuke Shinyama) (@mootastic) 's Twitter Profile Photo

1週間、障害者のふりをしてみてわかったこと: どこへも自由に行けないし、何をするにもものすごく時間がかかる。さらに、いつも自分が社会のお荷物的な扱いをされているのをひしひしと感じる。 shkspr.mobi/blog/2019/07/i…

新山祐介 (Yusuke Shinyama) (@mootastic) 's Twitter Profile Photo

NASA、誤ってボイジャー2号のアンテナを地球から2°ずれた方向に向けてしまい、通信不能に。ボイジャー2号は約46年前に打ち上げられ、現在地球から320億kmの位置にある。とはいえアンテナには自動補正をする機能が搭載されており、次回の補正日時は10月15日の予定。 theregister.com/2023/07/31/nas…

新山祐介 (Yusuke Shinyama) (@mootastic) 's Twitter Profile Photo

接続元のIPアドレスを返す(だけの)サイト icanhazip運営の記録。個人的な趣味から始まったサイトは2015年には1億アクセス/日を記録し、2021年には1日300億アクセスを突破した。その90%以上はマルウェアが自身のIPをチェックするためだった。現在はCloudflare上で動いている。 blog.apnic.net/2021/06/17/how…

新山祐介 (Yusuke Shinyama) (@mootastic) 's Twitter Profile Photo

プログラミングに関する間違った思い込み: - プログラミングとは単一の技能である - フルスタック開発者にはきちんとした定義がある - 10xプログラマという人々が存在する - テストをすれば必ずよいソフトウェアが完成する - フレームワークにはきちんとした定義がある etc. chiselapp.com/user/ttmrichte…

新山祐介 (Yusuke Shinyama) (@mootastic) 's Twitter Profile Photo

各分野における「間違った思い込み」の一覧。 ソフトウェア開発から日付、住所、ネットワーク、音楽および暗号資産まで。 github.com/kdeldycke/awes…

新山祐介 (Yusuke Shinyama) (@mootastic) 's Twitter Profile Photo

プログラマのための (数式を使わない) カルマンフィルタ入門。カルマンフィルタはセンサおよび動作のブレが正規分布していると仮定したとき、確からしい値を推測するのに使われる。基本的には過去の値の重みつき平均であり、各重みは値の分散 (variance) の逆数により求める。 praveshkoirala.com/2023/06/13/a-n…

新山祐介 (Yusuke Shinyama) (@mootastic) 's Twitter Profile Photo

サービスをエッジにdeployするのがなぜ大変か。エッジコンピューティングのおもな障壁はデータ一貫性の確保である。どちらの一貫性モデルを選ぶにせよ、いずれどこかで遅延のコストを払わなくてはいけなくなる。strong consistency と eventual consistencyのわかりすい説明。 zknill.io/posts/edge-dat…

新山祐介 (Yusuke Shinyama) (@mootastic) 's Twitter Profile Photo

個人研究者による、米国の各地点におけるアメリカ英語の発音の詳細な分類。これによると米語のアクセントは大きく8パターンに分かれている。それぞれの地域における特徴的な話者を映したYouTubeリンクもある。 aschmann.net/AmEng/

新山祐介 (Yusuke Shinyama) (@mootastic) 's Twitter Profile Photo

Windows 3.1用で使われていた、x87数値演算プロセッサまわりの処理をおこなう WIN87EM.DLL の IRQ 13例外処理ハンドラがすごいという話。当時のx87はバグが多く、ここではコプロセッサの内部状態を安定させるべく「AXのpush/popを70回繰り返す」などの処理が書かれている。 os2museum.com/wp/this-code-s…