MON.T+α (@montplusa) 's Twitter Profile
MON.T+α

@montplusa

こどげやAHCをたまにやっています。Go,Python3
AtCoder: A緑 H赤
CodinGame: Grand master
(自分では「もんてぃーぷらすあるふぁ」または「もんてぃーぷらすえー」と読んでいます)
↓ブログ
montplusa.hatenablog.com/archive

ID: 1370690378584649729

calendar_today13-03-2021 10:57:20

627 Tweet

227 Takipçi

210 Takip Edilen

MON.T+α (@montplusa) 's Twitter Profile Photo

いろいろ重なってこどげやるタイミングを失ってしまった・・・ 金曜夜~土曜午前でやれるだけやる予定

MON.T+α (@montplusa) 's Twitter Profile Photo

こどげ、今からルール理解してシミュレータ実装間に合うのか・・・?(AIコーディングで一敗)

MON.T+α (@montplusa) 's Twitter Profile Photo

AHC051 暫定36位 大まかな方針 ・全点を通るpathを作る ・path中の長さ3~8の区間を使い「n連続で出口1が選ばれた場合のみpathから外れて処理装置へ行く」ようにする ・pathの形に大きく影響を受けるのでいい感じにしたかったが最適化できず・・・

MON.T+α (@montplusa) 's Twitter Profile Photo

いろいろあって1か月でこどげと長期コンのstreakが切れたので、少し気持ちが楽になった (上位streakは一度発生すると精神的にコンテンツ自体を純粋に楽しめない傾向がありつらい)

MON.T+α (@montplusa) 's Twitter Profile Photo

やはりというか、長期コンTOP10 streakの前後はともに焼きなましらしい (AHC030 油田焼きなまし、AHC051 グラフ焼きなまし)

MON.T+α (@montplusa) 's Twitter Profile Photo

PCのコンディションがコンテストを経るごとに悪化しており、PCの移行を検討中 (ジャッジだとTLEしないコードがローカルだと数十秒かかったり+ばらつきが大きいのでパフォーマンス比較ができない)

PCのコンディションがコンテストを経るごとに悪化しており、PCの移行を検討中
(ジャッジだとTLEしないコードがローカルだと数十秒かかったり+ばらつきが大きいのでパフォーマンス比較ができない)
MON.T+α (@montplusa) 's Twitter Profile Photo

pathベースの解法、DAGの頂点順として自明な順番が使えたり、処理装置へ送り込む機構を区間で管理できたりしたのは便利だったし面白かった 一方「良いpath」の定義とそれに向けた最適化が厳しかった。 「神のpath」が与えられた時のポテンシャルだけならそれなりにありそうだったんだけどなあ・・・

MON.T+α (@montplusa) 's Twitter Profile Photo

GP30の上位12人を見るとAHC051で苦しんだ人が何人か見える (長期のAHC043,AHC045はよくみると全員正の得点獲得してるの興味深い)

GP30の上位12人を見るとAHC051で苦しんだ人が何人か見える
(長期のAHC043,AHC045はよくみると全員正の得点獲得してるの興味深い)
MON.T+α (@montplusa) 's Twitter Profile Photo

今回の問題、壁の数5で蛇行のアイデアが使えるとは思ってなかった。 壁の数によって適したアプローチが変わりそう (なお、コンテスト中は壁生成ロジックを読んでいませんでした・・・。あまりに極端なパターンは出ないらしい)