火星衛星探査計画 (MMX) (@mmx_jaxa_jp) 's Twitter Profile
火星衛星探査計画 (MMX)

@mmx_jaxa_jp

JAXAが計画している火星衛星探査ミッションです。MMXミッションの実現によって様々な技術的向上が期待され、その成果によって太陽系の惑星形成の謎を解く鍵が得られるでしょう。 English @mmx_jaxa_en Instagram instagram.com/mmx_jaxa

ID: 864717733283233792

linkhttps://www.mmx.jaxa.jp/ calendar_today17-05-2017 05:42:28

818 Tweet

39,39K Followers

28 Following

火星衛星探査計画 (MMX) (@mmx_jaxa_jp) 's Twitter Profile Photo

6月8日、相模原市博物館にて「はやぶさWEEK講演会」が開催されました。#MMX プロジェクトから、澤田弘崇ファンクションマネージャが登壇。はやぶさ2でのサンプル採取装置の開発経験をもとに、MMXの最新の開発状況について講演が行われました。約150名が来場し、講師の話に熱心に耳を傾けていました。

6月8日、相模原市博物館にて「はやぶさWEEK講演会」が開催されました。#MMX プロジェクトから、澤田弘崇ファンクションマネージャが登壇。はやぶさ2でのサンプル採取装置の開発経験をもとに、MMXの最新の開発状況について講演が行われました。約150名が来場し、講師の話に熱心に耳を傾けていました。
火星衛星探査計画 (MMX) (@mmx_jaxa_jp) 's Twitter Profile Photo

#大阪・関西万博 にて、#JAXA の #探査技術 展 というイベントが開催されます。 イベントの中では、#MMX のサンプリング装置の解説や、MMXの探査機の模型も展示されます。 場所は、フューチャーライフヴィレッジの #FLEステージ です。ご来場予定の方は、ぜひお越しください。

火星衛星探査計画 (MMX) (@mmx_jaxa_jp) 's Twitter Profile Photo

先日、スイスからのお客様が宇宙研を訪問して、宇宙科学探査交流棟(JAXA 宇宙研展示室「宇宙科学探査交流棟」)に展示中の #MMX 探査機の10分の1模型を見学されました。エリザベス・タスカー(国際広報担当)がMMXのミッションと、探査機がフォボスからサンプルをどのように採取するのか説明しました。

火星衛星探査計画 (MMX) (@mmx_jaxa_jp) 's Twitter Profile Photo

先日開催されたはやぶさWEEK(6/8-15)。宇宙科学探査交流棟(JAXA 宇宙研展示室「宇宙科学探査交流棟」)では、#MMX をクローズアップ!MMXへの応援メッセージも数多く寄せられました。皆さんからいただいたメッセージを励みに、MMXチーム一同、来年度の打上げに向けて頑張っています。ありがとうございました。

先日開催されたはやぶさWEEK(6/8-15)。宇宙科学探査交流棟(<a href="/Tenzi_isas1/">JAXA 宇宙研展示室「宇宙科学探査交流棟」</a>)では、#MMX をクローズアップ!MMXへの応援メッセージも数多く寄せられました。皆さんからいただいたメッセージを励みに、MMXチーム一同、来年度の打上げに向けて頑張っています。ありがとうございました。
火星衛星探査計画 (MMX) (@mmx_jaxa_jp) 's Twitter Profile Photo

#宇宙科学研究所 機関誌「#ISASニュース」2025年6月号(No.531) の表紙を、#MMX の探査機の機体画像が飾りました。システム熱真空試験後の機体を撮影したもので、復路モジュールと探査モジュールが結合された状態です。今後は往路モジュールも結合して、機械環境試験へと向かいます。

火星衛星探査計画 (MMX) (@mmx_jaxa_jp) 's Twitter Profile Photo

#宇宙科学研究所 機関誌「ISASニュース」2025年6月号(No.531)では、連載「MMXはフォボスを目指す!」の第2回を掲載。今回は、倉本圭・MMXプロジェクト統括科学者が登場し、「MMXの目指すサイエンス」について解説。火星の月の起源についてどのように科学的に迫るのか、詳しく語られています。

火星衛星探査計画 (MMX) (@mmx_jaxa_jp) 's Twitter Profile Photo

大阪・関西万博の日独宇宙対話イベントに、MMXの川勝プロマネが、DLRのPagels-Kerp博士とともに登壇。背景にはMMXのCG画像、壇上にはDLRとCNESが共同開発したMMX探査機搭載の小型ローバー「IDEFIX(イデフィックス)」の模型が展示され、MMXやIDEFIXについて説明しました。

火星衛星探査計画 (MMX) (@mmx_jaxa_jp) 's Twitter Profile Photo

機関誌『JAXA's』が記念すべき100号を迎えました。その表紙をめくると、そこには開発中の #MMX 🛰️の探査機の写真が大きく掲載されています。誌面ではMMXの川勝プロマネのインタビュー記事も紹介されています。「え?これだけ?」と思った方は、ぜひWEB版の記事もチェックしてくださいね。

火星衛星探査計画 (MMX) (@mmx_jaxa_jp) 's Twitter Profile Photo

第35回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)徳島大会に合わせて、国際宇宙博@徳島が開催。JAXAの展示ブースでは、MMXの2分の1模型やMMXを紹介したパネルも展示されています。画像は展示ブースのイメージ図。展示場は7月12日(土)から16日(水)まで公開。

第35回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)徳島大会に合わせて、国際宇宙博@徳島が開催。JAXAの展示ブースでは、MMXの2分の1模型やMMXを紹介したパネルも展示されています。画像は展示ブースのイメージ図。展示場は7月12日(土)から16日(水)まで公開。
火星衛星探査計画 (MMX) (@mmx_jaxa_jp) 's Twitter Profile Photo

7月12日に開幕した、日本科学未来館の特別展「深宇宙展 人類はどこへ向かうのか」 MMX探査機の2分の1サイズ模型が、他の人工衛星・探査機の模型とともに展示されています。 吊り下げられているので、いろんな角度からご覧ください。各搭載機器を見つけられるかな? deep-space.jp

7月12日に開幕した、日本科学未来館の特別展「深宇宙展 人類はどこへ向かうのか」
MMX探査機の2分の1サイズ模型が、他の人工衛星・探査機の模型とともに展示されています。
吊り下げられているので、いろんな角度からご覧ください。各搭載機器を見つけられるかな?
deep-space.jp
火星衛星探査計画 (MMX) (@mmx_jaxa_jp) 's Twitter Profile Photo

MMXには、アメリカのHoneybee Robotics 社が開発したニューマティック採取機構(P-SMP)が搭載されています。最近、月着陸船のBlue Ghostがこの技術の最初の試験を行いました。Honeybee Robotics 社がいかにして惑星や月のサンプリングのエキスパートになったのか、クリス・ザクニ氏が語ってくれました!

火星衛星探査計画 (MMX) (@mmx_jaxa_jp) 's Twitter Profile Photo

#ISAS のご近所の相模原市博物館のプラネタリウムでは、7月17日から全天周映画「MMX 火星衛星探査計画」を投影中。ドームスクリーン上に、#MMX 探査機が火星衛星フォボスに向かう様子が雄大に描写されています。お近くの方はぜひお越しください。投影期間は9月30日まで。 sagamiharacitymuseum.jp

#ISAS のご近所の相模原市博物館のプラネタリウムでは、7月17日から全天周映画「MMX 火星衛星探査計画」を投影中。ドームスクリーン上に、#MMX 探査機が火星衛星フォボスに向かう様子が雄大に描写されています。お近くの方はぜひお越しください。投影期間は9月30日まで。
sagamiharacitymuseum.jp
火星衛星探査計画 (MMX) (@mmx_jaxa_jp) 's Twitter Profile Photo

先日、徳島で開催された、第35回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)。会場内のJAXAの展示ブースでは、ここでも #MMX の2分の1モデルが大活躍。なんと、宙吊りで展示されています。 ギガスターの間瀬さん、いつもご協力ありがとうございます。

火星衛星探査計画 (MMX) (@mmx_jaxa_jp) 's Twitter Profile Photo

島根県立三瓶自然館サヒメルでは夏の特別企画展「太陽系大冒険!」が9月28日まで開催中。火星の展示コーナーでは、火星衛星探査計画 #MMX が、探査機の模型(20分の1サイズ)とともに紹介されています。プラネタリウムでは、MMX の全天周映画も上映中。(画像提供:三瓶自然館) nature-sanbe.jp/sahimel/event/…

島根県立三瓶自然館サヒメルでは夏の特別企画展「太陽系大冒険!」が9月28日まで開催中。火星の展示コーナーでは、火星衛星探査計画 #MMX が、探査機の模型(20分の1サイズ)とともに紹介されています。プラネタリウムでは、MMX の全天周映画も上映中。(画像提供:三瓶自然館)
nature-sanbe.jp/sahimel/event/…
火星衛星探査計画 (MMX) (@mmx_jaxa_jp) 's Twitter Profile Photo

#宇宙科学研究所 機関誌「ISASニュース」2025年7月号(No.532)では、連載「MMXはフォボスを目指す!」の第3回を掲載。#MMX の探査機にはなんと13種類のミッション機器を搭載。今回の記事では、小川和律・主任研究開発員が「MMXのミッション機器とリモートセンシング観測」と題して、解説しています。

火星衛星探査計画 (MMX) (@mmx_jaxa_jp) 's Twitter Profile Photo

「宇宙科学シンポジウム」は宇宙科学の現状や将来のミッションについて議論するイベントです。ポスターブースには #MMX も参加。「MMXの概要」「高度な表面探査」「サンプル分析」「大規模・国際計画の推進」について紹介。AO4枚分のスペースを目一杯使ったので、多くの参加者の関心をひきました。

「宇宙科学シンポジウム」は宇宙科学の現状や将来のミッションについて議論するイベントです。ポスターブースには #MMX も参加。「MMXの概要」「高度な表面探査」「サンプル分析」「大規模・国際計画の推進」について紹介。AO4枚分のスペースを目一杯使ったので、多くの参加者の関心をひきました。
火星衛星探査計画 (MMX) (@mmx_jaxa_jp) 's Twitter Profile Photo

千葉工業大学 東京スカイツリータウンキャンパスで開催中の「楽しんだもんがち宇宙展」。千葉工業大学の惑星探査研究センターの共催で、MMXの2分の1サイズの模型も展示。8月6日から8日にはMMXの生解説イベントも行われます。(申込不要) 詳しくは以下をご覧ください。 perc.it-chiba.ac.jp/news/2025/07/1…

千葉工業大学 東京スカイツリータウンキャンパスで開催中の「楽しんだもんがち宇宙展」。千葉工業大学の惑星探査研究センターの共催で、MMXの2分の1サイズの模型も展示。8月6日から8日にはMMXの生解説イベントも行われます。(申込不要) 詳しくは以下をご覧ください。
perc.it-chiba.ac.jp/news/2025/07/1…
火星衛星探査計画 (MMX) (@mmx_jaxa_jp) 's Twitter Profile Photo

「え?フォボスって、こんな形なの?」今、#tenzi_isas1 宇宙探査交流棟では、#MMX の模型のとなりに、探査機の目的地フォボスの模型が展示されています。縮尺は約7万5千分の1。実際のフォボスの直径は一番大きいところで27kmあります。表面のクレーターにも、ご注目ください。

「え?フォボスって、こんな形なの?」今、#tenzi_isas1 宇宙探査交流棟では、#MMX の模型のとなりに、探査機の目的地フォボスの模型が展示されています。縮尺は約7万5千分の1。実際のフォボスの直径は一番大きいところで27kmあります。表面のクレーターにも、ご注目ください。
火星衛星探査計画 (MMX) (@mmx_jaxa_jp) 's Twitter Profile Photo

[#MMXNews] 2024年6月3日から6日、第2回 #MMX 会議がJAXA相模原キャンパスで開催されました。国内外のMMXチームのメンバーが集まり、打上げに向けて、熱心な議論が交わされました。🔗mmx-news.isas.jaxa.jp/?p=2709&lang=ja

火星衛星探査計画 (MMX) (@mmx_jaxa_jp) 's Twitter Profile Photo

今年の相模原キャンパス特別公開は10月11日(土)に現地開催。#MMX では、「火星衛星探査計画MMXはフォボスを目指す!」と題して、今年も探査機🛰️の2分の1模型を展示します。また、最近の開発状況などをチームメンバーが解説します。ぜひご来場ください。 #ISASopen  isas.jaxa.jp/outreach/event…