iiyama yuki 飯山由貴 (@mmmeshi) 's Twitter Profile
iiyama yuki 飯山由貴

@mmmeshi

美術家・Artist
同志社コリア研究叢書6『飯山由貴《In-Mates》の上映禁止が問いかけるもの:検閲/コロニアリズム/ジェンダー』do-cks.net/works/publicat…
Bluesky @yukiiiyama.bsky.social
反差別、戦争拒否

ID: 125132039

linkhttps://waitingroom.jp/artists/yuki-iiyama/ calendar_today21-03-2010 20:14:06

9,9K Tweet

5,5K Takipçi

1,1K Takip Edilen

Tokyo Art Beat (@tokyoartbeat_jp) 's Twitter Profile Photo

【取材中】 田部光子の言葉と作品を出発点とした「プラカードのために」展が、明日から国立国際美術館で開催。 田部、牛島智子、志賀理江子、金川晋吾、谷澤紗和子、飯山由貴、笹岡由梨子の7作家が出展。多様な作品を通して既存の制度や構造を問い、抵抗の方法を探りながら表現の意味に立ち返る

【取材中】
田部光子の言葉と作品を出発点とした「プラカードのために」展が、明日から国立国際美術館で開催。

田部、牛島智子、志賀理江子、金川晋吾、谷澤紗和子、飯山由貴、笹岡由梨子の7作家が出展。多様な作品を通して既存の制度や構造を問い、抵抗の方法を探りながら表現の意味に立ち返る
小吹隆文 (@kobukitakafumi) 's Twitter Profile Photo

【取材報告 10/31 大阪市】 国立国際美術館 地下3階展示室 「特別展 プラカードのために」 作家:田部光子、牛島智子、志賀理江子、金川晋吾、谷澤紗和子、飯山由貴、笹岡由梨子 11/1(土)~2026/2/15(日) 10:00~17:00、金曜~20:00、入場は閉館30分前まで

【取材報告 10/31 大阪市】 国立国際美術館 地下3階展示室 「特別展 プラカードのために」 作家:田部光子、牛島智子、志賀理江子、金川晋吾、谷澤紗和子、飯山由貴、笹岡由梨子 11/1(土)~2026/2/15(日) 10:00~17:00、金曜~20:00、入場は閉館30分前まで
小吹隆文 (@kobukitakafumi) 's Twitter Profile Photo

月・年末年始(12/28~1/5)休、月が祝休日の場合(11/3・11/24・1/12)は開館、翌日(11/4・11/25・1/13)休館 一般1500円、ほか(コレクション2も観覧できる) ジャンル多種 ※本日(10/31)に行われた記者発表・内覧会に参加しました nmao.go.jp

月・年末年始(12/28~1/5)休、月が祝休日の場合(11/3・11/24・1/12)は開館、翌日(11/4・11/25・1/13)休館 一般1500円、ほか(コレクション2も観覧できる) ジャンル多種 ※本日(10/31)に行われた記者発表・内覧会に参加しました nmao.go.jp
小吹隆文 (@kobukitakafumi) 's Twitter Profile Photo

美術家・田部光子が1961年に記した文章と同年に発表された作品《プラカード》を起点に、田部を含む7作家の作品で構成。それぞれの生活に根差しながら自分を取り巻く社会や歴史を見つめ直し、既存の制度や構造に問いを投げかける。映像作品が複数あるので、時間に余裕をもってお出かけを。

美術家・田部光子が1961年に記した文章と同年に発表された作品《プラカード》を起点に、田部を含む7作家の作品で構成。それぞれの生活に根差しながら自分を取り巻く社会や歴史を見つめ直し、既存の制度や構造に問いを投げかける。映像作品が複数あるので、時間に余裕をもってお出かけを。
Ockham (@hxdxxkx) 's Twitter Profile Photo

展覧会をザっと観てアーティスト・トークを拝聴。 非常に興味深い展示だったので何とかしてもう一度観に行きたい👀 nmao.go.jp/events/event/a…

sahisa (@nekokobasiri) 's Twitter Profile Photo

「プラカードのために」 国立国際美術館 展覧会+アーチストトーク感想 🟨総評:笹岡由梨子さんの唄(うた)に始まり飯山由貴さんの歌に終わる展示だった。音はリアルタイムで人同士を繋ぎ感情を繫ぐ。 各作品の展示上方を開放し音をわざと通るようにも見えた。 ↓

「プラカードのために」 国立国際美術館
展覧会+アーチストトーク感想

🟨総評:笹岡由梨子さんの唄(うた)に始まり飯山由貴さんの歌に終わる展示だった。音はリアルタイムで人同士を繋ぎ感情を繫ぐ。
各作品の展示上方を開放し音をわざと通るようにも見えた。
↓
sahisa (@nekokobasiri) 's Twitter Profile Photo

🟨笹岡さんも飯山さんは全く別のタイプの作家。 しかし見る角度によってコップが丸に見えたり長方形に見えたりするように見えてる面が違うだけで、案外共通してるところもあるのかなと思った。 それからの学びは他者を安易に違うと排除するのではなく、一歩引いてみてみるのもいいのかなと思った。 ↓

🟨笹岡さんも飯山さんは全く別のタイプの作家。
しかし見る角度によってコップが丸に見えたり長方形に見えたりするように見えてる面が違うだけで、案外共通してるところもあるのかなと思った。

それからの学びは他者を安易に違うと排除するのではなく、一歩引いてみてみるのもいいのかなと思った。
↓
sahisa (@nekokobasiri) 's Twitter Profile Photo

🟨全作家をつなぐのは音楽だけでない、中央にある牛島智子の作品「フェミニズム」が効いていた。 これは三角形、四角形、五角形、六角形などなど、それら図形の頂点をつなげた作品。それでできた真ん中の空間がフェミニズムを表してるのだそう。 この空間は全作家を繋ぐ空間としても機能していた。 ↓

🟨全作家をつなぐのは音楽だけでない、中央にある牛島智子の作品「フェミニズム」が効いていた。
これは三角形、四角形、五角形、六角形などなど、それら図形の頂点をつなげた作品。それでできた真ん中の空間がフェミニズムを表してるのだそう。
この空間は全作家を繋ぐ空間としても機能していた。
↓
sahisa (@nekokobasiri) 's Twitter Profile Photo

🟨飯山由貴さんに関しては一連の映像は切実で、それを出展したことには敬意を感じる。 しかし映像より最後の作品前の資料の見せ方の方がいいと思った。ショーウインドウに書いた読めないようで、真剣に見つめると読める文字。資料や歴史に触れるとはそういうことだなと思った。 ↓

🟨飯山由貴さんに関しては一連の映像は切実で、それを出展したことには敬意を感じる。
しかし映像より最後の作品前の資料の見せ方の方がいいと思った。ショーウインドウに書いた読めないようで、真剣に見つめると読める文字。資料や歴史に触れるとはそういうことだなと思った。
↓
sahisa (@nekokobasiri) 's Twitter Profile Photo

🟨金川晋吾さんの出展は「明るくていい部屋」と「祈り/長崎」の2作。 前者は葛藤はあるが「ポジティブなイメージを見せることをしたい」と。 後者は祈りを「神聖さでなく実感と地続きで語りたい」と言った。 いずれも、「意味」を開こうとする行為の言い換えであり、同じことを言っている ↓

🟨金川晋吾さんの出展は「明るくていい部屋」と「祈り/長崎」の2作。
前者は葛藤はあるが「ポジティブなイメージを見せることをしたい」と。
後者は祈りを「神聖さでなく実感と地続きで語りたい」と言った。
いずれも、「意味」を開こうとする行為の言い換えであり、同じことを言っている
↓
sahisa (@nekokobasiri) 's Twitter Profile Photo

🟨他にプラカードを持つ「手」を感じさせる田部光子。 海溝のような深さを見せた志賀理江子(撮影禁)。 「高村智恵子の推し活」と冗談めかして言ったが、その一貫した姿勢が作品の美しさを担保する谷澤紗和子の作品が見れる ↓

🟨他にプラカードを持つ「手」を感じさせる田部光子。
海溝のような深さを見せた志賀理江子(撮影禁)。
「高村智恵子の推し活」と冗談めかして言ったが、その一貫した姿勢が作品の美しさを担保する谷澤紗和子の作品が見れる
↓
sahisa (@nekokobasiri) 's Twitter Profile Photo

🟨最後に 展示の最初に笹岡由梨子さんを持ってきたのは正解だったと思う。笹岡さんのユーモアがないとかなりシリアスな展示になったのではないかと。確かにちょっと少し騒がしいけど。 ↓

🟨最後に
展示の最初に笹岡由梨子さんを持ってきたのは正解だったと思う。笹岡さんのユーモアがないとかなりシリアスな展示になったのではないかと。確かにちょっと少し騒がしいけど。
↓
sahisa (@nekokobasiri) 's Twitter Profile Photo

笹岡さんは自分の作る作品は「呪いと愛」だという。 「呪いと愛」は家族のことでもある。 笹岡さんの新作は家族のことでもあるし、牛島さんのモチーフにも家が頻出する。 金川さんの作品は「明るくて」は家族を作る話だし、「長崎」に出てくるいろいろな像も「家族写真」としても捉えられるだろう。

笹岡さんは自分の作る作品は「呪いと愛」だという。
「呪いと愛」は家族のことでもある。

笹岡さんの新作は家族のことでもあるし、牛島さんのモチーフにも家が頻出する。
金川さんの作品は「明るくて」は家族を作る話だし、「長崎」に出てくるいろいろな像も「家族写真」としても捉えられるだろう。
BUG (@bugart_tokyo) 's Twitter Profile Photo

「理想の男性像」はどのように作られるのか?〜広告や街に現れる表象が与える影響とは〜 yano-1108.peatix.com 11/8土 19時より開催です!

島じまスタンディング (@simajimasuta67) 's Twitter Profile Photo

きょう(11/5)第一期締め切り! (第一期締め切り分は、11月の政府要請に持っていくそうです) このオンライン署名に賛同をお願いします!「米軍基地起因と言われるPFAS除去費用16億円!沖縄県民はこれ以上の負担は出来ません!国が責任を持って負担を!」 c.org/XS59YkyCC8 Change.org Japan(チェンジ・ドット・オーグ)より

iiyama yuki 飯山由貴 (@mmmeshi) 's Twitter Profile Photo

沖縄県内の水を汚染しているPFASの除去費用について、国への負担を求める署名、今日が〆切なのにまだ2万筆です😭まだの方はぜひお願いします! 「米軍基地起因と言われるPFAS除去費用16億円!沖縄県民はこれ以上の負担は出来ません!国が責任を持って負担を!」 c.org/XS59YkyCC8

風間勇助 (@kazama_narapu) 's Twitter Profile Photo

国立国際美術館で開催中の展示「プラカードのために」は、ゼミ生全員連れてきて見てもらいたいくらいとてもよかった。 「社会的に弱い立場に置かれている人たちに必要なのは『NO』と言えることではないか」 谷澤紗和子

国立国際美術館で開催中の展示「プラカードのために」は、ゼミ生全員連れてきて見てもらいたいくらいとてもよかった。

「社会的に弱い立場に置かれている人たちに必要なのは『NO』と言えることではないか」
谷澤紗和子