水たまり (@mizutamaricrab) 's Twitter Profile
水たまり

@mizutamaricrab

水族飼育をする学芸員のちょっとしたつぶやきです/元水族館飼育員/水辺の生きものと生きものに関わることが好き/採って、飼って、調べる

ID: 1162375054434299904

linkhttps://mizutamari-crab.com calendar_today16-08-2019 14:46:44

2,2K Tweet

1,1K Followers

238 Following

水たまり (@mizutamaricrab) 's Twitter Profile Photo

ハンミョウ。 昨年、産卵させてふ化した幼虫たちがぞくぞくと羽化している。ハンミョウはかっこよくて美しい!

ハンミョウ。
昨年、産卵させてふ化した幼虫たちがぞくぞくと羽化している。ハンミョウはかっこよくて美しい!
日本昆虫分類学会 (@jpnjsystent) 's Twitter Profile Photo

WATANABE, K., M. KATO, T. HAMANO and N. NAKAHAMA: Laccophilus shinobi, a New Synonym of Laccophilus lewisius (Coleoptera: Dytiscidae) JJSE 31(1): 152-157. #Coleoptera doi.org/10.69343/jjsys…

WATANABE, K., M. KATO, T. HAMANO and N. NAKAHAMA: Laccophilus shinobi, a New Synonym of Laccophilus lewisius (Coleoptera: Dytiscidae)
JJSE 31(1): 152-157.
#Coleoptera
doi.org/10.69343/jjsys…
Nekui_hayashi (@nekuih) 's Twitter Profile Photo

新種オオミジンダルマガムシを記載しました。ミジンダルマの尾端には1本の毛束がありますが、オオミジンは毛束が2本です。標本のご検討、よろしくお願いします。

Nekui_hayashi (@nekuih) 's Twitter Profile Photo

ホソヒメツヤドロムシに似た新種を記載しました。かなり局地的な分布のようです。交尾器の内部の骨片は、エタノール固定していないと、外部からはっきり見えます。ご検討よろしくお願いします。私はただのホソヒメツヤだと思っていたので、違いに気づいた時はたまげました。

Nekui_hayashi (@nekuih) 's Twitter Profile Photo

ミヤタケダルマガムシ亜属の新種です。屋久島に何かいるという噂はありましたが、大隈で発見された1雄を基に未記載種であることを確認できました。その後、共著者が屋久島で同じ種を見つけてくれたので記載できました。分子は未検討なので、誰か、ぜひ。

水たまり (@mizutamaricrab) 's Twitter Profile Photo

どんぐり虫。 今まで羽化してきたやつとちょっと違うの出てきた。小型で口もより細い。どんぐりから出てくる虫たちは面白い。

どんぐり虫。
今まで羽化してきたやつとちょっと違うの出てきた。小型で口もより細い。どんぐりから出てくる虫たちは面白い。
オイカワ丸 (@oikawamaru) 's Twitter Profile Photo

ヒメドロムシを布教して20年。ついにこういうイベントが普通に行われる時代が来たかと思うと感無量です。

ゴビウス&グリーンパーク (@gobiusgreenpark) 's Twitter Profile Photo

✨宍道湖グリーンパーク企画展✨ 「しまねのアメンボ」開催中! アメンボを映像や標本で学び、実際に生きたアメンボを観察できる水槽展示あり!🧪 自由研究にぴったり!夏休みの特別な思い出にしよう✨ #夏休み #アメンボ #自由研究 #グリーンパーク #宍道湖

✨宍道湖グリーンパーク企画展✨ 
「しまねのアメンボ」開催中!
アメンボを映像や標本で学び、実際に生きたアメンボを観察できる水槽展示あり!🧪 自由研究にぴったり!夏休みの特別な思い出にしよう✨
#夏休み #アメンボ #自由研究 #グリーンパーク #宍道湖
水たまり (@mizutamaricrab) 's Twitter Profile Photo

久しぶりに実家に帰省。 近くにある池で水生昆虫を観察。いろいろいて楽しかった。子どもの頃は気が付かなかった発見があった。

久しぶりに実家に帰省。
近くにある池で水生昆虫を観察。いろいろいて楽しかった。子どもの頃は気が付かなかった発見があった。
水たまり (@mizutamaricrab) 's Twitter Profile Photo

コガムシの幼虫。 水槽に卵のうがあるのを見つけたので育成。幼虫のエサの食べ方はいつみても面白い。

コガムシの幼虫。
水槽に卵のうがあるのを見つけたので育成。幼虫のエサの食べ方はいつみても面白い。
水たまり (@mizutamaricrab) 's Twitter Profile Photo

オオアメンボとハネナシアメンボ。 一緒に飼育していたらこんなことになった。オオアメンボが食べている赤虫を横から食べるハネナシアメンボ。

オオアメンボとハネナシアメンボ。
一緒に飼育していたらこんなことになった。オオアメンボが食べている赤虫を横から食べるハネナシアメンボ。
水たまり (@mizutamaricrab) 's Twitter Profile Photo

アメンボのにおい。 今日はアメンボのワークショップだった。アメンボをにおってもらったところ、「フライドポテト」や「ポテト」のにおいがするという参加者が複数いて興味深った。写真はオオアメンボのおなか。アメンボのなかまをにおいで見分けられるようになりたい。

アメンボのにおい。
今日はアメンボのワークショップだった。アメンボをにおってもらったところ、「フライドポテト」や「ポテト」のにおいがするという参加者が複数いて興味深った。写真はオオアメンボのおなか。アメンボのなかまをにおいで見分けられるようになりたい。
水たまり (@mizutamaricrab) 's Twitter Profile Photo

ゲンゴロウ(動画)。 羽化脱出した個体。水に入れるとポコポコと空気を吐き出す。気になっていたので入水前と後で体重測定してみた。

水たまり (@mizutamaricrab) 's Twitter Profile Photo

昨年からどんくり虫に魅了されてしまっている。今年は枝ごと落ちたどんぐりを拾って観察することにした。楽しみ。

昨年からどんくり虫に魅了されてしまっている。今年は枝ごと落ちたどんぐりを拾って観察することにした。楽しみ。