M͉̅ͮ͒ͤā̤̓̍͘ḑ̴̞͛̒o̯̱̊͊͢ḳ̯͍̑ͦā̤̓̍͘🕸️現代魔女 (@midoriushi666) 's Twitter Profile
M͉̅ͮ͒ͤā̤̓̍͘ḑ̴̞͛̒o̯̱̊͊͢ḳ̯͍̑ͦā̤̓̍͘🕸️現代魔女

@midoriushi666

ᦓꫀꪖᦓꪮꪀ ꪮᠻ ꪻꫝꫀ ᭙ﺃꪻᥴꫝ 🔮𐌑𐌏𐌃𐌄𐌓ⵍ ᱦ𐌆𐌕𐌂𐋏𐌂𐌓𐌀𐌅𐌕🌴#未来魔女会議🦇タイプミスが多い円香です🫣集英社新書プラスにて連載「現代魔女」笠間書院にて連載「Hello Witches!! 〜21世紀の魔女たちと〜」 ZINE #サイボーグ魔女宣言 発売中🛸

ID: 893751939795533824

linkhttps://linktr.ee/madoka3110 calendar_today05-08-2017 08:34:02

31,31K Tweet

4,4K Followers

3,3K Following

真実一郎 (@shinjitsuichiro) 's Twitter Profile Photo

NHKスペシャル「イーロン・マスク」、強烈だった。。特にテック右派でプロナタリズム(出生奨励手記)の若い夫婦の目がガンギマリで、卵子選別で産んだ子供たちを学校に行かせずAIに教育させている様子が、もうAIが全て救ってくれると信じているAI教信者のようで、すごいものを見た。

真実一郎 (@shinjitsuichiro) 's Twitter Profile Photo

プロナタリズム=出生奨励主義 でした。 そしてプロタナリスト(出生奨励)やAI・ロボット化による軍隊近代化といったマスクのアメリカ党の方針は日本の政党もすぐパクリそう。 カーティス・ヤーヴィンが想像していたより低い声でゆっくり喋る人で、妙な迫力があった。

曽我太一 Taichi Soga (@soga_taichi) 's Twitter Profile Photo

それにしてもこれは何度見てもエグい。繰り返しますが、これはイスラエルの政権与党で、重要閣僚を担っています。もはや「一部の過激派だ」というだけでは片づけられない。現ネタニヤフ政権を支えるのはこの宗教極右。

AFPBB News (@afpbbcom) 's Twitter Profile Photo

グロック、「イスラエルと米国がガザでジェノサイド」発言後Xアカ一時停止 「マスク氏が検閲」afpbb.com/articles/-/359…

Eriko Kawanishi (@eriko_kawanishi) 's Twitter Profile Photo

アイルランド国立博物館(田舎生活)の四季コーナーには、沢山のペイガン関連資料が!! ①ブリジットクロスは収蔵庫にも山積み ②ラマスの収穫のお祝い用 ③④ソーウィン(ハロウィン)のランタン…アイルランドではカボチャじゃなくてカブやジャガイモを使用

アイルランド国立博物館(田舎生活)の四季コーナーには、沢山のペイガン関連資料が!!
①ブリジットクロスは収蔵庫にも山積み
②ラマスの収穫のお祝い用
③④ソーウィン(ハロウィン)のランタン…アイルランドではカボチャじゃなくてカブやジャガイモを使用
カナザワ映画祭™ Kanazawa Film Festival™ (@eiganokai) 's Twitter Profile Photo

秋刀魚の味 An Autumn Afternoon (1962) 小津安二郎監督 Directed by Yasujiro Ozu 9/23 11:35~ カナザワ映画祭2025「聖なる映画」

カナザワ映画祭™ Kanazawa Film Festival™ (@eiganokai) 's Twitter Profile Photo

ストーカー STALKER (1979) アンドレイ・タルコフスキー監督 Directed by Andrei Tarkovsky 9/19 18:30~ カナザワ映画祭2025「聖なる映画」

M͉̅ͮ͒ͤā̤̓̍͘ḑ̴̞͛̒o̯̱̊͊͢ḳ̯͍̑ͦā̤̓̍͘🕸️現代魔女 (@midoriushi666) 's Twitter Profile Photo

例のNHKスペシャルみた。 出産奨励主義「プロナタリズム」の夫婦かなり異様で凄かった。 Netflixで配信されてる最恐ドキュメンタリー映画「Our Father」もそんなカルト的な宗教保守だったが… トランプ政権で台頭「テックライトの教祖」が語る“野望”とは | NHK | WEB特集 www3.nhk.or.jp/news/html/2025…

タイの地獄寺 (@jigokudera) 's Twitter Profile Photo

★ご報告です★ 9月から福岡の美術館で学芸員として就職が決まりました。それに伴い東京を離れます。大学院生の頃から働きたいと思い続けた美術館で、かれこれ10年くらい経ってやっと夢が叶いました。タイの近現代美術も専門に扱える仕事です。タイに関われる職につけたこと、本当にうれしく思います🇹🇭