むーさん (@mfccpdcapj) 's Twitter Profile
むーさん

@mfccpdcapj

へっぽこコンピュータはかせ。 どっかのメーカーでなにかの研究開発してる。テンソルと行列をバラバラにして画像でごにょごにょしてた。

ID: 1060164601487089664

calendar_today07-11-2018 13:38:32

14,14K Tweet

733 Followers

627 Following

LangChainJP (@langchainjp) 's Twitter Profile Photo

【リコー、日本語の図表を読解するマルチモーダルLLMを無償公開開始】 経済産業省とNEDOの「GENIAC」プロジェクトでリコーが開発した、図表を含む日本語文書の読解に対応するマルチモーダルLLMの基本モデルとベンチマークツールが公開された。

【リコー、日本語の図表を読解するマルチモーダルLLMを無償公開開始】

経済産業省とNEDOの「GENIAC」プロジェクトでリコーが開発した、図表を含む日本語文書の読解に対応するマルチモーダルLLMの基本モデルとベンチマークツールが公開された。
けこ (@harukafilomena) 's Twitter Profile Photo

怠惰なんて存在しない を読んでいるのだが 最近込み入った本とか映画とか読んだり見たりしたくなくて 趣味やりたいとか、洋服買いたい気持ちとか、美しくいたいとか、インテリアどうしたいとかもなくて それは疲れてるってことらしい

The Tom (@10m8mkw) 's Twitter Profile Photo

数学的な操作としてのベイズはそれなりに浸透している一方、そのせいでベイズという言葉のスコープが狭く捉えられていがち

MUTEI (@mutei_mle) 's Twitter Profile Photo

データによって信念が更新されていく帰納法のことベイズと呼んでいるので、大抵の自然科学的な営みがその形態をとっているのはそれはそうというだけなのにな…… (何かを見た)

ざきまつ (@santana_hammer) 's Twitter Profile Photo

というわけで、昔作ったクソPDFをSpeakerDeckに公開しました。 凸最適化からDC最適化まで speakerdeck.com/santana_hammer…

高橋泰城(たかはしたいき) (@tweet_taiki) 's Twitter Profile Photo

quasar.as.utexas.edu/papers/OldData… 「一般相対論が水星の近日点移動データに合っていることが一般相対論の確度を上げない」のでは?と問題提起したGlymourの議論は、ベイズの定理より 「P(E)=1ならば常にP(T|E)=P(T)」なので、古いエビデンスEに条件づけてもベイジアンは学習が不可能、というものだったのですね

quasar.as.utexas.edu/papers/OldData…
「一般相対論が水星の近日点移動データに合っていることが一般相対論の確度を上げない」のでは?と問題提起したGlymourの議論は、ベイズの定理より
「P(E)=1ならば常にP(T|E)=P(T)」なので、古いエビデンスEに条件づけてもベイジアンは学習が不可能、というものだったのですね
tatsuya yokota (@yokotatsuya) 's Twitter Profile Photo

3月に卒業した学生の論文がアクセプトされました! 様々なテンソル分解モデル、想定する計画行列(観測モデル)、導入する損失関数(ノイズモデル)の組み合わせで表されるような逆問題のグループをたった1つのアルゴリズムだけで解く方法を提案しました。 frontiersin.org/journals/appli…

TCN (@tcn_kyoto_tpu) 's Twitter Profile Photo

本音を言うと一年か二年ぐらい研究を止めて勉強したい。要求される水準に比べて私が無能すぎる。訓練を受けたい。

kota matsui (@matsui_kota) 's Twitter Profile Photo

一生言い続けてるが、どれだけ良い転移学習の方法があっても最強なのは目標ドメインでデータを取ることなので、少なくともその選択肢を頭から外してはいけないと思うたぬね。外挿は幻想たぬ