メトシン (@mett_think) 's Twitter Profile
メトシン

@mett_think

フォローするといつもと違う日々が待ってるかも。考えをメモ帳みたいに使ってます。

ID: 1563288112716869638

calendar_today26-08-2022 22:12:05

295 Tweet

4,4K Followers

15 Following

メトシン (@mett_think) 's Twitter Profile Photo

『好きな人に好きになってもらう』ことより、『自分が好きな自分でいる』ことの方が大事。

メトシン (@mett_think) 's Twitter Profile Photo

努力しても報われないことはあるけど、努力しなかったら報われる可能性すらゼロになる。

メトシン (@mett_think) 's Twitter Profile Photo

リスペクトとは適度な緊張感のこと。 例えば、一緒に暮らしている相手がいるとする。家の中だからといって、ずっとダラけていたり、相手への配慮を忘れてしまったりすると、そこにはリスペクトがなくなってしまう。すると、少しずつ関係はギクシャクし、やがて破綻しやすくなる。

メトシン (@mett_think) 's Twitter Profile Photo

今日のAIとのやり取り 変えられる部分を変えるのはいいけど、変えられない自分を受け入れることも大事だよね。変えられない部分を変えようとする=否定になるから

今日のAIとのやり取り
変えられる部分を変えるのはいいけど、変えられない自分を受け入れることも大事だよね。変えられない部分を変えようとする=否定になるから
メトシン (@mett_think) 's Twitter Profile Photo

推し活って、見た目上は相手を応援してるように見えるけど、その奥にあるのは「投影」であって「自分との静かな対話」なんだよね。 推し活 = 自分の理想像 × 他者投影 × 感情の代理体験 その投影先が受け止めてくれる存在だからこそ、自分が揺れて、癒され、少し変われる。 そういう心理構造がある

メトシン (@mett_think) 's Twitter Profile Photo

感情って実は自分を守るための反応なんです。「怒り」で距離を取ったり、「悲しみ」で回復したり。 自分が感じる感情の意味を考えてみたら、新しい発見があるかも。

感情って実は自分を守るための反応なんです。「怒り」で距離を取ったり、「悲しみ」で回復したり。
自分が感じる感情の意味を考えてみたら、新しい発見があるかも。
メトシン (@mett_think) 's Twitter Profile Photo

無理にポジティブでなくていい。「中立」に立つだけで、世界は少し優しくなる。 明るさは影を作るけど、中立は「照らさずに見つめる」強さがある。 誰かを励まさなくてもいい。自分を否定しなくてもいい。 ただ「ここにいること」を静かに肯定できたとき、世界との摩擦は少しだけやわらぐ。

メトシン (@mett_think) 's Twitter Profile Photo

人生とは問いを持ち続ける営みであり、問いがあるからこそ苦しみも喜びも生まれる。 すべてが分かってしまった瞬間、問いは消えて思考も止まる。その時こそ、ある意味で終わりなのかもしれません。

メトシン (@mett_think) 's Twitter Profile Photo

他人を騙すより、自分を騙す方がずっと危うい。たとえば、本当は悲しいのに「大丈夫」と自分に言い聞かせてしまうように

メトシン (@mett_think) 's Twitter Profile Photo

自分が自分を好きでいられることって、他人に対する最大のリスペクト。 誰かと時間を共有するとき、自分自身に納得していない状態でいるのは、その人の時間の価値を下げてしまうことにもつながる。せっかくなら、一緒にいる時間を、ちゃんと敬意を持って共有したいよね。

メトシン (@mett_think) 's Twitter Profile Photo

人間関係が辛くなる理由って大抵の場合、自分を偽ってるから。何故偽るかって言うと自分は嫌われたくない、捨てられたくないっていうトラウマに植え付けられた肯定感の無さが原因。

メトシン (@mett_think) 's Twitter Profile Photo

この世界は、ディズニーランドみたいにフィクションでできてる。 例えば、結婚した瞬間に相手の親が父や母になる。でも結婚しなければただの他人。 僕たちは関係性というフィクションを作って、それを本物だと信じて演じてる。 存在しないものを「ある」と思い込み続けるから、現実とのズレに苦しむ。

メトシン (@mett_think) 's Twitter Profile Photo

最近は東洋哲学を学んでるけど、フラットな視点が心地いい。西洋哲学も、自分の思考を裏打ちしてくれてるようで楽しい。 どっちも自分の思考との余白を感じさせてくれるから好き。

メトシン (@mett_think) 's Twitter Profile Photo

からっぽだからこそ満たされる。 常に心を満たそう満たそうって必死になるほど満たされないから、あえてからっぽにしてみるのも良い。

メトシン (@mett_think) 's Twitter Profile Photo

「生きているだけで偉い」っていう言葉は好きじゃない。 人には二面性があって、そう思った瞬間に無意識に「生きていて偉くない」って逆の感情が生まれちゃう。 そして気分が落ちているときは、そっちの感情が強くなりやすい。 だから結局、偉いんじゃなくて、ただ存在してるだけ。