みゃおぷれ (@meowyplaney) 's Twitter Profile
みゃおぷれ

@meowyplaney

鉄ヲタ&旅客機副操縦士
鉄道模型は自作1番ゲージ。今後は縮尺を1/32に統一し、時代も平成に絞ります。#平成記念鉄道
Opinions are my own - 投稿は個人の見解で所属する法人や団体とは無関係です
勤務先の航空会社、一部にはバレてますが一応非公開です、どうかご協力を

ID: 3671732772

linkhttps://www.youtube.com/@meowyplaney calendar_today24-09-2015 15:48:56

6,6K Tweet

3,3K Takipçi

599 Takip Edilen

みゃおぷれ (@meowyplaney) 's Twitter Profile Photo

昔教わったテクニックが「バンク角が入った状態でスリップするなら、必ずバンクとは反対の方向にラダーを踏む事」 なぜなら、万一失速した場所、機体はラダーを踏んでいる方向に倒れ込むようにバンクが入るから。低空で旋回側にラダーを踏み込んだ状態で失速するとすぐひっくり返ってマジで死ぬ。

昔教わったテクニックが「バンク角が入った状態でスリップするなら、必ずバンクとは反対の方向にラダーを踏む事」
なぜなら、万一失速した場所、機体はラダーを踏んでいる方向に倒れ込むようにバンクが入るから。低空で旋回側にラダーを踏み込んだ状態で失速するとすぐひっくり返ってマジで死ぬ。
ウチューじん・ささき (@uchujin17) 's Twitter Profile Photo

操縦世界では「内滑り(skid)」と「外滑り(slip)」がまた違う用語として使われていて、そしてskidは旋回内側の翼が先に失速して引っくり返るスナップロールを起こす危険が大きいのです。 boldmethod.com/learn-to-fly/a…

みゃおぷれ (@meowyplaney) 's Twitter Profile Photo

巨大企業の社長でもTシャツ一枚のシリコンバレー文化を導入したいけど、その一方で日本のスーツ文化から脱却しきれてない感じが面白い。

みゃおぷれ (@meowyplaney) 's Twitter Profile Photo

今更ですが訂正です。当時の米空軍の訓練空域は太平洋ではなく日本海側でした。 お詫び申し上げます。

特急ニセコ (@expressniseco) 's Twitter Profile Photo

荷物検査や待機が要らない日本の新幹線は「インターアーバン」=都市間電車の究極の進化系とも解釈できる一方、荷物検査や直前までの待機が必要な中国の高速鉄道は文字通り「大地を走る旅客機」のような感じなのかもしれません 同じ高速鉄道でも国によって在り方ががらりと変わるのは面白いですね…!

みゃおぷれ (@meowyplaney) 's Twitter Profile Photo

アメリカ人として公言できるが、アメリカは義務教育も高等教育も終わっている。義務教育は底辺の薬物や暴力で学級崩壊し、一方で高等教育は現実離れした極左理想論で学生運動に油を注ぐばかり。理数系など、実世界で役に立つ知識をまるで教えていない。

みゃおぷれ (@meowyplaney) 's Twitter Profile Photo

発展途上国の人間はマジで図面や書類を待たずに物を平気で作ってしまえるんだから凄いよ 玩具すらCADや3Dプリンタがないと作れない自分が恥ずかしい

みゃおぷれ (@meowyplaney) 's Twitter Profile Photo

西の新快速、東の中央/青梅特快、かつての伊勢崎線の区間快速など、永遠と続く雄大な複々線路線を爆走する特急券不要の快速電車の前面展望被り付きでしか摂取できない栄養素がある。

西の新快速、東の中央/青梅特快、かつての伊勢崎線の区間快速など、永遠と続く雄大な複々線路線を爆走する特急券不要の快速電車の前面展望被り付きでしか摂取できない栄養素がある。
みゃおぷれ (@meowyplaney) 's Twitter Profile Photo

そもそもビルの屋上に航空機が離発着するってコンセプト自体が試行錯誤の末すでにボツとなったコンセプト。ビルの屋上で万一事故が起きたらビル麓の歩行者に部品や破片が降り注ぎます。 空港の滑走路の両脇が芝生なのは偶然ではなく、血塗られた先人の知恵です。

そもそもビルの屋上に航空機が離発着するってコンセプト自体が試行錯誤の末すでにボツとなったコンセプト。ビルの屋上で万一事故が起きたらビル麓の歩行者に部品や破片が降り注ぎます。

空港の滑走路の両脇が芝生なのは偶然ではなく、血塗られた先人の知恵です。