サトウマサカズ@福祉の枠組みをはずす人 irodori・margin (@masakazu_haruna) 's Twitter Profile
サトウマサカズ@福祉の枠組みをはずす人 irodori・margin

@masakazu_haruna

倉敷ので就労移行支援事業所を運営しながら「まちづくり」やってます /生きづらさを抱えた方の人生の選択肢をふやすためのソーシャルアクション/福祉のまわりにある分断を埋めて未来の余白を創る / 福祉人のワクワクを生み出すオンラインコミュニティの運営/#NPO法人彩 / #西野亮廣エンタメ研究所

ID: 721485883631751168

linkhttps://lit.link/irodorimargin calendar_today16-04-2016 23:50:14

16,16K Tweet

3,3K Followers

989 Following

秋本 可愛|Blanket (@akmtkai) 's Twitter Profile Photo

この企画…以前福祉の仕事に就いたきっかけや感じる魅力を聞かせてもらったとき、福祉の仕事に就いたのは… ・シフトに縛られすぎない ・身近に支援が必要な人がいて ・子どもが大好き! ・現状を変えたい ・誰かの役に立つ仕事がしたくて ・ある本との出会いから

サトウマサカズ@福祉の枠組みをはずす人 irodori・margin (@masakazu_haruna) 's Twitter Profile Photo

あまりお手伝いも出来なかったんだけど、あるイベントに、医療ケアが必要なお子さんを支援してる友人がダメ元で「なんとか参加できる方法はないだろうか?」と相談を持ちかけた事がきっかけで広がった選択肢。福祉が社会に融け込む、ってそういう事だよな。 #ラヂオmargin stand.fm/episodes/67312…

サトウマサカズ@福祉の枠組みをはずす人 irodori・margin (@masakazu_haruna) 's Twitter Profile Photo

自分がプレイヤーとして最前線で動き采配振るって評価されてるうちはたかが知れてる。そんなもんにいい気分にならずに、それを仕組み化したり、一緒に動く人が増えて自分がプレイヤーとして立たなくてもその評価信用が下がらず、継続できるようになって初めて自分がやっている事がカタチになったと言え

サトウマサカズ@福祉の枠組みをはずす人 irodori・margin (@masakazu_haruna) 's Twitter Profile Photo

こないだSNS集客セミナーを受けてて、当たり前っちゃ当たり前だけど改めて刺さったのは「SNSはいいねやフォロワーを増やすために使うんじゃない、認知を広げる事が目的」という言葉。僕は集客のためにSNSを使ってるわけじゃないけど、自分の活動のために自分を知ってもらうためにやってる。やっぱそう

中村雄太@森のくま社長 (@279tsunagu279) 's Twitter Profile Photo

将来に不安を感じるのは、実は夢や希望がある証拠だ。『こうしたい』という想いがあるからこそ、今の自分とのギャップに不安を抱く。でも、そのギャップこそが成長の原動力になる。ツナグは、その一歩を支える場所でありたい。だからこそ、僕たちは偏見や誤解にも立ち向かっていく。誰もが夢を追い、自

サトウマサカズ@福祉の枠組みをはずす人 irodori・margin (@masakazu_haruna) 's Twitter Profile Photo

支援者が「作業」として利用者さんに従事させている限りそれはどこまでも作業でしかない。でもどんな雑用も「仕事」として渡せばそれは仕事になる。就労支援を行う上で、まず支援者が「作業」と「仕事」の違いを理解しているかどうか。

サトウマサカズ@福祉の枠組みをはずす人 irodori・margin (@masakazu_haruna) 's Twitter Profile Photo

せっかくの機会なので。 福祉なんて言葉をわざわざ使わなくても、みんなが選択肢を奪われたり狭めずに暮らせるようになって、福祉職として失業するのが夢。 #なにゆえ私が福祉職

せっかくの機会なので。
福祉なんて言葉をわざわざ使わなくても、みんなが選択肢を奪われたり狭めずに暮らせるようになって、福祉職として失業するのが夢。

 #なにゆえ私が福祉職
サトウマサカズ@福祉の枠組みをはずす人 irodori・margin (@masakazu_haruna) 's Twitter Profile Photo

時々利用者さんから聞くたびに自分も気を付けなければと襟を正すのが「支援の押し売り」。このサービスを使った方がいい、あそこに通った方がいい、こっちの方がいい…、と求めてもないのにオススメしちゃう。意思決定も自己決定もありゃしない。支援者の主観や解釈には用事はないから、そこを前面に出

ペアレント・サポートすてっぷ(うさぎ)@障がい児の保護者の居場所 (@peasaposuteppu) 's Twitter Profile Photo

12月からやろうと思っている障がい児保護者支援連続9回講座のタイトル(仮)です。基本オンラインなので地域外の方にもご参加いただける設計にしようと思っています。内容にご興味ある方いらっしゃいますか? 1. 保護者が子どもの障がいを受容できない理由 2.

サトウマサカズ@福祉の枠組みをはずす人 irodori・margin (@masakazu_haruna) 's Twitter Profile Photo

頭の良さって、学歴とか知識の多さとかそういう事じゃなくて、「知らない」「分からない」ことに出くわした時に知らないなりに分からないなりに考えるのでも教わるまで待つのでもなく、調べてみるなり教わりにいくなり、知らないままにするんじゃなく知るための手立てを講じるかどうか。無知の知を知る