マルのパパ (@marunopapa1013) 's Twitter Profile
マルのパパ

@marunopapa1013

閲覧用です。
時々いいねを押します。
Xでは、気が向いたら投稿する、かも。

基本的にはインスタに投稿してます。
instagram.com/hirakawa_ko?ig…

ID: 1798296690153463808

calendar_today05-06-2024 10:12:18

400 Tweet

25 Takipçi

66 Takip Edilen

アートテラー・とに~ (@artteller) 's Twitter Profile Photo

最新回のゲストは、世田谷美術館の東谷千恵子学芸員。この配信を聴いたら、セタビに行きたくなること必至です👍

マルのパパ (@marunopapa1013) 's Twitter Profile Photo

墨づくりは勿論のこと、日本画や水墨画の描画にも使われている「膠」。 はたしてどのように作られているのか? youtu.be/QGUGh2lpQL8?si…

マルのパパ (@marunopapa1013) 's Twitter Profile Photo

春の陽気の中、桜でも見ながら猪肉弁当を食べようとワクワクしてましたが甘かった。 さすがに「関西のシベリア」と呼ばれる三田市。桜の見頃とは程遠く、曇ってるし、風も冷たく、雨も時々ぱらぱらと。 でも、お弁当は最高にうまかった‼️🐗

マルのパパ (@marunopapa1013) 's Twitter Profile Photo

来年、2人で一緒に展覧会を行う作家さんの工房で、器への絵付けを銅や鉄の釉薬で試し描き。 「箒木」で描くととても感触が良い。 #磁器 #絵付け #水墨画 #陶芸 #コキア

来年、2人で一緒に展覧会を行う作家さんの工房で、器への絵付けを銅や鉄の釉薬で試し描き。

「箒木」で描くととても感触が良い。

#磁器
#絵付け
#水墨画
#陶芸
#コキア
マルのパパ (@marunopapa1013) 's Twitter Profile Photo

宝塚市立文化芸術センター・サブギャラリーで開催している、大学時代の同窓生が参加しているグループ展へ出かけてきました。 去年の3月に銀座で個展を行った時に来場してくれた時から久しぶりの思いがけない出会い。在廊のために関東から初の宝塚へ来場されたとのこと。

宝塚市立文化芸術センター・サブギャラリーで開催している、大学時代の同窓生が参加しているグループ展へ出かけてきました。

去年の3月に銀座で個展を行った時に来場してくれた時から久しぶりの思いがけない出会い。在廊のために関東から初の宝塚へ来場されたとのこと。
マルのパパ (@marunopapa1013) 's Twitter Profile Photo

今日、スーパーで買ってきた梅の、ほんのりと赤くなっているのを見たら描きたくなって、晩御飯後に筆を走らせてみた。 #水墨画 #南高梅 #梅干し #梅の実

今日、スーパーで買ってきた梅の、ほんのりと赤くなっているのを見たら描きたくなって、晩御飯後に筆を走らせてみた。

#水墨画
#南高梅
#梅干し
#梅の実
マルのパパ (@marunopapa1013) 's Twitter Profile Photo

今日は #宝塚文化創造館 で行われた活弁ライブを鑑賞。 弁士の #大森くみこ さんとピアニストの #天宮遥 さんによる素晴らしいパフォーマンスは映画に見事に馴染んでいたし、見ている途中にはモノクロームであることを完全に忘れて新鮮な気持ちになりました。 100年前の映画のあたたかさに感動。

今日は #宝塚文化創造館 で行われた活弁ライブを鑑賞。

弁士の #大森くみこ さんとピアニストの #天宮遥 さんによる素晴らしいパフォーマンスは映画に見事に馴染んでいたし、見ている途中にはモノクロームであることを完全に忘れて新鮮な気持ちになりました。

100年前の映画のあたたかさに感動。
日経 文化 (@nikkei_bunka) 's Twitter Profile Photo

知られざる日本の「紙フィルム映画」 アニメなど上映 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…

マルのパパ (@marunopapa1013) 's Twitter Profile Photo

今朝、水墨画教室に向かう最中に撮った #吉野川橋梁(昭和3年竣工)と阿倍野橋行き急行。 #吉野線 #近畿日本鉄道 #近鉄

今朝、水墨画教室に向かう最中に撮った #吉野川橋梁(昭和3年竣工)と阿倍野橋行き急行。

#吉野線
#近畿日本鉄道
#近鉄
マルのパパ (@marunopapa1013) 's Twitter Profile Photo

アートコレクションは二人三脚だからこそできたのかもしれない。 ハーバートさんが亡くなられた後、ドロシーさんは、蒐集をやめられたそうで、「アートコレクション=夫への愛」であったことが伺える。 アートがどうとか関係なく、ハーバートさんのような、こういう人になれたら良いな、と思えた。