家持くん@高岡市万葉歴史館(公式) (@manreki) 's Twitter Profile
家持くん@高岡市万葉歴史館(公式)

@manreki

万葉集の最終編者と言われてます。29歳の時、越中国(今の富山県)に国守として5年間赴任。たくさんの歌をよむ。誕生日は越中赴任歓迎会があった8月7日ということにしておきます。記録・研究メモにも広く活用しています。Yakamochi-kun @ Takaoka Manyo Historical Museum

ID: 161194093

linkhttp://www.manreki.com/ calendar_today30-06-2010 06:28:38

67,67K Tweet

5,5K Followers

3,3K Following

富山 圏域情報(情報提供受付中) #がんばれ北陸 (@toyama_info) 's Twitter Profile Photo

木村拓哉、富山の「ミッちゃん餃子」を「皮の薄さに魅力がある」と大絶賛。注文殺到で配送未定に(ハフポスト日本版) news.yahoo.co.jp/articles/f9f0f…

京菓子 亀屋清永@17代目社長の京都ガイド⛩【公式】 (@kameyakiyonaga) 's Twitter Profile Photo

日本で現存する中で最古の「清浄歓喜団」 奈良時代に伝わった唐菓子の一種「団喜」です。略して「お団」と呼ばれています。 7種類のお香を練り込んだ「こし餡」を、生地で金袋型に包んでおります

日本で現存する中で最古の「清浄歓喜団」
奈良時代に伝わった唐菓子の一種「団喜」です。略して「お団」と呼ばれています。 

7種類のお香を練り込んだ「こし餡」を、生地で金袋型に包んでおります
すしのまちとやま (@sushinomachitym) 's Twitter Profile Photo

㊗️青山総本舗「特撰 鱒乃寿し 銘々包み」が #ジャパンフードセレクション グランプリ受賞! 一つひとつ笹に包まれた、食べやすく贅沢なます寿しです🐟 青山総本舗さん、受賞おめでとうございます! japan-foodselection.com/prize/agjy-m0o1

㊗️青山総本舗「特撰 鱒乃寿し 銘々包み」が #ジャパンフードセレクション グランプリ受賞!
一つひとつ笹に包まれた、食べやすく贅沢なます寿しです🐟
青山総本舗さん、受賞おめでとうございます!
japan-foodselection.com/prize/agjy-m0o1
h-ashitaka (@shu1086ta) 's Twitter Profile Photo

今回の企画展では「書」の観点からも墨書土器を見直してみました。 特に一押しなのが、この墨書「大」。 一文字の行書で書かれていて、こういう類の墨書土器はなかなか見かけません。都に出仕して、王羲之の手本でもって手習いをし、出雲に戻ってきた人物が書き手では⋯と想像しています。

今回の企画展では「書」の観点からも墨書土器を見直してみました。
特に一押しなのが、この墨書「大」。
一文字の行書で書かれていて、こういう類の墨書土器はなかなか見かけません。都に出仕して、王羲之の手本でもって手習いをし、出雲に戻ってきた人物が書き手では⋯と想像しています。
六畳院 (@rokujooin) 's Twitter Profile Photo

外交官の友達が仙台に遊びに来てくれたので多賀城へ(連れてってもらったと言った方が良い)。金曜日の良い教材研究となりました。次はゼミ生(+希望者)連れて校外学習や!

外交官の友達が仙台に遊びに来てくれたので多賀城へ(連れてってもらったと言った方が良い)。金曜日の良い教材研究となりました。次はゼミ生(+希望者)連れて校外学習や!
高橋琴麻呂 (@kotomarron0429) 's Twitter Profile Photo

#万葉綴り #万葉集 巻9より。 ✒️使用インク: 寺西化学工業 ハイカラインキ 『ジェントルグリーン』

#万葉綴り
#万葉集 巻9より。

✒️使用インク:
寺西化学工業
ハイカラインキ
『ジェントルグリーン』
鈴木 喬(SUZUKI Takashi) I wish for world peace- (@farunifa) 's Twitter Profile Photo

【万葉集】巻12・3010 佐保川の 川波立たず 静けくも 君にたぐひて 明日さへもがも 訳]佐保川の川波が立たず、静かに、あなたに寄りそって、明日もまた過ごしたい。 #短歌 #万葉 #恋歌

Jun@高岡市地域おこし協力隊 (@pluvo_klara) 's Twitter Profile Photo

部屋の片隅にいるので、たまにドキッとします。 うちのトルソーは、裁縫用ではなく着付け練習用なので、まち針がお腹周りしか刺さらないんですよね😓

部屋の片隅にいるので、たまにドキッとします。

うちのトルソーは、裁縫用ではなく着付け練習用なので、まち針がお腹周りしか刺さらないんですよね😓
h-ashitaka (@shu1086ta) 's Twitter Profile Photo

焼き上げる途中に書いた墨書土器の展示。前例のない発見で、個人的にはワクワクしましたが、どうも反応はいまいち。 一般のお客さんの反応は、いつ墨書されようが同じではないか⋯ 考古専門の方の反応は、そもそも墨書に興味がない、いつ墨書されても同じ⋯ 古代史専門の方の反応は、土器作りで→

h-ashitaka (@shu1086ta) 's Twitter Profile Photo

のことだから、興味なしみたいな⋯ どうも微妙な位置にある感じですね。 やはりなぜ焼き上げる前に書かれたのかストーリー的な仮説でも必要なのかなと感じるところです。

五島美術館 (@gotoh_museum) 's Twitter Profile Photo

【極上の仮名展スタート】本日24日[火]より「平安書道研究会900回記念特別展 極上の仮名―王朝貴族の教養と美意識」を開催します(2025年8月3日[日]まで。7月21日を除く月曜日と7月22日[火]は休館・休園)。詳細は gotoh-museum.or.jp/event/open/ をご覧ください。皆様のご来館をお待ちしております。

【極上の仮名展スタート】本日24日[火]より「平安書道研究会900回記念特別展 極上の仮名―王朝貴族の教養と美意識」を開催します(2025年8月3日[日]まで。7月21日を除く月曜日と7月22日[火]は休館・休園)。詳細は gotoh-museum.or.jp/event/open/ をご覧ください。皆様のご来館をお待ちしております。
家持くん@高岡市万葉歴史館(公式) (@manreki) 's Twitter Profile Photo

「『萬葉集全注』は1人1巻の分担(伊藤博・稲岡耕二の2氏は各2巻)で執筆されましたが、この巻のみは著者の芳賀紀雄氏のご逝去を受けて、内田賢徳氏を中心とした方々が定期的に研究会を開き、そこでの検討を歴て成書化された」