真夏ライダー(緑柱) (@manatsurider38) 's Twitter Profile
真夏ライダー(緑柱)

@manatsurider38

趣味は剣道・時々バイク。剣道は週3、居合は週1で稽古中。バイクはライムのカワサキ。最近は剣道の気付をメインに呟いています。

ID: 451485267

calendar_today31-12-2011 14:23:37

3,3K Tweet

552 Followers

491 Following

真夏ライダー(緑柱) (@manatsurider38) 's Twitter Profile Photo

剣道以外の武術本を久しぶりに読んだのですが、正中線を守り、正中線を攻めるのは、共通項と思いました。 30代の頃にしていた少林寺拳法でも、構えを切り替える際に一度正中線を通る動作があり、やはり急所たる正中線は大事だなと再認識。 『速く動くためにゆっくり修練する』という言葉が残りました。

真夏ライダー(緑柱) (@manatsurider38) 's Twitter Profile Photo

剣道の段位、それが全てでないのは言うまでもありませんが、基礎的剣道力を知るための一定の目安であるのは間違いないです。正直、自分自身も、できれば八段の先生がおられる場に行って稽古せねばと思っていますから。 もちろん、高段でない方が指導してはならないというような意味ではありません。

真夏ライダー(緑柱) (@manatsurider38) 's Twitter Profile Photo

最近、剣道形で剣道が上達するという話、本当の意味でわかってきたように思う。 気の高まり、そして打突の機会の見極めを伴う形を打つと、気持ちがいい。 結果として、決められた動きとなるものの、途中は、相手がどう変化するのかわからない気持ちで打つと、決められた形が実戦のようにも感じます。

真夏ライダー(緑柱) (@manatsurider38) 's Twitter Profile Photo

見たくない敗戦動画を検証 ①打たれた返し胴は、攻めからそのまま面にいってるので、備え十分に飛んで火に入る夏の虫😭 ②開始直後の表攻めから裏の面、打ってやめずに、しっかり抜けて残心までつなげれば、一本になってた😭 ③出小手を取ってもらえないのは、インパクトの瞬間の冴が足りてない😭

真夏ライダー(緑柱) (@manatsurider38) 's Twitter Profile Photo

次回の稽古で、お相手に伝えるポイント ①緩みを取って、自然体で力まずに構える。 ②実戦の間合いは、かなり近くなることを理解し、遠くに飛ぶ意識を捨てる。 ③小さく鋭く気剣体の一致した打ちになるよう注意する。 ④いざ打つ瞬間には、自分の中の打つぞ!という気持ちを抑え、言わば無心で打つ。

真夏ライダー(緑柱) (@manatsurider38) 's Twitter Profile Photo

『決してあきらめない』という不動の方針、何も政治の話だけではなく、自分が普段、稽古するときにも、試合で追い込まれた状況の時であっても、常にそうありたいと、心から思いました。 大きな目標を定め、そこに向かって、全力で取り組んで参ります。 剣友の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

真夏ライダー(緑柱) (@manatsurider38) 's Twitter Profile Photo

対上段の攻略法を考えている時、上段の名手って誰だろう?と考えてました。 ここ20年の現役選手の中では、やはり当時神奈川県警の正代選手だろうと思い、試合動画を見てみました。 特に足遣いがすごくてビックリ! 逆にその足遣いを封じる動きこそが対上段の攻略法なのだと、ひとりで納得しました。