久松剛 レンタルEM (@makaibito) 's Twitter Profile
久松剛 レンタルEM

@makaibito

IT開発組織づくりの水先案内人、採用・定着・活躍・評価・再構築を伴走型支援/博士(慶應SFC、IT)/合同会社エンジニアリングマネージメント社長兼レンタルEM/サポーターズ エバンジェリスト/アカリク顧問/STARMINE顧問/ウィルオブテック顧問/R.N.宇宙思考士/ Amazonアソシエイト参加/香川出身

ID: 14241716

linkhttps://engmgmt.tech/ calendar_today28-03-2008 05:26:59

104,104K Tweet

10,10K Followers

5,5K Following

久松剛 レンタルEM (@makaibito) 's Twitter Profile Photo

先日仲の良い小売店の社長(年上)と話してたんですが、 フリーター初期勢(学校卒業後、すぐフリーター)って50代後半なんですね。 定年は無いだろうけども…

zooromancer51 (@zooromancer51) 's Twitter Profile Photo

> 異業種での経験があるのであれば、ITの知識を持った上で戻ることも付加価値になるでしょう。 なると思います。DXから程遠い企業が大半のはず。そこでITの知識を活かして仕事し、ITを学習できたら、良いのでは。ほとんどの人が、ITが好きとか、ITじゃないといけない理由とか無いはずなので。

Shinji (@sakichi01_) 's Twitter Profile Photo

未経験からITエンジニアになれるのか? 採用市況で見えてきた“壁”と“現実解”|久松剛 久松剛 レンタルEM #日経COMEMO comemo.nikkei.com/n/n0a829b3555c… あと転職市場が活発になった事もハードルが上がった一因だと思う。 未経験を採用して育てて回収できないうちに転職されたらそうなるよね。

おきくさん (@chikin_fumi) 's Twitter Profile Photo

情報感度という名のセンスがより問われる時代になってきてる 現職SESで現場でAI利用出来ないから、個人でも触ってませんとか言った瞬間に「なんでやんないの?」みたいな それをカバーできるだけの何かがある人なら、そんな環境でも個人でAI触ってるだろうし、本当にセンスが大事

R@れい (@rei_farms) 's Twitter Profile Photo

これ、データサイエンティストはより厳しい(競争相手が悪い)から、スクールとかの発言は眉唾やで マジで厳しい

ちょあ (@goyangi_web) 's Twitter Profile Photo

インフラエンジニアは「プログラマになれなかった人が目指す」代替ポジションではないから... 🫠 セキュリティやインフラ/クラウドは、ビジネスインパクトやリスク管理の観点から多大な責任感と使命感が必須で、かつ広範囲にわたる知識/経験が重要なため、プログラマ以上に適性の有無はかなり大きい。

ハルトマン (@e_h_352) 's Twitter Profile Photo

>「自分で選んで支払ったプログラミングスクール代や情報商材費を「何としてでも回収しなければ」と考えるあまり、IT業界やPG職そのものに固執する“サンクコスト回収バイアス”が「ITに向いていない人などいない」という極論や「自分には合わないと気づいても離れられない」という執着につながっている

久松剛 レンタルEM (@makaibito) 's Twitter Profile Photo

このあたり、とても感じる… 優秀なチームだとは思うのだけど、 選民思想と言われても仕方ない言動がチラホラ。