毎日新聞奈良支局 (@mainichinara) 's Twitter Profile
毎日新聞奈良支局

@mainichinara

奈良市にある毎日新聞奈良支局から、オススメ記事や地域情報を地道に発信していきます。毎日新聞(@mainichi)の公式ニュースサイトはこちら mainichi.jp です。

ID: 721979684490088448

linkhttps://mainichi.jp/nara/ calendar_today18-04-2016 08:32:25

2,2K Tweet

2,2K Takipçi

902 Takip Edilen

毎日新聞奈良支局 (@mainichinara) 's Twitter Profile Photo

大和郡山市議会の下地敦志議員(維新)が定例議会に、市長の退職金の引き下げを検討するよう求める決議案を提出。同市など人口8万人台で産業構造が近い全国の14市を調べたところ、大和郡山市の1期4年間の退職金2423万5200円は平均額を大きく上回っています。 mainichi.jp/articles/20250…

毎日新聞奈良支局 (@mainichinara) 's Twitter Profile Photo

異例の早さで梅雨明けを迎え、厳しい暑さが続く中、観光客らに「涼」を感じてほしいと、県は奈良市の奈良公園内に人工のミスト(霧)を噴き出す装置を設置しました。雨や気温が低い時を除き、9月15日まで(登大路園地は10月6日まで)稼働させます。 mainichi.jp/articles/20250…

毎日新聞奈良支局 (@mainichinara) 's Twitter Profile Photo

奈良市の正倉院正倉は、高床式で地面から離され、開扉に天皇の勅許が必要なため扉が開く機会もありません。防虫効果が高く、それゆえトビムシやチャタテムシという微小でか弱い虫の安住の地になっていたことが正倉院事務所保存科学室の高畑誠さんの研究で浮かび上がりました。 mainichi.jp/articles/20250…

毎日新聞奈良支局 (@mainichinara) 's Twitter Profile Photo

南都銀行は奈良市橋本町の旧本店の利活用を検討する優先交渉権者に「関電不動産開発」(大阪市北区)を選定したと発表しました。奈良公園から近く、多くの観光客でにぎわう地にそびえる伝統建築を最も効果的に活用できる方法を、協調して模索していきます。 mainichi.jp/articles/20250…

毎日新聞奈良支局 (@mainichinara) 's Twitter Profile Photo

香芝市の近鉄五位堂駅構内で倒れた女性に救命措置を施して助けたとして、県広域消防組合香芝消防署は駅員の新山賢治さん(52)と山本泰也さん(55)、三重県松阪市の小学校教諭、久田絢香さん(30)の3人に感謝状を贈りました。 mainichi.jp/articles/20250…

毎日新聞奈良支局 (@mainichinara) 's Twitter Profile Photo

天理大はラグビー部員2人が大麻所持などの麻薬取締法違反の疑いで逮捕されたことを受け、部長の解任と監督の職務停止3カ月、部を7月末まで活動停止とした処分を公式サイトで発表しました。捜査当局による尿検査などの結果、他の部員に疑いは認められなませんでした。 mainichi.jp/articles/20250…

毎日新聞奈良支局 (@mainichinara) 's Twitter Profile Photo

駅のエスカレーターで前に立つ被害者の下着を盗撮したとして、奈良署は奈良市神功5、大阪府の寝屋川消防署主任の消防士長(51)を県迷惑防止条例違反容疑で逮捕しました。「間違いありません」と容疑を認めているといいます。 mainichi.jp/articles/20250…

毎日新聞奈良支局 (@mainichinara) 's Twitter Profile Photo

参院選が公示され、奈良選挙区(改選数1)には過去最多となる7人が立候補しました。早速、駅前などで第一声を上げ、20日の投開票に向けた選挙戦が始まりました。 mainichi.jp/articles/20250…

毎日新聞奈良支局 (@mainichinara) 's Twitter Profile Photo

「靴下で猫を救え」。大和高田市を中心に保護猫活動を行うNPO法人が靴下に関わる猫グッズの製作に乗り出しました。高齢者支援とリサイクルにも役立ちます。その名も「輪っ活」。関わる人全員が幸せになり、地域貢献にもつながるようにと考え抜いた枠組みとは――。 mainichi.jp/articles/20250…

毎日新聞奈良支局 (@mainichinara) 's Twitter Profile Photo

安倍晋三元首相(当時67歳)が奈良市で参院選の応援演説中に銃撃され死亡した事件は発生から3年を迎えました。事件現場となった奈良市の近鉄大和西大寺駅前には有志団体による献花台が設けられました。 mainichi.jp/articles/20250…

毎日新聞奈良支局 (@mainichinara) 's Twitter Profile Photo

葛城市観光協会は、市のマスコットキャラクター「蓮花(れんか)ちゃん」のぬいぐるみを発売しました。市のふるさと納税の返礼品に数量限定で提供していたが、制度上、返礼品を受け取れない市民から「市販を」との声が寄せられていました。 mainichi.jp/articles/20250…

毎日新聞奈良支局 (@mainichinara) 's Twitter Profile Photo

「もう、すべらせない‼~龍田古道の心臓部『亀の瀬』を越えてゆけ」で知られる日本遺産「龍田古道・亀の瀬」(三郷町、大阪府柏原市)を盛り立てようと、両市町でつくる推進協議会はゆかりのお土産やグルメ16品を「『もう、すべらせない‼』ブランド」に追加認定しました。 mainichi.jp/articles/20250…

毎日新聞奈良支局 (@mainichinara) 's Twitter Profile Photo

障害者らが投票しやすくなるよう、田原本町選管は20日に投開票される今回参院選で補助用具を導入しました。投票用紙の記入箇所を分かりやすく示す道具などで、4日に始まった期日前投票で既に使っています。 mainichi.jp/articles/20250…

毎日新聞奈良支局 (@mainichinara) 's Twitter Profile Photo

ハウス栽培された柿「刀根早生(わせ)」の出荷が五條市西吉野町奥谷の JAならけん西吉野柿選果場で始まりました。9月中旬ごろまで続き、北海道から九州まで全国各地に届けられます。 mainichi.jp/articles/20250…

毎日新聞奈良支局 (@mainichinara) 's Twitter Profile Photo

御杖村神末(こうずえ)の「岡田の谷の半夏生(はんげしょう)園」で、夏の訪れを告げるハンゲショウの白い花と葉が見ごろを迎えました。村むらづくり振興課によると、7月下旬ごろまで白と緑のコントラストを楽しめるといいます。 mainichi.jp/articles/20250…

毎日新聞奈良支局 (@mainichinara) 's Twitter Profile Photo

五條市新町の一角に鉄道ジオラマ(全長3㍍、幅1㍍)がお目見えしました。走るミニチュア列車のサイズは鉄道模型で一般的なNゲージより一回り大きいHOゲージ。展示場所は無料開放され、見るだけでなく、“運転”も。そんな鉄道ファンの楽園「ジオラマ工房Y・N」を訪ねました。 mainichi.jp/articles/20250…

毎日新聞奈良支局 (@mainichinara) 's Twitter Profile Photo

奈良先端科学技術大学院大の高木博史特任教授(応用微生物学)の研究室は、シジミに多く含まれ、肝機能を高めるオルニチンを多く産出する酵母の育種に成功しました。この酵母を使ったクラフトビールを商品化。オルニチンの含有量は別の酵母を使ったビールの約3倍もあります。 mainichi.jp/articles/20250…

毎日新聞奈良支局 (@mainichinara) 's Twitter Profile Photo

JR西日本は29日から2026年3月末まで、人気格闘ゲーム「ストリートファイター」のラッピング列車2両1編成を運行します。万葉まほろば、和歌山、紀勢線で運行されますが、ダイヤは非公表。この「レア列車」に出合えるイベントが運行2日目の30日午前9時、JR奈良駅であります。 mainichi.jp/articles/20250…

毎日新聞奈良支局 (@mainichinara) 's Twitter Profile Photo

奈良県内の公立小中学校の一部では、25日から2学期が始まります。夏休み明けは不登校が増える傾向がありますが、家庭や学校はどう対応すればいいのでしょう。奈良教育大ESD・SDGsセンター研究部員で居場所「ねいらく」スクールカウンセラーを務める桜井恵子さんに聞きました。 mainichi.jp/articles/20250…

毎日新聞奈良支局 (@mainichinara) 's Twitter Profile Photo

2023年の靴下の産地別生産量は奈良県が5298万足で全国の6割です。ただ、国内販売分の9割は海外製で、国産は年々減少。県内の靴下業者も50年前の10分の1に減りました。県靴下工業協同組合は産地を守ろうとブランド化に乗り出し、「靴下ソムリエ」資格事業なども進めます。 mainichi.jp/articles/20250…