毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) 's Twitter Profile
毎日新聞 校閲センター

@mainichi_kotoba

誰にでも読みやすく正確に伝わることを目指す「新聞の日本語」や、校閲の技術、文字や言葉の話題をお届けします

📖著書「#校閲至極」「#校閲記者も迷う日本語表現」「#校閲記者の目」など

✍大好評 #校閲力講座🎞校閲記者が書き込んだ #学べるゲラ📝ことばのプロを招く #ことば茶話🍵#校閲クイズ🖍#きょうの直し

ID: 278495758

linkhttp://salon.mainichi-kotoba.jp calendar_today07-04-2011 11:45:18

44,44K Tweet

130,130K Followers

41,41K Following

家坂圭一 (@iesaka) 's Twitter Profile Photo

小学校4年のころ(1979年2月)、新聞に毎日「中越戦争」の見出しが出ていて、 「この辺(新潟県中越地方)が巻き込まれるのかな」 と心配になりました。 「越」はどこの国 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/72

毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#読めた 65% 竈幽霊(へっついゆうれい) 竈は通常「かまど」と読むが、江戸落語の演題としては「へっつい」。売れてもすぐに返品されるへっついが幽霊を呼び寄せる。 x.com/mainichi_kotob…

#読めた 65%
竈幽霊(へっついゆうれい)

竈は通常「かまど」と読むが、江戸落語の演題としては「へっつい」。売れてもすぐに返品されるへっついが幽霊を呼び寄せる。

x.com/mainichi_kotob…
毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

【質問中】 日本生まれのパンダ、中国に「帰国」……いかがでしょう ・貸与されているので「帰国」で問題ない ・おかしい。「返還」とすべきだ ・「帰郷」なら許容範囲 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/257875 (リンク先で回答すると解説が出ます)

毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#毎日ことば新聞版 第1034回・単物 読み方は… 会員登録(無料)すると解説が読めます salon.mainichi-kotoba.jp/archives/206639

毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

円グラフのチェック。資料とつきあわせ、数字がすべて合っていたので一安心――してしまっては詰めが甘いというもの。数字を足し合わせると100.1と100%を超えてしまっています。注釈を入れるよう提案しました。 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/257710

毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

水などの作用で土地が削られる「シンショク」は「浸食」か「侵食」か。1980年代半ば以降、教科書は「侵食」になっていますが、今のところ辞書では「浸食」が優勢で、新聞も「浸食」なのです。 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/60107

毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#読めますか 累卵 =正解率83% 一敗地にまみれる =77% 焦眉の急 =96% 逼迫 =89% 乱離骨灰 =36% 「焦眉の急」は眉を焦がしそうなほど火が迫っていることから、危険が目の前に迫る状況を表す。また、一刻の猶予もならない急務のこと。「尻に火がつく」の類語だ。 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/2766

毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

後世の評価に「たえ得る」仕事――漢字で書くなら? 「堪え得る」が半数弱で最多、次いで「耐え得る」が3割でした。 「堪」は前向き、「耐」は後ろ向きのニュアンスがあります。 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/24904

毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

校閲センターが担当✍🏻 📰毎日新聞1面連載「毎日ことば」新着 👉第1388回・農作物 読み方は… salon.mainichi-kotoba.jp/archives/258051 #毎日ことばplus で会員登録(無料)すると解説が読めます

毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#読めた 83% 累卵(るいらん) 不安定で非常に危険なこと。卵を重ねることから。累は重ねること。巻き添えという意味もあり「累が及ぶ」という慣用句もある。同音異義の「塁」との間違いに注意しなければならない。 x.com/mainichi_kotob…

#読めた 83%
累卵(るいらん)

不安定で非常に危険なこと。卵を重ねることから。累は重ねること。巻き添えという意味もあり「累が及ぶ」という慣用句もある。同音異義の「塁」との間違いに注意しなければならない。

x.com/mainichi_kotob…
毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#毎日ことば新聞版 第1035回・黄金虫 読み方は… 会員登録(無料)すると解説が読めます salon.mainichi-kotoba.jp/archives/206694

毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

クマを撃っても、四肢の裏が上を向いていない限り「反逆の恐れがある」。何となく意味は分かりますが「反逆」はどうでしょうか。反逆の類語は「謀反」。クマの謀反では話が大きくなってしまいます。これは「反撃」の誤りでした。 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/257924

毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

「粋(いき)」は「意気」から転じた言葉とされますが、「やぼ」の反対語で、あか抜けている、という意味合いが強くあります。 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/28819

毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#読めますか 饅頭怖い =正解率93% 二階騒き =63% 木乃伊取り =84% 箍屋 =63% 唐茄子屋 =62% 落語の有名な演目の一つが「饅頭怖い」。饅頭の語源は、諸葛孔明が人の頭をかたどった食べ物を人身御供に使ったことからという説がある。その意味では確かに怖い。 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/2176