Mike (@maimaimai466) 's Twitter Profile
Mike

@maimaimai466

ID: 403406404

calendar_today02-11-2011 13:13:37

12,12K Tweet

1,1K Followers

2,2K Following

Nat 🍺🥃🍸🥂🥨🍲 (@na95674880) 's Twitter Profile Photo

大体さ、アジア女性資料センターが赤い傘をアイコンに掲げる団体に賛成すんですかっていうね😡

Mike (@maimaimai466) 's Twitter Profile Photo

はっさ。「こういう人間」呼ばわりをして「デマに踊らされる」って妄想を撒き散らすってね。ふらーふーじーよ。

Mike (@maimaimai466) 's Twitter Profile Photo

日本の文脈で考えると、例えば、技能実習生を増やしたら多文化共生につながると見るのか。それとも、あるいは、技能実習生の制度そのものの深いところに差別が埋め込まれていると見るのか。

Mike (@maimaimai466) 's Twitter Profile Photo

吉村昭の書斎を移築復元した施設が吉祥寺に開館したらしい。吉村昭の小説はたくさん読んだわけではないが、何冊かは熱心に読み、感化された。せっかく近所なのだから行ってみよう。

Mike (@maimaimai466) 's Twitter Profile Photo

「戦争術もある意味では自然にもとづいた獲得術である。というのも、狩猟術がこの戦争術の一部だからである。この技術は、野生動物に対してとともに、支配されるために生まれながらも支配に従おうとしない人間に対しても使用されるべきである」アリストテレス

Mike (@maimaimai466) 's Twitter Profile Photo

セゼールのネグリチュードは、黒人文化の肯定であり詩的で精神的なもの。 サルトルはネグリチュードを普遍的な解放に至るための過渡的な一段階とした。

Mike (@maimaimai466) 's Twitter Profile Photo

ファノンはサルトルに失望し、一方で、セゼールに敬意を示し一定の評価をしながらも、その文化主義的傾向を不十分とし、黒人の闘う主体性の構築、政治的実践を強調した。

Mike (@maimaimai466) 's Twitter Profile Photo

9月2日の朝日オピニオン欄でSWIW論を主張した学者の菊地さんは、プロフによれば「アジア女性資料センター」の運営委員とある。「アジア女性資料センター」といえば、80年代に「日本人男性による買春観光」を問題視し、抗議デモなどを展開していたはずだが、真逆の思想に置き換わっているのだろうか。

Mike (@maimaimai466) 's Twitter Profile Photo

司牧権力と対になる狩猟権力。追跡し捕獲して踏みしだく略奪戦争。追放して抹消する殲滅戦争。魔女狩り。先住民族狩り。

Mike (@maimaimai466) 's Twitter Profile Photo

「実存主義」と「現象学」、そして「ポスト構造主義」は、その言葉を目にしただけで身構える。

Mike (@maimaimai466) 's Twitter Profile Photo

小学校に入る前から教育勅語に親しんでいた高市早苗、子どもの頃からミリタリー系プラモデルの愛好家だった石破茂、大学生の頃に小林よしのりの『戦争論』を読んで意識が変わった神谷宗幣。

Mike (@maimaimai466) 's Twitter Profile Photo

「民主集中制」のまま「SNS政治」に乗っかろうとする。流石に無理があると思うのだが。

Mike (@maimaimai466) 's Twitter Profile Photo

27歳で『黒い皮膚・白い仮面』を刊行、36歳で『地に呪われたる者』を刊行、そしてその数日後、36歳、白血病で帰らぬ人に。

Mike (@maimaimai466) 's Twitter Profile Photo

反差別団体がゴミのポイ捨てを推奨し、「間違っても家に持ち帰ったりしてはだめ」とまで言い出した。こうして露悪的に「公共」を壊す振る舞いは、迷惑系YouTuberにも重なる。

反差別団体がゴミのポイ捨てを推奨し、「間違っても家に持ち帰ったりしてはだめ」とまで言い出した。こうして露悪的に「公共」を壊す振る舞いは、迷惑系YouTuberにも重なる。