前田敦司 (@maeda) 's Twitter Profile
前田敦司

@maeda

CSの大学教員でした。博士(工学)。主として、専門分野以外のことをつぶやきます。全て個人の見解です。

ID: 5707592

calendar_today02-05-2007 08:04:41

47,47K Tweet

3,3K Takipçi

0 Takip Edilen

前田敦司 (@maeda) 's Twitter Profile Photo

“一定の資金力があり人間がまとまって存在している対象…が、初期段階では、陰謀論、オーガニック、反ワクだったに過ぎず、排外主義的なムードが高まっている現在では、「日本人ファースト」と” / “参政党の設立メンバーが分析「叩けば叩くほど逆効果」「これから記録的な…” htn.to/2athgATLGg

ゆきまさかずよし (@kyukimasa) 's Twitter Profile Photo

ダムが地球の自転軸を移動させている news.agu.org/press-release/… 莫大な重量の水を高い位置に移して海面をわずかに下げていることで地球の重量バランスを変え、自転軸移動に1mほど影響してるらしい。 20世紀前半は北米、後半はアジアとアフリカでダム建設が多かったので1950年頃に移動方向が変わってる

前田敦司 (@maeda) 's Twitter Profile Photo

「メモリが "read" になることはできませんでした(The memory could not be read)」を超えるMS文学の新たな傑作

伊藤和弘 (@itokazraita) 's Twitter Profile Photo

Kindleで半額セールやってました。3年前に出した本ですが、「少年マガジン半世紀の歩み」を追った内容なので、時間が経っても古くなりません! 「週刊少年マガジン」はどのようにマンガの歴史を築き上げてきたのか? 1959-2009 (星海社 e-SHINSHO) amzn.asia/d/5HUNDeZ #Amazon @Amazonより

松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中 (@waki1711) 's Twitter Profile Photo

食品安全のリスコミの大きな一歩です。 文部科学省が、「学校給食衛生管理基準」の見直しに着手することを明らかにしました。この基準、学校関係者に「食品添加物は有害だ」という誤認を招いているのではないか、と繰り返し問題になっていました。 noteで解説しました。 note.com/wakilab/n/n1a4…

海老 (@evil_empire1982) 's Twitter Profile Photo

経済知識は党派的な乖離を増幅するようだ。 経済知識と公共政策への見解 - himaginary’s diary himaginary.hatenablog.com/entry/20250710…

Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) 's Twitter Profile Photo

よくアップルが「プライバシー重視」と言っているのが、ただのポーズでないとわかるApple PayとGoogle Payの比較図(詳しくはリプで解説)。 Google

岸政彦 (@sociologbook) 's Twitter Profile Photo

外国人犯罪に関する参政党の主張のファクトチェックです 「外国人の重要犯罪増」はミスリード 「不起訴率が右肩上がり」は誤り 参政党・吉川里奈衆院議員の街頭演説【ファクトチェック】 okinawatimes.co.jp/articles/-/162… 沖縄タイムスより

前田敦司 (@maeda) 's Twitter Profile Photo

“終末期の医療が医療費を押し上げている、は事実誤認” / “参政党の医療公約「終末期の延命医療費の全額自己負担化」医療政策学者と検証する” htn.to/28NXGujUsc

前田敦司 (@maeda) 's Twitter Profile Photo

“総医療費の国際比較研究では、医療費は所得が90%程度を説明し、高齢化のような医療ニーズを表す指標は影響ないことは、かなり前から確認されてきたことであった” / “医療費膨張を煽る「誤報」はこうして生まれる” htn.to/2haVyhfkkj

はじめまして 平岡です (@hiraokayasushi) 's Twitter Profile Photo

これ、本当にうっとうしい。根拠や出典が明確でないし。 それで「どうやったら消せるか」AIに聞いてみたら、検索ワードの後に "-ai" を付けると、出てこないと教えてくれた。確かに消えた。

Kenn Ejima (@kenn) 's Twitter Profile Photo

AIコーディングで開発が20%速くなったという自己申告に対して実際には20%遅かった、という衝撃のRCT研究が出ましたが、その16名の参加者のひとりが詳細を報告しています。 結論、人間の体感や逸話は信じてはいけない、きちんと計測せよ、という話なのですが、非常に目の付け所のいい研究です。↓

AIコーディングで開発が20%速くなったという自己申告に対して実際には20%遅かった、という衝撃のRCT研究が出ましたが、その16名の参加者のひとりが詳細を報告しています。

結論、人間の体感や逸話は信じてはいけない、きちんと計測せよ、という話なのですが、非常に目の付け所のいい研究です。↓